弔電・弔辞のお礼状の書き方|文例つき

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
弔電・弔辞のお礼状の書き方|文例つき

通夜・葬儀に参列できなかった方から弔電をいただいたり、葬儀での弔辞を引き受けていただいたら、相手の心遣いへのお礼とともに、生前の厚情への感謝の気持ちを述べるのが礼儀です。

ここでは、弔電・弔辞のお礼状の書き方や、押さえておくべきマナーについてお伝えします。お礼の手紙を書くときの文例もご紹介するので、お礼状を出すときの参考にしてくださいね。

弔電・弔辞のお礼状のマナー

まずは、弔電・弔辞のお礼の手紙を書くときのポイントをお伝えします。相手に失礼のないよう、お悔やみ状のマナーや注意点について理解しておきましょう。

お礼状を送るタイミング

お葬式の前後は忙しいものですが、落ち着いたらまず最初にやるべきことは、心遣いをいただいた方々に対してお礼の手紙を送ることです。

弔電をいただいたり、弔辞を読んでいただいた場合、お礼状を送るのがマナーです。お礼状はなるべく早く出し、遅くても一週間以内には送るようにしましょう。手紙を出す時期が遅くなった場合は、お詫びの言葉も添えておくとよいでしょう。

お礼のメールはNG

現代ではメールでやり取りをする機会が増えましたが、弔事に関するお礼をメールで済ませてしまうのはあまり好ましいとはいえません。親しい間柄の友人であれば、メールでも構わないと思う人もいるかもしれませんが、メールは略式のため、失礼な印象を与える場合もあります。

まずは、直接電話をかけてお礼を述べ、そのうえで正式にお礼状を出すのがマナーです。忙しい合間に、故人のために時間を作ってくださった相手へ、感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。

弔電のほかに香典を頂いた場合

香典をいただいた場合、そのお返しとして「香典返し」を送りますが、このときに注意しないといけないのは、香典返しに弔電のお礼も含めて、ひとつの手紙で送ることです。弔電のお礼状を送るときは、香典返しと分けて、先に送るのが正式なマナーです。

香典返しは、故人が亡くなった日を含めて四十九日を過ぎた(忌が明けた)後に送るもの。葬儀を終えたら、まずは弔電のお礼状を送り、香典返しの時期になったら、あらためて送るようにしましょう。

弔電・弔辞のお礼状の書き方

つづいては、弔電・弔辞のお礼の手紙の基本構成と書き方についてご紹介します。お礼状は、以下の図に示した「前文」「主文」「末文」「後付け」の4つの項目に分かれます。形式に従って書きましょう。

弔電・弔辞のお礼状の書き方

弔事に関する手紙は縦書きが基本です。親しい間柄の人に宛てる場合でも、カジュアルな印象を与える横書きは不適切です。間違えないよう注意しましょう。

  • 前文:前文は「時候の挨拶」や「先方の安否を尋ねる言葉」を省略します。文頭に「頭語」を書き記すか、頭語も省いて主文から書き始めましょう。頭語を書き添える場合は、改まった相手に書く「謹啓」を用いるとよいでしょう。
  • 主文:主文では「弔電・弔辞に対するお礼」「生前の交誼に対するお礼」「今後も変わらぬお付き合いをお願いする言葉」などを書き添えます。
  • 末文:末文は「結びの挨拶」で文章を締めくくります。前文に頭語を入れた場合は、結びの挨拶のあと、改行して行末に「結語(謹白など)」を書きます。
  • 後付け:「日付」「差出人」「宛名」の順に書きます。日付は、文頭から2字下げて、和暦で発送年月日を明記しましょう。宛名には、敬称(様)も忘れず書きます。

弔電・弔辞のお礼状の文例

弔電の御礼(1)

謹啓 先般の亡妻〇〇の葬儀に際しましては、ご鄭重なご弔電ならびにご厚志を賜り、厚く御礼申し上げます。
 ご弔慰のお言葉謹んでお受けいたし、霊前に供えさせていただきました。
 亡妻になりかわりまして、生前に賜りましたご厚情に深謝申し上げますとともに、今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
 本来なら拝趨のうえ御礼申し上げるべきところですが、略儀ながら本状をもちましてご挨拶申し上げます。
                                         敬白

文例中の下線部は「過分なる御香典を賜りまして、心より御礼申し上げます」「ご鄭重なご芳志を賜り、誠にありがとうございました」などと書き換えることができます。お礼状では、お礼の言葉だけではなく、具体的なエピソードもまじえて故人の思い出を語ると、より心のこもった印象となります。

弔電の御礼(2)

 謹啓 亡父〇〇の葬儀に際しましては、丁寧な弔電を賜りまして、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。おかげさまをもちまして、葬儀をとどこおりなく相営むことができました。
 本来であれば、さっそくお伺いのうえ御礼申し上げるべきところ、取り込んでおりましてごあいさつが遅れ、申し訳ございません。
 まずは書中にて謹んでごあいさつ申し上げます。
                                         謹白

文例中の下線部は「故人が生前賜りました格別のご厚情に対しましてあわせて感謝申し上げますとともに、今後も変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます」と書き換えてもよいでしょう。

弔辞の御礼(1)

 亡父〇〇の葬儀に際しましては、ご多用中にもかかわらずご来駕くださり、ご鄭重なるご弔辞ならびにご芳志を賜り、謹んで御礼申し上げます。
 学生時代から長年にわたりご懇意にしていただいた〇〇様のお言葉からは、私たち家族が知る父とはまた違う、やんちゃな人柄が偲ばれ、家族および親戚一同、ご弔辞を〇〇様にお引き受けいただき本当によかったと、心より感謝いたしております。
 故人もさぞ喜んでいることと存じます。
 父が生前に賜りましたご交誼に感謝申し上げるとともに、今後も変わらぬご指導ご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
 早速拝眉のうえ謝意をお伝えすべきところ、略儀ながら本状にて謹んで御礼申し上げます。

葬儀で大役を務めてもらったことのお礼を述べ、弔辞の言葉を具体的に引用して感謝すると、さらに丁寧な印象となり、礼意が強くなります。文例中の下線部は「これからもお力添えいただければ幸甚に存じます」「父亡き後も、生前同様のご厚誼を賜りますよう、お願い申し上げます」などと書き換えることができます。

弔辞の御礼(2)

謹啓 亡母〇〇の葬儀に際しましては、厳しい暑さの中ご参列いただき、お心のこもった弔辞ならびにご芳志を賜りまして、心より御礼を申し上げます。
 〇〇様のようなよき友人に恵まれて生涯を送った母は幸せだったと思っております。私どもも、〇〇様の優しいお気持ちにふれ、悲しみの心が慰められた思いがいたしました。
 母亡きあとも、変わらぬご厚情のほどをお願いし、略儀ながら御礼申し上げます。
                                         謹白

会葬礼状に盛り込む要素に加え、弔辞の内容や感想にもふれると、相手の心に届くお礼状になります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket