手紙や文書を送るときは、書式のマナーや礼節をわきまえた文章を心がける必要があります。
書式に則って文章を書く上で外せないのが時候の挨拶。
しかし、どのように書き出しを書けばよいのか、うまく表現できずに困る人も少なくありません。そんな人でもすぐに書けるようになる、時候の挨拶を書くためのポイントや例文を詳しくご紹介します。
目次
12月の時候の挨拶を書くときの基本
時候の挨拶を書く前に押さえておくべき2つのポイントを解説します。
手紙の送付日によって「書き出し」がかわる
ビジネス文書や手紙を送る季節の挨拶は、主に二十四節気(太陰太陽暦)や旧暦からきます。移り変わる季節に応じて時候の挨拶がかわるように、同じ12月でも、差し出す日によって書き出し文もかわるのです。そのため、まずは手紙を出す日付がいつなのかを把握しましょう。その日付が以下に記載している12月中の二十四節気のどの時期に該当するかを理解しましょう。
- 小雪(しょうせつ):11月22日頃~12月6日頃
- 大雪(たいせつ):12月7日頃~12月21日頃
- 冬至(とうじ):12月22日頃~1月4日頃
「頃」としているのは、その年によって移り変わる時期が異なるためです。
12月の季語
時候の挨拶とは、季節や天候に応じた心情や季節感を表す言葉。季語を使うのがマナーです。手紙を書くときの参考になる、12月の季語をご紹介します。
- 動物:兎(うさぎ)・鴛鴦(おしどり)・白鳥・狼(おおかみ)・狐(きつね)
- 植物:椿(寒椿)・寒菊・山茶花・シクラメン・柊(ひいらぎ)・白菜・れんこん
- 風物:針供養・ゆず湯・クリスマス・ジングルベル・クリスマスツリー・お歳暮・忘年会・つむじ風・御用納め・冬休み・里帰り・大掃除・年越しそば・除夜の鐘
続いては時期ごとの時候の挨拶を見ていきましょう。
改まった手紙に適した「漢語調」の時候の挨拶・書き出し
まずはビジネス文書を書くときや、かしこまった表現を用いるときにふさわしい、漢語調の時候の挨拶を解説していきます。
小雪:12月上旬(12月6日頃まで)の時候の挨拶
12月上旬は、二十四節気のうち、小雪(11月22日頃~12月6日頃)の時候の挨拶を用います。以下に読み方や意味について記載します。
時候の挨拶 | 読み方 | 意味・由来 |
師走の候 | しわすのこう | 今年もいよいよ最後の月を迎えました |
初冬の候 | しょとうのこう | 冬の訪れを迎えた今日この頃 |
初雪の候 | はつゆきのこう | 雪が降りそうな季節を迎えました |
孟冬の候 | もうとうのこう | 寒い冬に入った今日この頃 |
季冬の候 | きとうのこう | ※冬の終わりが近づいてきました |
※季冬には、「冬の終わり」といった意味があることから、12月の時候の挨拶には不適切な印象があります。しかし季冬は、陰暦12月の異称をもつことから、使用する時期は12月上旬とされています。
時候の挨拶の例文
時候の挨拶を例文で見ていきましょう。
書き出しは、実際に書式のルールに則った前文「頭語+時候の挨拶+相手の安否を気遣う挨拶+日頃の感謝+(主文・末文)+結語」の例文をみていきます。ビジネス文書の構成が正しく書けているか自信のない方は「ビジネス文書の基本構成と書き方」を確認しておきましょう。
丁寧な表現の例文 謹啓 初冬の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。 (主文・末文省略) 謹白 |
どの頭語・結語を使うかによって、より丁寧な印象を相手に与えることができます。目上の人に対して文書を作成するときや、敬う気持ちを表す際の頭語は「謹啓」や「謹呈」を用いましょう。結語は「謹白」や「敬白」「頓首」などが望ましいでしょう。なお、頭語・結語の正しい組み合わせを理解し、相手によって上手く使い分けたいときは「頭語・結語の正しい使い方・組み合わせ」をご覧ください。
一般的な表現の場合は、下記のように頭語は「拝啓」、結語は「敬具」にします。
一般的な表現の例文 拝啓 初雪の候、貴殿におかれましてはますますご健勝の由、何よりと存じます。日頃は特別のご厚情にあずかり心より御礼申し上げます。 (主文・末文省略) 敬具 |
時候の挨拶で「初雪」のように季節を表す言葉(季語)を選ぶときは、相手の居住地の季節感に合わせることが大切です。
たとえば、差出人のあなたは本州に住んでおり、手紙を送る相手の居住地は沖縄県だとします。沖縄の気温は12月上旬でも16~23度くらいもあるため、12月の寒い季節といえども、雪が降るイメージは持ちにくいといえます。
手紙や文書は読み手の気持ちになって書くことが大切です。
大雪:12月中旬(12月7日頃~12月21日頃)の時候の挨拶
12月中旬は、二十四節気のうち、大雪(12月7日頃~12月21日頃)の時候の挨拶を用います。以下に読み方や意味について記載します。
時候の挨拶 | 読み方 | 意味・由来 |
師走の候 | しわすのこう | 今年もいよいよ最後の月を迎えました |
大雪の候 | たいせつのこう | 雪がたくさん降り始める頃 |
霜寒の候 | そうかんのこう | 霜が降りるほど寒さが増してきた |
師走の候は、12月上旬だけでなく、中旬でも使用できる時候の挨拶です。
堅い表現の「候」は「季節も移り変わってきましたが」という意味です。
時候の挨拶の例文
12月中旬の時候の挨拶をご紹介します。
丁寧な表現の例文 謹呈 師走の候、貴社にはいよいよご盛栄の段、お慶び申し上げます。平素はなにかとご愛顧にあずかり厚く御礼申し上げます。 (主文・末文省略) 謹白 |
「謹呈」には「つつしんで申し上げます」という意味がありますが、「拝啓」より敬意が高く、目上の人に送るときに適しています。「ご盛栄」とは、商売が盛んであることを祝う言葉、「段」は「こと・次第」という意味があります。覚えておきましょう。
一般的な表現の例文 拝啓 霜寒の候、貴行益々ご発展のことと大慶に存じます。日頃は特段のお引き立てをいただき誠にありがとうございます。 (主文・末文省略) 敬具 |
「貴行」は相手方が銀行のときの尊称です。信用金庫の場合は「貴庫」となります。大慶は「この上なくめでたいこと・大きな喜び」を意味します。
冬至:12月下旬(12月22日以降)の時候の挨拶
12月下旬は、二十四節気のうち、冬至(12月22日頃~1月4日頃)の時候の挨拶を用います。以下に読み方や意味について記載します。
時候の挨拶 | 読み方 | 意味・由来 |
冬至の候 | とうじのこう | 日の暮れが早い今日この頃 |
歳晩の候 | さいばんのこう | 年の暮れ・年末・歳末を表す冬の季語 |
歳末の候 | さいまつのこう | 年の暮れ・年末・歳末を表す冬の季語 |
歳末のみぎり | さいまつのみぎり | 年の暮れ・年末・歳末を表す冬の季語 |
ポイント:「〇〇の候」は上述している通り、「〇〇のこう」と読みます。当時は、女性が手紙を書くときのやわらかい表現として「〇〇のみぎり」と言い換えて使われていました。候のかわりに「みぎり」「折」を繋げた挨拶でも可能です。
時候の挨拶の例文
丁寧な表現の例文 恭啓 冬至の候、貴社におかれましてはますますご清栄のことと慶賀の至りに存じます。常々ひとかたならぬご配慮を賜り心より御礼申し上げます。 (主文・末文省略) 頓首 一般的な表現の例文 拝呈 歳晩の候、貴殿にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃はなにかとお心配りをいただき厚く御礼申し上げます。 (主文・末文省略) 敬具 |
相手が会社や団体の場合、「相手の無事と繁栄を喜ぶ挨拶」のご清栄を用いますが、個人の場合は「相手が健康で幸せに暮らしていることを喜ぶ挨拶」の「ご清祥」をつかいます。間違えやすいポイントなので、しっかり覚えておきましょう。
親しい人に送る「口語調」の時候の挨拶
手紙を送る相手との関係性が深いときは、やわらかい表現の言葉を用います。堅苦しい挨拶や言葉だと、相手も違和感を持つでしょう。それでは親しい相手に送る時候の挨拶をご紹介していきます。
小雪:12月上旬(12月6日頃まで)の時候の挨拶・結びの言葉
季節感のある挨拶と、慣用句として使いやすい結びの言葉は以下のとおりです。
時候の挨拶
- 寒気日増しにつのり、冷え込みの激しい毎日ですが、お変わりございませんか。
- 朝夕の凍てつくような北風が肌身にしみるこの頃です。
- 凍てつくような寒い日が続いておりますが、お風邪など召されてはいらっしゃいませんでしょうか。
- 暦の上でははや大雪を迎えますが、いかがお過ごしでしょうか。
- 庭に咲いたさざんかが凛とした美しい姿を見せております。
結びの言葉
- 寒さ厳しくなります折、くれぐれもお体にはご留意なさってください。
- 木枯らしに負けませんよう、どうぞお元気でお過ごしください。
- 今年も残りわずかとなりました。悔いのない一年にしましょう。
結びの言葉の使い方はさまざまです。慣用句として「取り急ぎお祝いまで」「まずはお礼まで」といった用件を繰り返し確認するものもあれば、相手の健康や幸福を祈ったり、今後の指導などをお願いして手紙の結びとすることもあります。
相手に伝えたい用件にあわせて使い分けるようにしましょう。
時候の挨拶の例文
丁寧な表現の例文 謹啓 朝夕の凍てつくような北風が肌身にしみるこの頃です。ご健勝にてお過ごしのことと拝察申し上げます。平素は種々のお心遣いを頂戴し、ここに厚く御礼申し上げます。 (主文省略) 寒さ厳しくなります折、くれぐれもお体にはご留意なさってください。 謹白 一般的な表現の例文 拝啓 庭に咲いたさざんかが凛とした美しい姿を見せております。皆様にはその後お変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。常々たくさんのお心尽くしをいただき、感謝の念にたえません。 (主文省略) 木枯らしに負けませんよう、どうぞお元気でお過ごしください。 敬具 |
時候の挨拶では、季節の移り変わりを上手く取り入れて挨拶します。身の回りの季節の変化をとらえ、ほんの少し自分なりの言葉でアレンジすれば、趣のある親しみやすい挨拶になるでしょう。
大雪:12月中旬(12月7日頃~12月21日頃)の時候の挨拶・結びの言葉
12月中旬に適した時候の挨拶・結びの言葉は以下のとおりです。
時候の挨拶
- 今年も押し迫り、とりわけご多忙のことと拝察いたします。
- はや一年の締めくくりの月を迎え、皆様には諸事ご多用のことと存じます。
- 師走のみぎり、お忙しくご活躍のことと拝察いたします。
- 冬来たりなば春遠からじとは申せ、寒さがひとしお身にしみるこの頃でございます。
- 諸事ご繁多の折から、皆様にはなおご精励のことと拝察いたします。
結びの言葉
- 気ぜわしい毎日かと存じますが、お体を大切になさってください。
- 心あわただしくなり、忙しい毎日ですが、ご自愛のほどお願い申し上げます。
- これからなにかと飲む機会も多くなります。体調をくずされませんよう。
「冬来たりなば春遠からじ」とは、今は不幸な状況でも、耐え忍んでいれば、そのうち幸せが巡ってくるというたとえの表現です。
時候の挨拶の例文
丁寧な表現の例文 粛啓 今年も押し迫り、とりわけご多忙のことと拝察いたします。ますますご隆盛の由、欣快の至りに存じ上げます。平素は過分のご高誼を賜り、まことにありがたく御礼申し上げます。 (主文省略) 気ぜわしい毎日かと存じますが、お体を大切になさってください。 頓首 一般的な表現の例文 拝啓 はや一年の締めくくりの月を迎え、皆様には諸事ご多用のことと存じます。日々お元気でお勤めのこととお喜び申し上げます。お蔭様で私どもは一同変わらず元気にやっております。 (主文省略) 心あわただしくなり、忙しい毎日ですが、ご自愛のほどお願い申し上げます。 敬具 |
上記に記載した丁寧な表現の言葉の意味を解説します。粛啓(しゅくけい)は「つつしんで申し上げる」、隆盛は「勢いが盛んなこと」、欣快は「非常にうれしいこと」。また高誼とは「情愛のこもった親しいつきあい」という意味です。
冬至:12月下旬(12月22日以降)の時候の挨拶・結びの言葉
一年を締めくくる時期に送る手紙の文例は以下のとおりです。
時候の挨拶
- 冬至も過ぎ、いよいよ気ぜわしくなって参りましたが、つつがなくお過ごしでいらっしゃいますか。
- 年の暮れを迎え、街を行き交う人々の足どりにもあわただしさが感じられるようになってまいりました。
- 年末厳寒の候、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
- 余日少なくなりました歳晩のこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
- 迎春のお支度にあわただしくお過ごしのことと拝察いたします。
結びの言葉
- 皆様おそろいで、よき春を迎えられますことをお祈りいたしております。
- 迎春のお支度にお忙しい折から、お風邪など召されませんように。
- 今年も余日わずかとなりました。どうぞよいお年をお迎えください。
普段の会話が何気ない天気の話などから始めるのと同じように、手紙でも、用件とは関係なくとも、まずは季節の話題から始めると、スムーズに書き出すことができます。
時候の挨拶の例文
丁寧な表現の例文 謹呈 年末厳寒の候、お変わりなくお過ごしのことと存じます。ますますご勇健の段、慶賀の至りに存じます。私どもは皆変わりなく壮健に暮らしておりますので、余事ながらご休心ください。 (主文省略) 今年も余日わずかとなりました。どうぞよいお年をお迎えください。 謹白 一般的な表現の例文 拝啓 迎春のお支度にあわただしくお過ごしのことと拝察いたします。ご機嫌いかがでいらっしゃいますでしょうか。私どもは家族一同つつがなく暮らしています。 (主文省略) 迎春のお支度にお忙しい折から、お風邪など召されませんように。 敬具 |
「結び」は季節感を込めましょう。単に「ご自愛ください」と書くよりも、そのときどきの季節に合った話題を添えると、より説得力が増します。
さいごに
時候の挨拶をうまく書く自信がない人は、まずは例文を活用してみてください。慣れてきたら身の回りの季節の変化を少しアレンジして加えることにより、あなたらしいあいさつ文を書くことができるようになるでしょう。
12月は一年を締めくくる最後の月です。今年お世話になった人に感謝の気持ちを伝えて来年を迎えたいですね。