 
        7月の上旬・中旬・下旬のそれぞれに適した時候の挨拶をお伝えします。
手紙を送る相手との関係性を考慮した例文の書き方もご紹介するので、参考にしてくださいね。
それでは早速見ていきましょう。
目次
7月の時候の挨拶を書く前に理解すべき2つのこと
時候の挨拶を書く前に理解しておくべき2つのポイントからお伝えします。
手紙の送付日によって「書き出し」がかわる
暑い夏の時期に「寒冷の候」や「冬至の候」といった冬の挨拶をつかうと不自然に感じるように、時候の挨拶は、手紙を相手に出す時期よってかえる必要があります。手紙を送付する日が、二十四節気(太陰太陽暦)や旧暦のいつ頃かによって、時候の挨拶もかえなくてはなりません。まずは手紙を出す日が7月のいつ頃になるかを確認しましょう。その日が、以下に記載している7月の二十四節気のどの時期に当てはまるかを理解しましょう。
- 夏至(げし):6月21日頃~7月6日頃
- 小暑(しょうしょ):7月7日頃~7月22日頃
- 大暑(たいしょ):7月23日頃~8月7日頃
※二十四節気の移り変わる時期を「頃」としているのは、その年によって季節感が異なるためです。
例年の冬よりも暖かい「暖冬」や涼しい「冷夏」、それに一足早い季節の訪れがあるように、その年によって季節が移り変わる時期・気候はさまざま。今の季節感に合う時候の挨拶を選びましょう。
7月の季語を入れる
時候の挨拶は、季節や天候に応じた心情や季節感を表す言葉。手紙にも7月の季語を使いたいものです。書くときの参考になる、7月の季語をご紹介します。
- 動物:蝉(あぶらぜみ、みんみんぜみ)・カブト虫・クワガタムシ・かみきりむし・カナブン・てんとう虫・金魚
- 植物:夾竹桃(きょうちくとう)・月見草・なでしこ・浜茄子・睡蓮・夕顔・朝顔・松葉ぼたん・グラジオラス
- 風物:海開き・山開き・七夕祭り・お盆・土用丑の日・お中元・夏休み・朝顔市・ほおずき市
続いては7月に適した時候の挨拶と例文を、手紙を送る時期や相手との関係性別に見ていきましょう。
改まった手紙に適した「漢語調」の時候の挨拶・書き出し
漢語調の時候の挨拶は、ビジネス文書を書くときや、かしこまった表現を用いるときに適しています。
夏至:7月上旬(7月6日頃まで)の時候の挨拶
7月上旬は、二十四節気のうち、夏至(6月21日頃~7月6日頃)の時候の挨拶を用います。以下の表に読み方や意味についてまとめました。
| 時候の挨拶 | 読み方 | 意味・由来 | 
| 夏至の候 | げしのこう | 日の出から日没までの時間が長くなるこの時期 | 
| 短夜の候 | たんやのこう | 夏至の時期が訪れる今日この頃 | 
| 仲夏の候 | ちゅうかのこう | 夏も折り返しの時期となる今日この頃 | 
| 梅雨晴れの候 | つゆばれのこう | 梅雨が明けて晴れ間をみせる今日この頃 | 
| 霖雨の候 | りんうのこう | 幾日も降り続く雨の季節 | 
※「〇〇の候」は「〇〇というふうに季節も移り変わってきましたが」という意味です。
時候の挨拶の例文
書き出し(前文)は、書式が決まっています。その順序は「頭語→時候の挨拶→相手の安否を気遣う挨拶→日頃の感謝→(主文・末文)→結語」です。ビジネス文書の構成が正しく書けているか自信のない方は「ビジネス文書の基本構成と書き方」を確認しておきましょう。
時候の挨拶を含めた、書き出しの例文をご紹介します。
| 丁寧な表現の例文 謹啓 夏至の候、貴社におかれましてはますますご清栄の段、お慶び申し上げます。日頃は過分のご高配を賜り誠にありがとうございます。 (主文・末文省略) 謹白 | 
謹啓は「つつしんで申し上げる」という意味。丁寧な文書に適しています。そのほか、相手を敬った表現の頭語には「粛啓・恭啓・謹白」などがあります。その場合、結語は「敬白・謹言・再拝」を記入します。なお、頭語・結語の正しい組み合わせを理解し、相手によって上手く使い分けたいときは「頭語・結語の正しい使い方・組み合わせ」をご覧ください。
| 一般的な表現の例文 拝啓 短夜の候、貴殿ますますご清祥の由、何よりと存じます。日頃はなにかとご厚情をいただき誠にありがとうございます。 (主文・末文省略) 敬具 | 
親しい間柄の人に送る場合や、一般的な表現を用いるときは、上記のように、頭語は「拝啓」、結語は「敬具」にしましょう。
小暑:7月中旬(7月7日頃~7月22日頃)の時候の挨拶
7月中旬は、二十四節気のうち、小暑(7月7日頃~7月22日頃)の時候の挨拶を用います。読み方や意味を以下に記載します。
| 時候の挨拶 | 読み方 | 意味・由来 | 
| 猛暑の候 | もうしょのこう | 激しい暑さが続く今日この頃 | 
| 盛夏の候 | せいかのこう | 暑い夏真っ盛りの季節となりました | 
| 酷暑の候 | こくしょのこう | ひどく暑い日が続く毎日ですが | 
| 冷夏の候 | れいかのこう | 例年に比べて気温の低い涼しい夏 | 
「猛暑の候」や「盛夏の候」は暑中見舞いやお中元のお礼状を送るときに使用するのも良いでしょう。
時候の挨拶の例文
7月中旬の時候の挨拶をご紹介します。
| 丁寧な表現の例文 謹呈 猛暑の候、貴社にはますますご隆盛の段、慶賀の至りに存じます。常々なにかとご厚情にあずかり厚く御礼申し上げます。 (主文・末文省略) 謹白 | 
頭語の「謹呈」は「つつしんで申し上げます」、「隆盛」は「勢いが盛んなさま」という意味です。
| 一般的な表現の例文 拝啓 酷暑の候、貴殿におかれましてはいよいよご健勝の趣、何よりと存じます。平素はなにかとお引き立てを賜り誠にありがとうございます。 (主文・末文省略) 敬具 | 
「健勝」は「健康で元気なさま」の意。ビジネス文書の頭語は一般的に「拝啓」、結語は「敬具」を用いますが、相手が目上の人の場合、「謹啓・謹白」といった相手を敬う表現の頭語・結語をつかいましょう。
大暑:7月下旬(7月23日頃以降)の時候の挨拶
7月下旬は、二十四節気のうち、大暑(7月23日頃~8月7日頃)の時候の挨拶を用います。以下に読み方や意味を記載します。
| 時候の挨拶 | 読み方 | 意味・由来 | 
| 大暑の候 | たいしょのこう | 日の出から日没までの時間が長くなるこの時期 | 
| 炎暑の候 | えんしょのこう | 真夏の焼けつくような暑さのこの季節 | 
| 酷暑の候 | こくしょのこう | ひどく暑い日が続く毎日ですが | 
| 三伏の候 | さんぷくのこう | 夏の最も暑いこの季節 | 
※「〇〇の候」以外にも、「〇〇のみぎり」「〇〇の折」もつかえます。
時期としては8月が最も暑い、夏本番のイメージですが、暦上では8月は立秋を迎えます。わたしたちの感覚と多少ズレが生じますが、ルールに則って時候の挨拶を選びましょう。
時候の挨拶の例文
| 丁寧な表現の例文 恭啓 大暑の候、貴社にはいよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご愛顧をいただき厚く御礼申し上げます。 (主文・末文省略) 頓首 | 
恭啓は「うやうやしく申し上げる」、盛栄は「商売などが盛んになること」という意味です。
| 一般的な表現の例文 拝呈 酷暑の候、貴殿におかれましてはますますご健勝の段、何よりと存じます。先日は特段のご配慮をいただき誠にありがとうございます。 (主文・末文省略) 敬具 | 
健勝は「健康で元気な様子」の意です。時候の挨拶に限らず、言葉の意味を理解して用いるようにしましょう。
親しい人に送る「口語調」の時候の挨拶
気心の知れた友人や長年の付き合いのある相手に手紙を送るときは、堅苦しい挨拶を避けて、やわらかい表現の口語調を用います。親しい相手に送る時候の挨拶をご紹介していきます。
夏至:7月上旬(7月6日頃まで)の時候の挨拶・結びの言葉
季節感のある挨拶と、慣用句として使いやすい結びの言葉は以下のとおりです。
時候の挨拶
- 長引く梅雨に、さわやかな夏空の待ち遠しい日々が続いております。
- 白南風が、ようやく梅雨明けの知らせを届けにやってまいりました。
- 夜空にかかる美しい天の川を仰いでは、よしない夢に思いをはせている今日この頃です。
- 憂うつな梅雨も明け、青空がひときわ爽快に感じられる今日この頃です。
- 待望の夏がいよいよやってまいりました。
- 七夕の短冊にお願いごとをしたのがなつかしい季節となりました。
- 暗うつな空を仰ぎつつ、梅雨明けの知らせを待ちわびる昨今です。
- 梅雨も明け、海や山の恋しい季節となりました。
結びの言葉
- 夏休みには、ぜひご家族で当地へ遊びにお出かけください。
- これからが暑さも本番、がんばってこの夏を乗り越えましょう。
- どうか夏バテなどなさりませんように、おからだにお気をつけください。
白南風(しらはえ)とは、梅雨が明けて、晴れ渡った空の下で吹いてくる南風のこと。とくに九州地方などに多いです。
時候の挨拶の例文
| 丁寧な表現の例文 謹啓 夜空にかかる美しい天の川を仰いでは、よしない夢に思いをはせている今日この頃です。近頃諸事ご多忙と承り、ご健康をお案じ申し上げます。日頃は何かとご高庇にあずかり、厚く御礼申し上げます。 (主文省略) 夏休みには、ぜひご家族で当地へ遊びにお出かけください。 謹白 | 
天の川は、晴れた夜空に、多くの星などができた光の帯が、一筋の雲のようにかかったものです。「銀河」ともいい、年に一度、七夕の夜に、牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)が川を渡って逢うという伝説があります。
| 一般的な表現の例文 拝啓 七夕の短冊にお願いごとをしたのがなつかしい季節となりました。あなた様にはその後もお変わりなく、ご精勤なさっていることと拝察いたします。常々たくさんのお心尽くしをいただき、感謝の念にたえません。 (主文省略) これからが暑さも本番、がんばってこの夏を乗り越えましょう。 敬具 | 
七夕では、7月7日に、牽牛と織女の星を祭ります。竹の葉に、願い事を書いた短冊などをつるし、庭先にかざりつける風習もあります。経験したことのある人も多いと思います。
小暑:7月中旬(7月7日頃~7月22日頃)の時候の挨拶・結びの言葉
7月中旬に適した時候の挨拶・結びの言葉は以下のとおりです。
時候の挨拶
- 夏の日盛りに木陰の恋しい季節となりました。
- 暑さ厳しき折ではございますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
- 日の暮れかかる頃には、夕顔が白い花を咲かせる季節となりました。
- 盛夏のみぎり、皆様にはますますご活躍のことと存じます。
- 連日のうだるような暑さには、いささか閉口しております。
- 近くの公園の池で、睡蓮が美しい花を咲かせておりました。
- 窓辺につるした風鈴の音に、ひとときの涼を楽しんでいるこの頃です。
結びの言葉
- この季節は体力が勝負です。快眠快食を心がけてまいりましょう。
- これからいっそう暑さは厳しくなります。くれぐれもご自愛ください。
- 夏風邪などお召しになられませんよう、どうかご用心されますように。
- 夕顔は、ウリ科のつる性一年草。夏の夕方に白い花を咲かせますが、翌朝にはしぼんでしまいます。
また、白雨(はくう)とは、夕立ちのことです。
時候の挨拶の例文
| 丁寧な表現の例文 粛啓 夏の日盛りに木陰の恋しい季節となりました。ご一同様にはますますご清祥の由、何よりと存じます。私事ではございますが、当方一同無事消光いたしておりますのでご安心ください。 (主文省略) この季節は体力が勝負です。快眠快食を心がけてまいりましょう。 頓首 一般的な表現の例文 拝啓 近くの公園の池で、睡蓮が美しい花を咲かせておりました。日々お元気でお勤めのこととお喜び申し上げます。私どもも誰一人病気もせず、壮健にしておりますのでご安心ください。 (主文省略) これからいっそう暑さは厳しくなります。くれぐれもご自愛ください。 敬具 | 
睡蓮は、スイセン科の水生多年草です。池や沼に生え、夏になるとはすに似た花を咲かせます。昼咲きと夜咲きの種類があります。
大暑:7月下旬(7月23日頃以降)の時候の挨拶・結びの言葉
7月下旬に適した時候の挨拶・結びの言葉は以下のとおりです。
時候の挨拶
- 炎暑続きの毎日に、突然の白雨で心地よい涼を得られました。
- 連日寝苦しい夜が続いておりますが、お障りなくお過ごしでいらっしゃいますか。
- ふるさとの夏祭りがなつかしく思い出される季節となりました。
- 土用に入りましてから、ますます猛暑しのぎがたい日々が続いております。
- 夕立ちのあとの涼風が心地よい今日この頃です。
- 酷暑のみぎり、庭先のおじぎ草のかわいらしい姿に心をなごませています。
- 不快指数も90を超え、じっとりとした暑さに気が変になりそうです。
- 子どもたちは日焼けもいとわず、この夏をエンジョイしているようです。
結びの言葉
- 暑さ厳しき折から、くれぐれも健康にはご留意ください。
- 今年の夏の暑さは格別です。どうかご自愛専一に。
- 猛暑の折、皆様のご無事息災を心よりお祈りいたしております。
土用とは、8月8日頃の立秋前の18日間のことをいいます。土用の期間でもとくに丑の日には、うなぎを食べるなどの風習があります。
時候の挨拶の例文
| 丁寧な表現の例文 謹呈 土用に入りましてから、ますます猛暑しのぎがたい日々が続いております。お体の具合はいかがでしょうか。ご暗示いたしております。私どもは皆変わりなく壮健に暮らしておりますので、余事ながらご休心ください。 (主文省略) 暑さ厳しき折から、くれぐれも健康にはご留意ください。 謹白 一般的な表現の例文 拝啓 不快指数も90を超え、じっとりとした暑さに気が変になりそうです。皆様お障りなくお過ごしでしょうか。私どもも誰一人病気もせず、壮健にておりますのでご安心ください。 (主文省略) 今年の夏の暑さは格別です。どうかご自愛専一に。 敬具 | 
不快指数とは「気温と湿度から、人の感じる蒸し暑さをあらわす指数」です。指数が80以上になると「全員が不快を感じる」とされています。
さいごに
7月の行事は、海開き・山開き(1日)、七夕(7日)、お盆(13日から)、海の日(20日)などがあります。
それぞれの時期によって、時候の挨拶や季語はかわります。相手に届く頃と、手紙の内容が一致するよう、言葉は慎重に選んでくださいね。


 横書きの手紙の書き方
横書きの手紙の書き方 縦書きの手紙の書き方
縦書きの手紙の書き方 横書きのビジネス文書の書き方
横書きのビジネス文書の書き方 縦書きのビジネス文書の書き方
縦書きのビジネス文書の書き方 年賀状の書き方
年賀状の書き方 喪中欠礼の書き方
喪中欠礼の書き方 寒中見舞いの書き方
寒中見舞いの書き方 暑中見舞いの書き方
暑中見舞いの書き方 残暑見舞いの書き方
残暑見舞いの書き方 余寒見舞いの書き方
余寒見舞いの書き方 はがきの書き方(横書き)
はがきの書き方(横書き) はがきの書き方(縦書き)
はがきの書き方(縦書き) 返信はがきの書き方
返信はがきの書き方 絵葉書(ポストカード)の書き方
絵葉書(ポストカード)の書き方 一筆箋の書き方
一筆箋の書き方 宛名の使い分け方
宛名の使い分け方 敬称の使い分け方
敬称の使い分け方 手紙・はがきの違い
手紙・はがきの違い 頭語・結語の使い方・組み合わせ
頭語・結語の使い方・組み合わせ 敬語の正しい使い方
敬語の正しい使い方 時候の挨拶
時候の挨拶 日頃の感謝・お礼を伝える挨拶
日頃の感謝・お礼を伝える挨拶 便箋の選び方
便箋の選び方 便箋の枚数のマナー
便箋の枚数のマナー 手紙の折り方
手紙の折り方 手紙を投函する前のチェックポイント
手紙を投函する前のチェックポイント 封筒の書き方
封筒の書き方 封筒の正しい選び方
封筒の正しい選び方 忌み言葉・重ね言葉まとめ
忌み言葉・重ね言葉まとめ 切手の正しい貼り方
切手の正しい貼り方 2月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬)
2月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬) 3月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬)
3月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬) 4月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬)
4月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬) 5月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬)
5月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬) 6月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬)
6月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬) 7月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬)
7月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬) 8月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬)
8月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬) 9月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬)
9月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬) 10月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬)
10月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬) 11月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬)
11月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬) 12月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬)
12月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬)