人間関係は信頼で成り立っています。敬語は、相手を敬い、大切に思っていることを伝える基本的な道具です。
しかし、せっかく敬語を用いても、使い方が間違っていれば、逆に教養や人格を疑われることにもなりかねません。ビジネスマナーとして、敬語の正しい使い方をしっかりと身につけましょう。
敬語の種類
敬語は一般的に、相手への敬意の示し方によって、尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類に分けられます(5種類に分けられることもあります)。特に、尊敬語、謙譲語を正しく使い分けられるようにすることが大切です。
敬語の種類 | 意味 | 例(下線部) |
尊敬語 | 相手側の動作・人・所有物などを高めて表現することにより、敬意を表す語 | 〇〇様のおっしゃる通りです |
謙譲語 | 自分側の動作・人・所有物などをへりくだって表現することにより、上下関係をはっきりさせて敬意を表す語 | 御社へうかがう予定です |
丁寧語 | 上下関係の区別はつけず、相手や自分に関わる事柄について、丁寧な表現を用いる語 | あらためてお電話します |
敬語の作り方
相手の動作を表現する尊敬語、謙譲語、丁寧語の作り方のパターンは以下のとおりです。
敬語の種類 | 敬語の作り方 |
尊敬語 |
(1)それ自体が敬意を表す言葉
(2)動詞+「れる」「られる」
(3)「お」「ご」+動詞+「になる」
(4)「お」「ご」「御」「貴」+名詞
|
謙譲語 |
(1)それ自体が謙譲の意味を表す言葉
(2)「お」「ご」+動詞+「する」
(3)「弊」「小」「愚」「粗」+名詞
|
丁寧語 |
(1)語尾を「です」「ます」「ございます」にする
(2)「お」「ご」「御」+名詞
|
敬語の使い方の基本一覧
日常生活やビジネスシーンでよく使われる敬語をご紹介していきます。
敬語(名詞)の使い方
名詞にも敬語があります。相手方を敬う呼び方を「尊称」、自分方をへりくだる呼び方を「卑称」といいます。事物や人の呼び方は尊称か卑称かによって変わります。それぞれの敬語の使い方を見ていきます。
「事物・行為」の尊称と卑称の呼び方
まずは相手方と自分方の事物や行為の違いをご覧ください。
対象 | 尊称(相手方の呼び方) | 卑称(自分方の呼び方) |
会社 |
|
|
店 |
|
|
銀行 |
|
|
信用金庫 |
|
|
団体 |
|
|
学校 |
|
|
所 |
|
|
家 |
|
|
贈り物 |
|
|
手紙 |
|
|
返事 |
|
|
意見 |
|
|
気持 |
|
|
受領 |
|
|
安否 |
|
|
訪問 |
|
|
「人」の尊称と卑称の呼び方
正しい尊称と卑称を日頃から意識して使いましょう。
対象 | 尊称(相手方の呼び方) | 卑称(自分方の呼び方) |
本人 |
|
|
父 |
|
|
母 |
|
|
両親 |
|
|
夫 |
|
|
妻 |
|
|
息子 |
|
|
娘 |
|
|
おじ |
|
|
おば |
|
|
甥 |
|
|
姪 |
|
|
孫 |
|
|
先生 |
|
|
弟子 |
|
|
友人 |
|
|
大人数 |
|
|
親族 |
|
|
上役 |
|
|
子ども |
|
|
家族 |
|
|
敬語(動詞)の使い方
使用頻度の高い動詞の尊敬語、謙譲語、丁寧語を下表にまとめました。
一般動詞 | 尊敬語 | 謙譲語 | 丁寧語 |
ある |
|
– |
|
いる |
|
|
|
行く |
|
|
|
来る |
|
|
|
する |
|
|
|
会う |
|
|
|
言う |
|
|
|
見る |
|
|
|
聞く |
|
|
|
読む |
|
|
|
知っている |
|
|
|
思う |
|
|
|
考える |
|
|
|
与える |
|
|
|
もらう |
|
|
|
受ける |
|
|
|
食べる |
|
|
|
着る |
|
|
|
借りる |
|
|
|
休む |
|
|
|
敬語の使いすぎには注意しよう
敬語は相手を敬うのに不可欠な表現ですが、あまり多用しすぎるとかえって文章が読みにくいものとなり、ときには空々しい印象を与えてしまいかねません。「お犬」「お車」となんでも「お」をつけるケースや、「お出かけになられていらっしゃいます」のように敬語を重ねる用法も不自然。気をつけましょう。