喪中欠礼の書き方|文例つき

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
喪中欠礼の書き方|文例つき

喪中欠礼とは、近親者に不幸があり、年始の挨拶を辞退するお知らせのことです。喪中にあたる近親者とは、一親等(父、母、子、配偶者)と、同居している二親等(祖父母、兄弟姉妹、孫)を指します。

ここでは、喪中欠礼のはがきの書き方や、マナーについてお伝えします。欠礼状を書くときの文例もご紹介するので、はがきに書くときの参考にしてくださいね。

喪中欠礼のマナー

まずは、喪中欠礼状を書くときのポイントをお伝えします。相手に失礼のないよう、マナーや注意点について理解しておきましょう。

喪中欠礼の意味

喪中欠礼はがきとは、年賀状による挨拶を控えることを通知する書状のこと。喪中であることを知らせ、新年の挨拶を遠慮する旨を伝えます。

喪中とは、「喪に服する期間」のことです。日本古来の神道では、死は穢れ(けがれ)とされ、とくに穢れが強い期間を「忌」、やや薄らいだ期間を「喪」といいます。「忌」の期間すなわち「忌中」は、一般的には四十九日までで、死者の弔いに専念します。「喪」の期間が「喪中」で、一周忌までのことであり、身を慎んで過ごすことが求められます。

身を慎むうちには、祝い事への出席やお歳暮、中元などしないことも含まれます。また、正月の祝いや初詣なども避けますが、これらは禁止されているわけではなく、やむを得ない場合は、相手方に自分が喪中であることを告げるなどした後に行って構いません。そのためビジネス上の年賀状は出すこともあります。

年賀状を出さないことは、喪中の代表例といえます。ただ自分からは出さなくても、喪中と知らない相手から届く場合があります。喪中欠礼はがきは、相手に「こちらからは年賀状を出せません」ということを詫びる書状。相手が年賀状を用意する前に、こちらの喪中を知らせることは、親切といえるでしょう。

喪中欠礼は二親等以内が一般的

喪中欠礼はがきは、二親等以内の親族が亡くなったときに出すという考え方が一般的です。それぞれ、一親等(父、母、子、配偶者)と、同居している二親等(祖父母、兄弟姉妹、孫)のことを指します。しかし、地域やその家による習慣の違いがあります。ビジネス上の年賀状でなければ、自分の気持ちで決めても構いません。

文面の構成は、冒頭に挨拶文を書き、少し小さな字で故人の名前や享年などを記します。さらに交誼に感謝する言葉や、相手の健勝を祈る言葉を続け、日付と住所、差出人の氏名を明示します。

喪中欠礼を出す時期

喪中欠礼のはがきは、11月下旬~12月初旬頃までに出すのがマナーです。本来は12月中に届けばよいのですが、先方が年賀状の準備をする期間を考慮して、現在はこの時期に出すと親切です。

年末に身内の不幸があり、喪中欠礼のはがきが間に合わない場合や、喪中と知らない相手から正月に年賀状が届いた場合は、松の内(1月7日まで)が明けてから、寒中見舞いを出しましょう。

喪中欠礼で書いてはいけない言葉

喪中欠礼では、おめでたいとされる言葉は避けるのが礼儀です。「賀」という漢字にはおめでたいという意味があるので、文中には「年賀」は使ってはいけません。「祝」もダメです。喪中欠礼状に入れてはいけません。「年賀状のご挨拶」などの言葉は用いず、「年始」「年頭」「新年」などとします。

また、改まった相手に出すときは、句読点「、」「。」は使用してはいけません。うっかり使ってしまわないよう注意しましょう。

喪中欠礼のよくある質問

どのように対応すべきか迷いがちな、喪中欠礼に関する質問についてお答えします。

喪中欠礼の挨拶をしなかった人から年賀状が届いた場合

松の内(1月7日)を過ぎてから、欠礼の挨拶をしなかったお詫びと、欠礼の理由を簡単に記した寒中見舞いを出します。誰が、いつ亡くなったので喪中なのかをきちんと伝えましょう。喪中欠礼ではなく、寒中見舞いの書く場合は、寒中見舞いの書き方をご覧ください。

故人に年賀状が届いた場合

亡くなった旨の連絡が行き届かなかった非礼を詫び、故人とのお付き合いに感謝する気持ちを伝えましょう。こちらも松の内(1月7日)を過ぎてから、寒中見舞いや挨拶状を出します。故人に年賀状が届いて返信をする方も寒中見舞いの書き方を確認しておきましょう。

喪中欠礼の書き方

つづいては、喪中欠礼状の基本構成と書き方についてご紹介します。

喪中欠礼の書き方

  1. 喪中欠礼の挨拶
  2. 誰の喪中か:いつ、何歳で亡くなったかなどを書くことも多い
  3. 故人が生前に受けた厚情へのお礼
  4. 年賀状に代わる言葉:旧年中お世話になったことに礼を述べ、新年一年のお付き合いをお願いする、相手の健康や繁栄を祈る
  5. 年号・月
  6. 添え書き:親しい相手には、自分の素直な気持ちをひと言書き添えても良い
  7. 差出人の氏名・住所・郵便番号:電話番号やメールアドレスを書き加えても良い

喪中欠礼の文例

文例1

喪中につき年末年始のごあいさつを失礼させていただきます

父 〇〇 去る〇月〇日に〇〇歳にて永眠いたしました
本年中賜りましたご厚情を感謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
向寒の折からいっそうのご自愛のほどお祈りいたします
 平成〇〇年十二月

文例の「父 〇〇 去る〇月〇日に」の箇所は「父 〇〇儀 本年〇月〇日」と書き換えて使用してもかまいません。また、「永眠いたしました」は、「亡くなりました」「天寿を全ういたしました」などと明記してもよいでしょう。

文例2

喪中につき年末年始のごあいさつを謹んでご遠慮申し上げます

〇月 かねてより療養しておりました父 〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに
明年もかわらぬご交誼のほどよろしくお願い申し上げます
なお 皆様からのお年始状は楽しみにしておりますので 
こちらの喪中に関係なくお送りいただけましたら幸いです
 平成〇〇年十二月

文例の「なお 皆様からの~幸いです」までの文章は、「年始状のないお正月はさびしいものです どうぞ例年どおりお送りくださいませ」と書き換えることもできます。

文例3

喪中につき年始の儀さしひかえさせていただきます

祖父 〇〇〇〇が〇月〇日に〇〇歳にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深謝いたします
皆様にはどうぞよいお年をお迎えください
 平成〇〇年十二月

喪中欠礼は年賀状の代わりとなるため、新年の厚情を願う言葉や、相手の健康・幸福を祈る言葉を入れても構いません。

文例4

喪中につき年頭のご挨拶を差し控えさせていただきます

本年〇月に父〇〇が享年〇〇歳にて逝去いたしました
生前の御厚誼に衷心より感謝申し上げます
 平成〇〇年十二月

文例中の下線部は「ここに故人にお寄せいただいたご厚情を深謝致すとともに 明年も変わらぬご交誼のほどをお願い申し上げます」と書き換えてもよいでしょう。

文例5

喪中につき新年のご挨拶をひかえさせていただきます

今春、祖母 〇〇が〇〇歳にて大往生を遂げました。
どんなものにも命が宿っている、祖母に教えられたこの言葉を胸に、
これからの日々を歩んでいこうと思います。
皆様にはどうぞよいお年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。
 平成〇〇年十二月

親しい友人に送る喪中欠礼状は、すこし柔らかい印象の言葉を用いてもかまいません。文例中の下線部は「健やかな新年を迎えられますよう」と書き換えてもよいでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket