10月の時候の挨拶【上旬・中旬・下旬の例文つき】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
10月・神無月の時候の挨拶【例文つき】

10月の時候の挨拶をご紹介します。

上旬・中旬・下旬のそれぞれの時期に適した時候の挨拶を、かしこまった表現とやわらいだ表現の例文を見て、確認できます。

季節の挨拶にふさわしい季語も、解説つきでご紹介しているので、チェックしてくださいね。

10月の時候の挨拶を書く前に理解すべき2つのこと

時候の挨拶を書く前に理解しておくべき2つのポイントからお伝えします。

手紙の送付日によって「書き出し」がかわる

暑さ厳しい夏の時期に「厳冬の候」や「寒風の候」といった冬の挨拶をつかうと不自然なように、時候の挨拶は、手紙を出す時期の季節感に合わせることが大切です。手紙を送付する日が、二十四節気(太陰太陽暦)や旧暦のいつ頃かによって、時候の挨拶もかわるため、まずは手紙を出す日が10月のいつ頃になるかを確認しましょう。その日が、以下に記載している二十四節気のどの時期に当てはまるかを理解してくださいね。

  • 秋分(しゅうぶん):9月23日頃~10月7日頃
  • 寒露(かんろ):10月8日頃~10月22日頃
  • 霜降(そうこう):10月23日頃~11月6日頃

※二十四節気の移り変わる時期を「頃」としているのは、その年によって季節感が異なるためです。

10月の季語を入れる

時候の挨拶は、季節や天候に応じた心情や季節感を表す言葉のこと。手紙に季語を入れると、文章が趣深くなります。書くときの参考になる、10月の季語をご紹介します。

  • 動物:椋鳥(むくどり)・蓑虫(みのむし)・秋刀魚(さんま)・百舌鳥(もず)・鴫(しぎ)・鶫(つぐみ)
  • 植物:菊・木犀(金木犀、銀木犀)・野菊・桔梗(ききょう)・紅葉・銀杏(いちょう)・楓・きのこ・烏瓜・いちじく・柿・栗・ざくろ
  • 風物:運動会・体育祭・展覧会・秋祭り・菊人形・きのこ狩り・栗拾い

続いては10月に適した時候の挨拶と例文を、手紙を送る時期や相手との関係性別に見ていきましょう。

改まった手紙に適した「漢語調」の時候の挨拶・書き出し

漢語調の時候の挨拶は、ビジネス文書を書くときや、かしこまった表現を用いるときに適しています。

秋分:10月上旬(10月7日頃まで)の時候の挨拶

10月上旬は、二十四節気のうち、秋分(9月23日頃~10月7日頃)の時候の挨拶を用います。以下の表に読み方や意味についてまとめました。

時候の挨拶 読み方 意味・由来
秋冷の候 しゅうれいのこう 肌寒くなり、秋の気配を感じる季節
紅葉の候 こうようのこう 秋が深まり紅葉の美しい今日この頃
秋雨の候 しゅううのこう 秋の長雨が降る季節
秋分の候 しゅうぶんのこう 暑さを避けて涼しさを味わう今日この頃
秋晴の候 しゅうせいのこう 秋晴れの心地よいこの季節

※「〇〇の候」は「〇〇というふうに季節も移り変わってきましたが」という意味です。

時候の挨拶の例文

書き出し(前文)は、書式が決まっています。その順序は「頭語→時候の挨拶→相手の安否を気遣う挨拶→日頃の感謝→(主文・末文)→結語」です。ビジネス文書の構成が正しく書けているか自信のない方は「ビジネス文書の基本構成と書き方」を確認しておきましょう。

時候の挨拶を含めた、書き出しの例文をご紹介します。

丁寧な表現の例文

謹啓 秋冷の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

(主文・末文省略)

謹白

謹啓は「つつしんで申し上げる」という意味。丁寧な文書に適しています。そのほか、相手を敬った表現の頭語には「粛啓・恭啓・謹白」などがあります。その場合、結語は「敬白・謹言・再拝」を記入します。なお、頭語・結語の正しい組み合わせを理解し、相手によって上手く使い分けたいときは「頭語・結語の正しい使い方・組み合わせ」をご覧ください。

一般的な表現の例文

拝啓 秋分の候、貴殿にはいよいよご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃は特段のご愛顧をいただき誠にありがとうございます。

(主文・末文省略)

敬具

親しい間柄の人に送る場合や、一般的な表現を用いるときは、上記のように、頭語は「拝啓」、結語は「敬具」にしましょう。

寒露:10月中旬(10月8日頃~10月22日頃)の時候の挨拶

10月中旬は、二十四節気のうち、寒露(10月8日頃~10月22日頃)の時候の挨拶を用います。読み方や意味を以下に記載します。

時候の挨拶 読み方 意味・由来
秋冷の候 しゅうれいのこう 肌寒くなり、秋の気配を感じる季節
錦秋の候 きんしゅうのこう 秋が深まり紅葉が錦のように美しいこの季節
紅葉の候 こうようのこう 秋が深まり紅葉の美しい今日この頃
寒露の候 かんろのこう 霜の降りそうな寒い季節
夜長の候 よながのこう 夜が長く感じられる今日この頃
秋麗の候 しゅうれいのこう 秋晴れの陽気が心地よい季節

二十四節気では、秋は初秋・仲秋・晩秋の3つに分けられます。それぞれの大まかな移り変わりは以下のとおりです。

  • 初秋:立秋(8月8日頃~)
  • 仲秋:白露(9月8日頃~)
  • 晩秋:寒露(10月8日頃~)

寒露からは秋の後半の晩秋に入ります。この時期の月を「晩秋の名月」と呼びます。

時候の挨拶の例文

10月中旬の時候の挨拶をご紹介します。

丁寧な表現の例文

謹呈 錦秋の候、貴社にはいよいよご隆盛の趣、慶賀の至りに存じます。平素は過分のご厚情をいただき厚く御礼申し上げます。

(主文・末文省略)

謹白

頭語の「謹呈」は「つつしんで申し上げます」、「隆盛」は「勢いが盛んなさま」という意味です。「慶賀」は「喜び、祝うこと」。

一般的な表現の例文

拝啓 夜長の候、貴殿ますますご健勝の段、何よりと存じます。日頃は身に余るお引き立てを賜り誠にありがとうございます。

(主文・末文省略)

敬具

「健勝」は「健康で元気なさま」の意、相手が個人の場合のみ使用します。ビジネス文書の頭語は一般的に「拝啓」、結語は「敬具」を用いますが、相手が目上の人の場合、「謹啓・謹白」といった相手を敬う表現の頭語・結語をつかいましょう。

霜降:10月下旬(10月23日頃以降)の時候の挨拶

10月下旬は、二十四節気のうち、霜降(10月23日頃~11月6日頃)の時候の挨拶を用います。以下に読み方や意味を記載します。

時候の挨拶 読み方 意味・由来
紅葉の候 こうようのこう 秋が深まり紅葉の美しい今日この頃
錦秋の候 きんしゅうのこう 秋が深まり紅葉が錦のように美しいこの季節
霜降の候 そうこうのこう 露が霜となって降り始める季節

※「〇〇の候」以外にも、「〇〇のみぎり」「〇〇の折」もつかえます。

霜降は、秋が一段と深まり、朝霜が見られます。二十四節気の移り変わる時期を決める定気法では、太陽黄経が210度のときとなる10月23日・24日ごろから霜降にかわります。

時候の挨拶の例文

丁寧な表現の例文

恭啓 紅葉の候、貴社にはいよいよご盛栄のことと拝察いたします。常々ひとかたならぬご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

(主文・末文省略)

頓首

恭啓は「うやうやしく申し上げる」、盛栄は「商売などが盛んになること」という意味です。

一般的な表現の例文

拝呈 霜降の候、貴殿におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。平素は特段のご愛顧をいただき誠にありがとうございます。

(主文・末文省略)

敬具

健勝は「健康で元気な様子」の意です。時候の挨拶に限らず、言葉の意味を理解して用いるようにしましょう。

親しい人に送る「口語調」の時候の挨拶

気心の知れた友人や長年の付き合いのある相手に手紙を送るときは、堅苦しい挨拶を避けて、やわらかい表現の口語調を用います。親しい相手に送る時候の挨拶をご紹介していきます。

秋分:10月上旬(10月7日頃まで)の時候の挨拶・結びの言葉

季節感のある挨拶と、慣用句として使いやすい結びの言葉は以下のとおりです。

時候の挨拶

  • 爽やかな秋晴れの日々が続くこの頃、お健やかにお過ごしのことと存じます。
  • 秋の長雨が続いておりますが、体調を崩されてはいらっしゃいませんか。
  • 灯火親しむ秋の夜長、いかがお過ごしでしょうか。
  • 山々にも秋霧が立ち、なんとはなしにもの寂しい季節となりました。
  • 暦の上では寒露となりましたが、お変わりございませんか。
  • 十月の声を聞き、気候もようやく秋めいてまいりました。
  • 清らかな青空が胸にまでしみわたるこの頃です。
  • あちこちで運動会の開かれるシーズンとなりました。

結びの言葉

  • 寒露の折から、くれぐれもおからだにはご留意なさってください。
  • 好季節となりました。ますますのご活躍をお祈りいたします。
  • 灯火親しむ秋の夜長とはいえ、あまり夜更かしなさいませんように。

秋晴れとは、秋の日のすがすがしく晴れ渡った天気のことです。

秋の長雨とは、秋雨(あきさめ)のことです。9月から10月にかけて、日本の上空に停滞する秋雨前線が降らせる雨です。

時候の挨拶の例文

丁寧な表現の例文

謹啓 灯火親しむ秋の夜長、いかがお過ごしでしょうか。近頃諸事ご多忙と承り、ご健康をお案じ申し上げます。日頃は何かとご高庇にあずかり、厚く御礼申し上げます。

(主文省略)

寒露の折から、くれぐれもおからだにはご留意なさってください。

謹白

灯火親しむとは、「秋の長い夜は、灯火の下で静かに読書をするのに適している」という意味の慣用的な表現です。

一般的な表現の例文

拝啓 山々にも秋霧が立ち、なんとはなしにもの寂しい季節となりました。あなた様にはその後もお変わりなく、ご精勤なさっていることと拝察いたします。常々たくさんのお心尽くしをいただき、感謝の念にたえません。

(主文省略)

好季節となりました。ますますのご活躍をお祈りいたします。

敬具

秋霧とは、秋に立つ霧のことです。春霞(はすがすみ)に対して用いられます。

寒露:10月中旬(10月8日頃~10月22日頃)の時候の挨拶・結びの言葉

10月中旬に適した時候の挨拶・結びの言葉は以下のとおりです。

時候の挨拶

  • 実りの秋を迎え、皆様にはますますご精励のことと拝察いたします。
  • 稲田は黄金に波打ち、まさに収穫の秋となりました。
  • 菊花咲き乱れる候となり、ますますご清栄のことと存じます。
  • 秋真っ盛り、心踊らせる秋祭りの時期ももうすぐです。
  • 風に野菊の揺れる心のどかな季節となりました。
  • そこはかとなく木犀の香りがただよいくる頃となりました。
  • 天高く馬肥ゆる秋といいますが、人ごとでなく、ダイエットにはげんでいます。
  • 食欲の秋、きのこのおいしい季節になりましたね。

結びの言葉

  • 何かと実りの多い秋になりますようお祈りいたしております。
  • 実りの秋、どうぞあなたの努力を実らせてください。
  • どうぞこの好季節を思う存分満喫していただきたいと存じます。

秋祭りとは、それぞれの地方の神社で、その年の収穫を感謝して行われる祭りのことです。

時候の挨拶の例文

丁寧な表現の例文

粛啓 風に野菊の揺れる心のどかな季節となりました。ご一同様にはますますご清祥の由、何よりと存じます。私事ではございますが、当方一同無事消光いたしておりますのでご安心ください。

(主文省略)

何かと実りの多い秋になりますようお祈りいたしております。

頓首

野菊とは、山野に自生し、晩夏から秋にかけて、菊花とよく似た花をつけるヨメナなどの植物の総称です。

一般的な表現の例文

拝啓 そこはかとなく木犀の香りがただよいくる頃となりました。日々お元気でお勤めのこととお喜び申し上げます。私どもも誰一人病気もせず、壮健にしておりますのでご安心ください。

(主文省略)

どうぞこの好季節を思う存分満喫していただきたいと存じます。

敬具

木犀は、モクセイ科の常緑小高木。金木犀や銀木犀などの総称ですが、一般的には銀木犀を指しています。秋に、金木犀は黄色い花、銀木犀は白い花を咲かせ、甘く強い芳香を放つのが特徴です。

霜降:10月下旬(10月23日頃以降)の時候の挨拶・結びの言葉

10月下旬に適した時候の挨拶・結びの言葉は以下のとおりです。

時候の挨拶

  • 暦の上でははや霜降となり、朝夕はことに肌寒くなってまいりました。
  • 穏やかな小春日和が続くこの頃、ご機嫌うるわしくお過ごしのことと存じます。
  • いつしか秋も深まり、けやき並木も色づき始めました。
  • 街路樹のこずえも日ごとに黄色味を帯びてまいりました。
  • 木々の彩りも日ごとに変化を見せて、目を楽しませてくれます。
  • すすきの穂が白く輝き、秋の風情を奏でています。
  • 秋の日はつるべ落としと申しますが、この頃はあっという間に日が暮れ果ててしまいます。
  • 通りすがりの庭先に、はぜた柘榴の実を見かける時節となりました。

結びの言葉

  • 秋冷日増しに加わります頃、どうかお風邪など召されませんように。
  • 朝晩は肌寒い折から、ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
  • 秋の深まりとともに寒さも増してまいります。くれぐれもご自愛専一に。

霜降は「霜が降りる」と書きますが、地方によって、実際に初霜が見られる頃と外れているので注意しましょう。

時候の挨拶の例文

丁寧な表現の例文

謹呈 穏やかな小春日和が続くこの頃、ご機嫌うるわしくお過ごしのことと存じます。私どもは皆変わりなく壮健に暮らしておりますので、余事ながらご休心ください。

(主文省略)

秋の深まりとともに寒さも増してまいります。くれぐれもご自愛専一に。

謹白

小春日和の「小春」とは、旧暦の10月を指します。秋の日でありながら、春のように暖かい晴天の日のことです。

一般的な表現の例文

拝啓 秋の日はつるべ落としと申しますが、この頃はあっという間に日が暮れ果ててしまいます。皆様お障りなくお過ごしでしょうか。私どもも誰一人病気もせず、壮健にておりますのでご安心ください。

(主文省略)

朝晩は肌寒い折から、ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

敬具

「つるべ」というのは、井戸の水を汲み上げるための桶。それを井戸の中に投げ入れたときのように、とても速いスピードで真っ直ぐ落ちていくことをいいます。秋の日の暮れやすい様子を表すのに、例えとして用いられます。

さいごに

10月の行事や記念日は、国際文通週間(上旬)、体育の日(第2月曜日)、読書週間(下旬)などがあります。

季節の変わり目は、相手の居住地によってはあなたの感じる季節感と異なることがあります。特に、遠方の人に手紙や文書を送るときは、相手の住む地域の気候や温度をふまえて、時候の挨拶を選びましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket