人間関係は信頼で成り立っています。敬語は、相手を敬い、大切に思っていることを伝える基本的な道具です。
しかし、せっかく敬語を用いても、使い方が間違っていれば、逆に教養や人格を疑われることにもなりかねません。ビジネスマナーとして、敬語の正しい使い方をしっかりと身につけましょう。
敬語の種類
敬語は一般的に、相手への敬意の示し方によって、尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類に分けられます(5種類に分けられることもあります)。特に、尊敬語、謙譲語を正しく使い分けられるようにすることが大切です。
| 敬語の種類 | 意味 | 例(下線部) |
| 尊敬語 | 相手側の動作・人・所有物などを高めて表現することにより、敬意を表す語 | 〇〇様のおっしゃる通りです |
| 謙譲語 | 自分側の動作・人・所有物などをへりくだって表現することにより、上下関係をはっきりさせて敬意を表す語 | 御社へうかがう予定です |
| 丁寧語 | 上下関係の区別はつけず、相手や自分に関わる事柄について、丁寧な表現を用いる語 | あらためてお電話します |
敬語の作り方
相手の動作を表現する尊敬語、謙譲語、丁寧語の作り方のパターンは以下のとおりです。
| 敬語の種類 | 敬語の作り方 |
| 尊敬語 |
(1)それ自体が敬意を表す言葉
(2)動詞+「れる」「られる」
(3)「お」「ご」+動詞+「になる」
(4)「お」「ご」「御」「貴」+名詞
|
| 謙譲語 |
(1)それ自体が謙譲の意味を表す言葉
(2)「お」「ご」+動詞+「する」
(3)「弊」「小」「愚」「粗」+名詞
|
| 丁寧語 |
(1)語尾を「です」「ます」「ございます」にする
(2)「お」「ご」「御」+名詞
|
敬語の使い方の基本一覧
日常生活やビジネスシーンでよく使われる敬語をご紹介していきます。
敬語(名詞)の使い方
名詞にも敬語があります。相手方を敬う呼び方を「尊称」、自分方をへりくだる呼び方を「卑称」といいます。事物や人の呼び方は尊称か卑称かによって変わります。それぞれの敬語の使い方を見ていきます。
「事物・行為」の尊称と卑称の呼び方
まずは相手方と自分方の事物や行為の違いをご覧ください。
| 対象 | 尊称(相手方の呼び方) | 卑称(自分方の呼び方) |
| 会社 |
|
|
| 店 |
|
|
| 銀行 |
|
|
| 信用金庫 |
|
|
| 団体 |
|
|
| 学校 |
|
|
| 所 |
|
|
| 家 |
|
|
| 贈り物 |
|
|
| 手紙 |
|
|
| 返事 |
|
|
| 意見 |
|
|
| 気持 |
|
|
| 受領 |
|
|
| 安否 |
|
|
| 訪問 |
|
|
「人」の尊称と卑称の呼び方
正しい尊称と卑称を日頃から意識して使いましょう。
| 対象 | 尊称(相手方の呼び方) | 卑称(自分方の呼び方) |
| 本人 |
|
|
| 父 |
|
|
| 母 |
|
|
| 両親 |
|
|
| 夫 |
|
|
| 妻 |
|
|
| 息子 |
|
|
| 娘 |
|
|
| おじ |
|
|
| おば |
|
|
| 甥 |
|
|
| 姪 |
|
|
| 孫 |
|
|
| 先生 |
|
|
| 弟子 |
|
|
| 友人 |
|
|
| 大人数 |
|
|
| 親族 |
|
|
| 上役 |
|
|
| 子ども |
|
|
| 家族 |
|
|
敬語(動詞)の使い方
使用頻度の高い動詞の尊敬語、謙譲語、丁寧語を下表にまとめました。
| 一般動詞 | 尊敬語 | 謙譲語 | 丁寧語 |
| ある |
|
– |
|
| いる |
|
|
|
| 行く |
|
|
|
| 来る |
|
|
|
| する |
|
|
|
| 会う |
|
|
|
| 言う |
|
|
|
| 見る |
|
|
|
| 聞く |
|
|
|
| 読む |
|
|
|
| 知っている |
|
|
|
| 思う |
|
|
|
| 考える |
|
|
|
| 与える |
|
|
|
| もらう |
|
|
|
| 受ける |
|
|
|
| 食べる |
|
|
|
| 着る |
|
|
|
| 借りる |
|
|
|
| 休む |
|
|
|
敬語の使いすぎには注意しよう
敬語は相手を敬うのに不可欠な表現ですが、あまり多用しすぎるとかえって文章が読みにくいものとなり、ときには空々しい印象を与えてしまいかねません。「お犬」「お車」となんでも「お」をつけるケースや、「お出かけになられていらっしゃいます」のように敬語を重ねる用法も不自然。気をつけましょう。
