8月の時候の挨拶【上旬・中旬・下旬の例文つき】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
8月・葉月の時候の挨拶【例文つき】

手紙やはがきに書く、8月に適した時候の挨拶を、上旬・中旬・下旬のそれぞれについてご紹介します。

また、手紙を送る相手との関係性に合わせて、かしこまった文章とやわらかい表現の文章を、例文で見ていただけます。

そのまま使える文章が多数あるので、手紙を書くときの参考にしてくださいね。

8月の時候の挨拶を書く前に理解すべき2つのこと

時候の挨拶を書く前に理解しておくべき2つのポイントからお伝えします。

手紙の送付日によって「書き出し」がかわる

暑い夏の時期に「酷寒の候」や「寒冷の候」といった冬の挨拶をつかうと不自然なように、時候の挨拶は、手紙を出す時期の季節感を表すことが大切です。手紙を送付する日が、二十四節気(太陰太陽暦)や旧暦のいつ頃かによって、時候の挨拶もかわるため、まずは手紙を出す日が8月のいつ頃になるかを確認しましょう。その日が、以下に記載している二十四節気のどの時期に当てはまるかを理解してくださいね。

  • 大暑(たいしょ):7月23日頃~8月7日頃
  • 立秋(りっしゅう):8月8日頃~8月22日頃
  • 処暑(しょしょ):8月23日頃~9月7日頃

※二十四節気の移り変わる時期を「頃」としているのは、その年によって季節感が異なるためです。

8月は夏真っ盛りなのに、二十四節気の8月は「立秋」という秋を彷彿させる言葉があります。暦上では8月は秋を迎えるため、わたしたちの感覚とは多少ズレが生じますが、これはルールです。言葉の持つイメージを誤って解釈し、別の時期の時候の挨拶を使ってしまわないよう、注意しましょう。

8月の季語を入れる

時候の挨拶は、季節や天候に応じた心情や季節感を表す言葉のこと。手紙に季語を入れると、文章が趣深くなります。書くときの参考になる、8月の季語をご紹介します。

  • 動物:蝉(ひぐらし、つくつくぼうし)・トンボ・いそぎんちゃく・ヒトデ・やどかり
  • 植物:向日葵(ひまわり)・鳳仙花(ほうせんか)・おしろい花・百日草・サルビア・西瓜(すいか)・とうもろこし・トマト・南瓜(かぼちゃ)
  • 風物:阿波踊り・里帰り・盆踊り・青森ねぶた祭り・平和記念式典・戦没者慰霊式典・大文字の送り火・花火大会・夏休み

続いては8月に適した時候の挨拶と例文を、手紙を送る時期や相手との関係性別に見ていきましょう。

改まった手紙に適した「漢語調」の時候の挨拶・書き出し

漢語調の時候の挨拶は、ビジネス文書を書くときや、かしこまった表現を用いるときに適しています。

大暑:8月上旬(8月7日頃まで)の時候の挨拶

8月上旬は、二十四節気のうち、大暑(7月23日頃~8月7日頃)の時候の挨拶を用います。以下の表に読み方や意味についてまとめました。

時候の挨拶 読み方 意味・由来
大暑の候 たいしょのこう 日の出から日没までの時間が長くなるこの時期
炎暑の候 えんしょのこう 真夏の焼けつくような暑さのこの季節
酷暑の候 こくしょのこう ひどく暑い日が続く毎日ですが
三伏の候 さんぷくのこう 夏の最も暑いこの季節

※「〇〇の候」は「〇〇というふうに季節も移り変わってきましたが」という意味です。

時候の挨拶の例文

書き出し(前文)は、書式が決まっています。その順序は「頭語→時候の挨拶→相手の安否を気遣う挨拶→日頃の感謝→(主文・末文)→結語」です。ビジネス文書の構成が正しく書けているか自信のない方は「ビジネス文書の基本構成と書き方」を確認しておきましょう。

時候の挨拶を含めた、書き出しの例文をご紹介します。

丁寧な表現の例文

謹啓 大暑の候、貴社にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

(主文・末文省略)

謹白

謹啓は「つつしんで申し上げる」という意味。丁寧な文書に適しています。そのほか、相手を敬った表現の頭語には「粛啓・恭啓・謹白」などがあります。その場合、結語は「敬白・謹言・再拝」を記入します。なお、頭語・結語の正しい組み合わせを理解し、相手によって上手く使い分けたいときは「頭語・結語の正しい使い方・組み合わせ」をご覧ください。

一般的な表現の例文

拝啓 酷暑の候、貴殿におかれましてはいよいよご清祥の段、何よりと存じます。毎度なにかとご愛顧をいただき誠にありがとうございます。

(主文・末文省略)

敬具

親しい間柄の人に送る場合や、一般的な表現を用いるときは、上記のように、頭語は「拝啓」、結語は「敬具」にしましょう。

立秋:8月中旬(8月8日頃~8月22日頃)の時候の挨拶

8月中旬は、二十四節気のうち、立秋(8月8日頃~8月22日頃)の時候の挨拶を用います。読み方や意味を以下に記載します。

時候の挨拶 読み方 意味・由来
残暑の候 ざんしょのこう 夏の暑さが残る今日この頃
納涼の候 のうりょうのこう 暑さを避けて涼しさを味わう今日この頃
晩夏の候 ばんかのこう 夏の終わりが近づくこの季節
暮夏の候 ぼかのこう 夏も終わりの季節を迎えましたが
季夏の候 きかのこう 秋の訪れる時期になりました

8月中旬は夏の暑い時期のため、「灼熱の候」や「猛暑の候」などをイメージしてしまいがちですが、これは誤りです。時候の挨拶では夏の終わりを表現する言葉が多いことを覚えておきましょう。

時候の挨拶の例文

8月中旬の時候の挨拶をご紹介します。

丁寧な表現の例文

謹呈 残暑の候、貴社にはますますご隆盛の段、慶賀の至りに存じます。常々なにかとご厚情にあずかり厚く御礼申し上げます。

(主文・末文省略)

謹白

頭語の「謹呈」は「つつしんで申し上げます」、「隆盛」は「勢いが盛んなさま」という意味です。「慶賀」は「喜び、祝うこと」。

一般的な表現の例文

拝啓 暮夏の候、貴殿におかれましてはいよいよご健勝の趣、何よりと存じます。平素はなにかとお引き立てを賜り誠にありがとうございます。

(主文・末文省略)

敬具

「健勝」は「健康で元気なさま」の意、相手が個人の場合のみ使用します。ビジネス文書の頭語は一般的に「拝啓」、結語は「敬具」を用いますが、相手が目上の人の場合、「謹啓・謹白」といった相手を敬う表現の頭語・結語をつかいましょう。

処暑:8月下旬(8月23日頃以降)の時候の挨拶

8月下旬は、二十四節気のうち、処暑(8月23日頃~9月7日頃)の時候の挨拶を用います。以下に読み方や意味を記載します。

時候の挨拶 読み方 意味・由来
秋暑の候 しゅうしょのこう 暑さのなかにも秋の気配を感じはじめた今日この頃
納涼の候 のうりょうのこう 暑さを避けて涼しさを味わう今日この頃
早涼の候 そうりょうのこう 朝晩も涼しくなり、過ごしやすい季節になりましたが
初秋の候 しょしゅうのこう 秋の訪れが感じられる季節

※「〇〇の候」以外にも、「〇〇のみぎり」「〇〇の折」もつかえます。

8月下旬から9月上旬にかけては、秋のはじまりを予感させる時候の挨拶が多くなります。二十四節気は、四季の移り変わるタイミングが実際の感覚よりも早いことを念頭に置いておきましょう。

時候の挨拶の例文

丁寧な表現の例文

恭啓 秋暑の候、貴社におかれましてはいよいよご盛栄のことと拝察いたします。このたびは過分のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

(主文・末文省略)

頓首

恭啓は「うやうやしく申し上げる」、盛栄は「商売などが盛んになること」という意味です。

一般的な表現の例文

拝呈 初秋の候、貴殿にはますますご健勝の趣、お喜び申し上げます。先日は特段のご配慮をいただき誠にありがとうございます。

(主文・末文省略)

敬具

健勝は「健康で元気な様子」の意です。時候の挨拶に限らず、言葉の意味を理解して用いるようにしましょう。

親しい人に送る「口語調」の時候の挨拶

気心の知れた友人や長年の付き合いのある相手に手紙を送るときは、堅苦しい挨拶を避けて、やわらかい表現の口語調を用います。親しい相手に送る時候の挨拶をご紹介していきます。

大暑:8月上旬(8月7日頃まで)の時候の挨拶・結びの言葉

季節感のある挨拶と、慣用句として使いやすい結びの言葉は以下のとおりです。

時候の挨拶

  • 残暑がいっそう身にこたえる毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 蝉時雨の降りそそぐ夏の盛りとなりましたが、お変わりございませんか。
  • 立秋とは名のみの厳しい残暑が続いております。
  • うだるような暑さが続いておりますが、ご体調を崩されてはおりませんか。
  • ようやく残炎の頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 眠れぬ熱帯夜が続いていますが、いかがお過ごしですか。
  • 残暑厳しき折から、皆様いかがお過ごしでしょうか。
  • 子どもたちは日焼けした顔を輝かせながら、毎日学校のプールに通っています。

結びの言葉

  • 暑さも今が峠です。どうぞおからだを大切にお過ごしください。
  • 残暑厳しき折、くれぐれもご無理をならさず、おからだをおいといください。
  • 連日の炎暑でお疲れを出されませんよう、くれぐれもご用心ください。

蝉時雨とは、多くの蝉の鳴きしきる声が、まるで「時雨」の音のように聞こえること。時雨は、晩秋から初冬にかけて降る雨で、降ったりやんだりするのが特徴です。

時候の挨拶の例文

丁寧な表現の例文

謹啓 立秋とは名のみの厳しい残暑が続いております。近頃諸事ご多忙と承り、ご健康をお案じ申し上げます。日頃は何かとご高庇にあずかり、厚く御礼申し上げます。

(主文省略)

暑さも今が峠です。どうぞおからだを大切にお過ごしください。

謹白

立秋は8月8日頃です。日本では古くから立秋を秋の始まりとしていました。

一般的な表現の例文

拝啓 眠れぬ熱帯夜が続いていますが、いかがお過ごしですか。あなた様にはその後もお変わりなく、ご精勤なさっていることと拝察いたします。常々たくさんのお心尽くしをいただき、感謝の念にたえません。

(主文省略)

残暑厳しき折、くれぐれもご無理をならさず、おからだをおいといください。

敬具

熱帯夜とは、夜間の最低気温が25度を下がらず、蒸し暑く寝苦しい夜のことです。

立秋:8月中旬(8月8日頃~8月22日頃)の時候の挨拶・結びの言葉

8月中旬に適した時候の挨拶・結びの言葉は以下のとおりです。

時候の挨拶

  • ようやく夏も盛りを過ぎまして、ますますご壮健にてお暮らしのことと存じます。
  • 残暑もようやく衰えを見せる頃となりました。
  • 湧きたつ入道雲に夕立を待ちわびるこの頃、お健やかにお過ごしでしょうか。
  • 済みわたる夜空に星が美しく眺められる季節になりました。
  • 日差しの眩しい空に、つくつくぼうしの声がかまびすしく響いております。
  • 今年もまた盆踊りの季節となりましたが、ご壮健にてお暮らしのことと存じます。
  • 真夏の日差しが照りつける中、向日葵が空を仰いでいます。
  • 晩夏とはいえ、まだ当分この暑さは続きそうです。

結びの言葉

  • 立秋を過ぎたとはいえ、暑さはいましばらく続きます。ご自愛専一に。
  • 残り少ない夏休みを、悔いのないよう心ゆくまで楽しんでくださいね。
  • ご旅行でのおみやげ話を楽しみにしております。

入道雲とは、晴れた夏の午後などに、地平線からむくむくと現れる巨大な雲のかたまりで、その頂が坊主頭のような形に盛り上がっているものをいいます。

時候の挨拶の例文

丁寧な表現の例文

粛啓 日差しの眩しい空に、つくつくぼうしの声がかまびすしく響いております。ご一同様にはますますご清祥の由、何よりと存じます。私事ではございますが、当方一同無事消光いたしておりますのでご安心ください。

(主文省略)

立秋を過ぎたとはいえ、暑さはいましばらく続きます。ご自愛専一に。

頓首

つくつくぼうしは蝉の一種です。夏も半ばを過ぎたあたりから繰り返し鳴き始めます。

一般的な表現の例文

拝啓 今年もまた盆踊りの季節となりましたが、ご壮健にてお暮らしのことと存じます。私どもも誰一人病気もせず、壮健にしておりますのでご安心ください。

(主文省略)

残り少ない夏休みを、悔いのないよう心ゆくまで楽しんでくださいね。

敬具

盆踊りは、お盆の魂送りとあわせて慰霊のためにかつては踊られていましたが、今はもっと娯楽的な風習として残っている場合が多いです。

処暑:8月下旬(8月23日頃以降)の時候の挨拶・結びの言葉

8月下旬に適した時候の挨拶・結びの言葉は以下のとおりです。

時候の挨拶

  • 毎朝、庭の片隅に花ひらいた朝顔を数える今日この頃です。
  • 窓外より聞こえくる虫の音に、しだいに秋の気配を感じる頃となりました。
  • たそがれ時の風の涼しさに、秋の近いことを実感しております。
  • 野山のよそおいも日に日に秋めいて、夏も終わりを告げようとしております。
  • ひぐらしの声に、いつしか秋涼を覚える昨今です。
  • 盛夏の疲れの出やすい時節となりましたが、夏風邪など召されていませんか。
  • 夕焼け空に舞い飛ぶ赤とんぼが、夏の終わりを告げています。
  • 鈴虫の澄んだ声をしばしば耳にする季節となりました。

結びの言葉

  • 秋の足音を間近に感じる季節、ますますのご活躍をお祈りいたしております。
  • 去りゆく夏を惜しみつつ、有意義な日々をお送りください。
  • この残暑を乗り越えて、実り多き秋を迎えられますようお祈りいたします。

虫の音とは、虫の鳴く声のこと。ここにいわれる虫は、とくに松虫、鈴虫、コオロギなど、鳴き声の美しい虫のことをいいます。

時候の挨拶の例文

丁寧な表現の例文

謹呈 ひぐらしの声に、いつしか秋涼を覚える昨今です。お体の具合はいかがでしょうか。ご暗示いたしております。私どもは皆変わりなく壮健に暮らしておりますので、余事ながらご休心ください。

(主文省略)

秋の足音を間近に感じる季節、ますますのご活躍をお祈りいたしております。

謹白

ひぐらしは蝉の一種です。夏の早朝や夕方に高い声で鳴く蝉のことで、「かなかなぜみ」ともいいます。

一般的な表現の例文

拝啓 夕焼け空に舞い飛ぶ赤とんぼが、夏の終わりを告げています。皆様お障りなくお過ごしでしょうか。私どもも誰一人病気もせず、壮健にておりますのでご安心ください。

(主文省略)

去りゆく夏を惜しみつつ、有意義な日々をお送りください。

敬具

赤とんぼは、お腹が赤くなっているトンボの総称で、夏の終わりから秋にかけての風物です。

さいごに

8月の行事や記念日は、広島平和記念日(6日)、長崎原爆の日(9日)、終戦記念日(15日)などがあります。

何度かお伝えしていますが、8月の時候の挨拶は、秋の訪れや夏の終わりを表現します。わたしたちが肌で感じる夏の暑い様子とは違うため、間違った季節の挨拶を用いないよう、注意しましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

コメント

コメントは停止中です。