お中元のお礼状の書き方|文例つき

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
お中元のお礼状の書き方|文例つき

お中元の贈答は、普段お世話になっている相手への感謝の気持ちを表したもの。日本の年中行事のなかでも代表的な慣習のひとつです。

お中元のお礼状は、品物を受け取ったという報告とともに、感謝の言葉や贈られた品物の感想を具体的に述べることが大切です。

ここでは、お中元のお礼状の書き方やマナーについてご紹介します。基本文例や今後はお中元の受け取りを辞退したいとき、ビジネスで使える文例などもお伝えするので、参考にしてくださいね。

お中元のお礼状のマナー

「中元」とは、「上元」「下元」と並ぶ三元のひとつ。中元は本来、人々を治める神の誕生日で、廟を訪れて日頃の罪の許しを請い、幸せを授かることを祈る日でした。それが世話になった人の幸せを祈る、感謝するという方向へ変わった習慣です。

ここでは、お礼状を送る相手に感謝の気持ちを伝えるために、押さえておきたいマナーや注意事項をご紹介します。

お中元のお返しは必要?不要?

お中元の品物をいただいたら、お返ししないといけないと思いがちですが、常識的には、贈られる側はお返しを必要としません。ですが、現在では「お世話になっている」「日頃のお礼に」という意味合いが強いことから、お中元は不要とはっきり言い切れない関係性もきっとあるでしょう。そのため、お付き合いの程度に応じて、お返しを贈るかどうかを決めましょう。

また、「御中元」のお返しに「御中元」を贈るのではなく、「暑中御伺」「残暑御見舞」などと書き方を変えるのもひとつの方法です。その際、「お返しに」と書くと、義務でお返しをしているような印象になってしまうので注意しましょう。取引先などのビジネス関係者の場合、立場上、お中元を貰うことによって賄賂を疑われてしまう場合もあります。相手に迷惑を掛けてしまうことのないよう、お返しを贈るかどうかは慎重に決めることが大切です。

お礼状を出すのがマナー

現在では、お中元の品物をいただいたら、親しい間柄の友人には電話やメールで「ありがとう」と伝えることが一般的になっています。電話やメールだと、お礼の気持ちを相手にすぐ伝えられるメリットはありますが、これらの手段はあくまでも略式です。お礼状を出すのが正式なマナーのため、電話で伝えた場合でもお礼状を出しましょう。

お礼状はスピード命

お礼の手紙は、厚意を受けたその日のうちに書くのがベストです。誰かにお世話になったり、贈り物をいただいたりしたときは、気持ちが熱いうちに感謝の手紙を書きましょう。特に、お中元のお礼状は「確かに届きました」という報告の意味もあるため、受け取ってすぐに出すことが大切です。「うまく書こう」とか「気の利いたことを書かなくては」と気張る必要はありません。嬉しい気持ちでいっぱいの心を、素直に文字にしましょう。その際、喜びや感想をなるべく具体的に示すことがポイントです。家族が喜んでいる様子を書いたり、贈り物の気に入ったところを述べたりすると、相手に強い感謝の気持ちが伝わります。

はがきと封書で送る「お礼の二段送付」も効果的

お礼の手紙は封書で出すのが基本ですが、即日はがきでお礼状を出し、後日あらためて封書で送る「お礼の二段攻撃」も効き目があります。礼状は相手との関係によって形式的になりがちですが、封書で送るときは日頃の感謝を伝えるよい機会ととらえ、真心や誠意が伝わる文面を心がけましょう。

お中元のお礼状の書き方

つづいては、お中元のお礼状を書くときの基本構成と書き方についてお伝えします。お礼状は「前文」「主文」「末文」「後付け」の4項目で構成されています。以下に示したのでご覧ください。

お中元のお礼状の書き方

お礼状は親しい友人に送るときでも、ビジネスでのお付き合い先でも、縦書きが基本です。横書きだとカジュアルな印象を与えてしまうので、特に改まった相手に送るときは気をつけましょう。

  • 前文:お礼状の前文は「頭語(拝啓)」「時候の挨拶」「相手の安否を気遣う挨拶」「自分方の安否を伝える挨拶」の順番に形式に従って書き進めます。
    頭語のあとは一文字分あけて時候の挨拶を書きましょう。時候の挨拶は、手紙を出す時期の季節感や気候に応じて言葉を選びます。お中元のシーズン(関東:7月初旬~7月15日、関西:7月下旬~8月15日)の挨拶言葉を用いましょう。
  • 主文:主文では本題を述べます。主文を構成するのは主に「お中元へのお礼の言葉」「お中元の感想やいただいた心境」「先方の健康や活躍を祈る言葉」の3点です。相手との関係によって伝える内容を考えましょう。
  • 末文:「結びの挨拶」「結語(敬具)」を明記します。
  • 後付け:「日付」「差出人」「宛名」の順に書きます。日付は、文頭から2字下げて、和暦で発送年月日を明記しましょう。宛名には、敬称(様)も忘れず書きます。会社に所属する担当者や代表者の名前を書くときは、会社名を正式名称で明記します。

お中元のお礼状の文例

友人へ(1)

拝啓 大暑のみぎり、ご家族の皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
 このたびは、こちらではなかなか手に入らない立派な名産品をご恵贈(1)にあずかりまして、誠にありがとうございます。わざわざ産地にご手配いただいたそうで、恐縮するばかりです。
 早速主人と、晩酌のご馳走としていただきました。味に敏感な主人も、さすがに天然ものは旨味が違うと相好をくずして喜んでおりました。夏バテにもよいと聞きます。滋養のあるものをいただいて、元気の源になりました。本当にご馳走様でした(2)。
 私どものほうこそご面倒をおかけしておりますのに、いつも過分なお心遣いを賜り感謝の気持ちでいっぱいです。
 暑さもいよいよ厳しくなってまいりますので、どうぞくれぐれもご自愛くださいませ。〇〇様ご一家が素敵な夏を過ごされますよう、心よりお祈りしております。
 まずは書中にて、御礼申し上げます。
                                       敬具

文例中の下線部(1)「恵贈」とは、人から物を贈ってもらうことを敬っていう言い方のことです。

いただいたお中元の中身が名産品の場合は、下線部(2)を「さすがに当地で求めるものとは鮮度と風味が格段に違います」「久々に懐かしい郷里の味を楽しむことができました」と述べたり、消耗品の場合は「毎日使うものなので、本当にありがたいです」「食べ盛りの長男が揚げ物が大好きなので、食用油のいただきものは何よりです」「汚し盛りの子どもがいる我が家には、洗剤は大助かりです」と伝えたりすることで、相手も嬉しい気持ちになります。

友人へ(2)

拝復 例年に比べ、寒く感じますが、皆様にはお健やかにお過ごしのことと、何よりのことと存じます。私どもも、全員変わりなく過ごしております。
 本日、お心尽くしのお中元の品を拝受いたしました。いつもなにかとお心遣いをいただいておりますのに、なおこのようなご厚情を賜りまして、恐縮に存じます。ありがとうございます。
 お贈りくださった御地名産のみかん、さすがに甘さも香りも申し分ございません。家族全員でおいしく味わわせていただきました。ご馳走様でございます。
 みかんに比べると季節感に乏しいのですが、本日、別便で当地の特産品をお送り申し上げました。私どもの「ごちそう様」の声と思し召していただければ幸いに存じます。
 時節柄、皆様、どうぞお元気で新年をお迎えください。
 まずは右、お礼申し上げます。
                                       敬具

文例の下線部の部分は、お中元をいただいての感想や心情を述べる大切な部分です。食料品をいただいたときは「早速、皆でいただいて、〇〇の味と香りを楽しんでおります」といった文面を書き添えると、贈った相手も喜んでくれるでしょう。

友人へ(3)

 〇〇さん、ご実家の立派な巨峰をありがとう。本日お中元のご挨拶をいただきました。
 今年の巨峰は一段と出来がよいようですね。みずみずしい大粒のぶどうの甘さを楽しみながら、家族全員で争うようにしていただきました。義母もおいしいと喜んで、暑さで忘れていた食欲を取り戻したようです。いつもお心遣い、本当に感謝しています。
 毎日の猛暑は身体にこたえます。お互いによく食べて、夏を乗り切りましょうね。ご実家にお帰りの際にはお父様、お母様によろしくお伝えください。
 まずはお礼まで。

親しい相手には「確かに届いた」という報告と、お礼の言葉から始めてもかまいません。ゼリーや水ようかん、アイスクリームなどをいただいたときは、文例中の下線部を以下のように書き換えてもよいでしょう。

お中元がゼリーの場合

  • ひんやり冷えたフルーツゼリーは、夏の暑さも忘れさせてくれる幸せの味ですね
  • さわやかな酸味の青梅ゼリーは、夏の疲れを一気に吹き飛ばしてくれるようです

お中元が水ようかんの場合

  • 甘いものが大好きな私どもには何よりのプレゼントです
  • 黒砂糖のコクのある甘みがよいと、主人も喜んでいます

お中元がアイスクリームの場合

  • やはり牧場のアイスクリームはコクとなめらかさが違いますね
  • これほど果汁たっぷりのジェラートは、初めての味わいです

お中元にフルーツをいただいたときは、旬の味覚のありがたさを表現しましょう。

親戚へ

拝啓 梅雨も明け、夏本番となりました。ご家族の皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。
 このたびはお心の込もったお中元を頂戴いたしまして、誠にありがとうございます。地ビールの詰め合わせ、早速主人と毎晩楽しませていただいております。夫婦揃って大のビール党の私どもには、夏場にはこのうえない何よりのプレゼントです。
 厳しい暑さになりそうなこの夏、皆様夏バテなどなさいませぬよう、どうかお元気でお過ごしください。
 取り急ぎ書中にて、御礼申し上げます。
                                       敬具

「大好物」「〇〇党」などの言葉で、贈り物がいかにありがたいかを伝えましょう。お中元に飲み物をいただいたときの下線部の書き換え例をご紹介します。

ジュースの場合

  • りんごジュースは我が家の子どもたちの大好物です
  • 野菜ジュースは身体にもよいので、主人も大喜びです

日本酒の場合

  • 夏は冷酒が一番。ガラスの片口に注いで涼味を楽しんでおります
  • 日本酒党の主人も、さわやかな飲み口に驚いておりました

ワインの場合

  • 果汁の香味あふれる国産ワインのおいしさは格別です
  • ボルドーは主人の大好物です

いただいたものを喜ぶだけでなく、どのようにして楽しんでいるかを具体的に伝えると感謝が増します。

お中元のお礼状の文例(ビジネス)

仕事の取引先関係者へ(1)

拝啓 厳しい暑さが続いておりますが、皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご愛顧を賜りありがたく感謝申し上げます。
 さて、このたびは結構なお中元のお品をいただきまして、まことにありがとうございました。早速スタッフ一同で賞味させていただきました。大変なおいしさに、夏を乗り切る元気が出てまいりました。
 皆様のいつもながらのお心づくしに応えるため、なお一層の努力をしてまいりますので、今後ともご指導、ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
 末筆ですが、時節柄、みなさまのご自愛をお祈り申し上げます。
 まずは書中にて御礼まで申し上げます。
                                       敬具

文例中の下線部は「ご丁寧なお中元のお品をご恵贈いただきまして」と書き換えても良いでしょう。お礼を伝えるときは、いただいた品物の感想を述べるのはマナーです。具体的に伝えましょう。

仕事の取引先関係者へ(2)

謹啓 盛夏の候、皆様にはますますご隆昌の由、お喜び申し上げます。平素は一方ならぬご芳情にあずかり、心から感謝いたしております。
 さて、このたびは誠に結構なお中元の品をご恵贈賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。いつもお世話になっておりますうえ、このようなご配慮まで頂戴し、恐縮に存じます。
 昨今は経済状況が持ち直しているとは申せ、上昇軌道に乗ったと断言できる段階には至っておりません。弊社といたしましては、さらに業務に精励し、当業界の発展にいささかでも貢献して参る所存でございますので、皆様には倍旧のお引き立てを賜りますよう、改めてお願い申し上げます。
 暑さ厳しき折柄、皆様にはくれぐれもご自愛のうえ、ご活躍いただきますよう、深く祈念申し上げます。
 本来なら拝眉のうえお礼申し上げるべきところ、略儀ながら右、書中にてごあいさつ申し上げます。
                                       謹白

仕事の取引先などには改まった手紙を送ります。礼儀正しい文章を心がけ、仕事でお世話になったことへの感謝の気持ちを伝えます。文例中の下線部は「先日は、ご丁寧なご挨拶とお中元の品を賜りまして、ありがたく厚くお礼申し上げます。平素のご厚誼に加えてこのようなお心づかいをいただきまして、一同、感激いたしております」と書き換えて使用してもよいでしょう。

職場の部下へ

 厳しい暑さが続いておりますが、ご家族みなさま、元気でお過ごしとのこと、なによりとお喜び申し上げます。
 本日、お心のこもった品が届きました。毎年、お心遣いいただきありがとうございます。
 箱を開けたとたん、オレンジのさわやかな香りが部屋中に広がり、気持ちまですがすがしくなりました。郷里の名産品だそうですね。さっそく家族みんなでいただきました。みずみずしくて、甘くて、こんなにおいしい柑橘類は初めてです。
 これからが夏本番、みなさま、暑さで体調を崩されませんよう、お気をつけください。
 まずはとり急ぎ、お礼まで。

お中元の心遣いへの感謝の気持ちを述べる場合は、文例中の下線部の表現のほかに、「いつも気にかけていただき、心から感謝申し上げます」「こちらこそお世話になっておりますのに、このようなお心くばりを賜り、大変恐縮しております」などがあります。

お中元を断るときの文例

友人へ

 酷暑のみぎりではございますが、皆様お変わりなくお過ごしとのこと、なによりでございます。
 本日、見本百貨店より地ビールが届きました。いつも変わらぬお心遣い、誠にありがとうございます。
 こちらのほうがお世話になっているのに、いつもいただくばかりでお礼の申し上げようもありません。どうか今後は、このようなお気遣いはなさいませんようにお願い申し上げます。
 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
 まずは御礼のみにて。

今後のお中元の受け取りを辞退したい場合は、相手に失礼な印象を与えないよう、丁寧な文章で書き添えます。

ビジネスの取引先関係者へ

拝啓 炎暑の候、〇〇様にはお変わりなくお過ごしの由、お喜び申し上げます。
 このたびは結構なお品をお送りいただき、誠にありがとうございました。今後はお気持ちだけいただきますので、どうぞお心遣いなどなさいませんよう、お願い申し上げます。
 皆様のご多幸とご繁栄をお祈りし、まずは御礼とお願いを申し上げます。
                                       敬具

仕事上、お中元を受け取れないときは文例の下線部を「せっかくのお心遣いですが、私の仕事柄、お受けすることができません」「公職の身にありますので、せっかくのご厚意ですが、贈答品はお受けすることができません」など、理由を添えて書きましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket