便箋の枚数のマナー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
便箋の枚数のマナー

手紙は、内容や相手との関係性を考慮した上で、書式に則って書くことが大切です。また、封書や便箋の色やデザインにも気を配らなくてはなりません。

意外と見落としがちなのは、相手に送る便箋の枚数にもマナーがあるということです。

知らずに封書を送って、相手に失礼な印象を与えてしまうことのないよう、便箋のマナーも身につけておきましょう。

便箋の枚数のマナーを心得よう

必ず便箋一枚におさめる手紙がある一方で、相手に伝える用件が便箋一枚におさまっても、場合によっては白紙の便箋を重ねて二枚以上にする手紙もあります。便箋の枚数の使い分けについて解説します。

弔事の手紙は便箋を一枚におさめる

お悔やみ状などの弔事やお見舞いの手紙では、不幸を連想させる忌み言葉の表現は避けないといけません。二重になった封筒の使用を控えるように、便箋の枚数も一枚におさめるのがマナーです。文章を詰め込みすぎて、便箋が二枚になってしまわないよう、注意しましょう。

その他の手紙は原則、二枚以上に重ねる

基本的に、便箋は二枚以上に重ねます。手紙文章が長くなり、便箋の枚数が自然と二枚以上になったときは、そのまま封筒に入れて送っても大丈夫です。手紙を一枚で書き終えてしまった場合は、白紙の便箋を重ねて二枚にします。相手が手紙を読むとき、すぐに内容を確認できるよう、一枚目にあなたが書いた便箋を、二枚目に白紙の便箋を重ねていれましょう。

そもそも白紙の便箋を重ねる理由って?

一枚で書き終えた手紙に、わざわざ白紙の便箋を重ねるのは、どのような理由があるのでしょうか。その謂れはいくつかあります。方法だけではなく、背景もしっかり理解しておきましょう。

  • 昔は、縁起が悪いとされる三行半(絶縁状・離縁状)や果たし状などの手紙が一枚切りの書状であったため、一枚の手紙は縁を切ることを連想させ、相手に失礼な印象を与えるため
  • お悔やみ状などの弔事やお見舞い状を書くときに、一重の封筒を使用するマナーと混同されて広まり、お礼状などの手紙を書くときは二重(紙を重ねる)にして送る慣習になった
  • 室町時代から伝わる手紙の作法では、短文の手紙は失礼とされたことから、「文面は一枚で書き終えたが、本当はもっと書きたい」という気持ちを表すため
  • 便箋一枚だと透けてしまい、裏側からでも他人が読めてしまうので、それを防ぐための心遣いから白紙の便箋をつけた

由来はさまざまですが、共通していえることは、相手への配慮や敬意が込められているということです。受け継がれる日本独特の文化を大切にし、その慣習に従って手紙を書きたいですね。

今は便箋一枚でもマナー違反にならない

上述しているように、昔は便箋一枚だけで送るのは失礼とされ、用件が一枚で終わった場合でも白紙の便箋を添えて出す習慣がありました。最近は無駄を省くという観点からも、一枚で十分とする考え方が一般的です。ただし、古くから続く慣習を重んじる相手に送るときや、正式な手紙に対しては、白紙をつけるか、文章を二枚目まで書くことが無難でしょう。※日付や差出人、宛名だけを2枚目に書くのも失礼です。また、短すぎるのは失礼です。一枚でも、文章が便箋の半分以上にわたるよう工夫しましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket