脇付・外脇付けとは|手紙の書き方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
脇付・外脇付けとは

手紙や文書は、決まった書式に則って書くことが、読み手に対する敬意を表すことになり、また押さえておきたい最低限のマナーでもあります。それらの気配りは、手紙の文面に限らず、封筒を書くときにも「脇付」や「外脇付け」を用いて表現することがあります。

ここでは、手紙を送る相手により細やかな配慮をする「脇付」「外脇付け」の意味や使い方について解説していきます。

脇付(わきづけ)とは

脇付とは、手紙を出す相手の宛名に書き添えて、いっそうの敬意を表す語のことです。脇付の多くは、名宛人に直接送付するのを避け、秘書などの侍従や机下に手紙を送ることで謙譲の意を表します。

脇付の位置・書き方

縦書きの手紙の場合、脇付を書き添えるのは2箇所あり、便箋の「後付け」に書く宛名の脇(左下)と、封筒の宛名の脇(左下)に記入するのが正式です。

%e8%84%87%e4%bb%98

文字の大きさは、宛名よりも少し小さい字で書きます。

脇付の一覧

脇付の一覧を以下に記載します。

差出人 手紙を送る相手 脇付
男性 一般
  • 案下(あんか)
  • 机下(きか)
  • 座右(ざゆう)
  • 梧下(ごか)
  • 梧右(ごゆう)
  • 几下(きか)
  • 足下(そっか)
  • 座下(ざか)
  • 硯北(けんぽく)
  • 研北(けんぽく)
目上の人
  • 侍史(じし)
  • 侍曹(じそう)
  • 尊下(そんか)
  • 閣下(かっか)
  • 貴下(きか)
  • 玉案下(ぎょくあんか)
  • 玉机下(ぎょくきか)
両親
  • 膝下(しっか)
  • 御前(みまえ)に
女性 一般
  • 御側(おそば)
  • 御前(おんまえ・みまえ・みもと)に
  • 御許(おんもと)
  • 御許(おんもと)に
  • 御許(おんもと)へ
  • 御手許(おてもと)
男性・女性 師・目上
  • 函丈(かんじょう)
高貴な人
  • 台下(だいか)
  • 尊前(そんぜん)
  • 玉案下(ぎょくあんか)

現在は、医師から医師に宛てる手紙や、病院の招待状で「侍史(じし)」の脇付を見かけるくらいで、一般の手紙ではほとんど使用されなくなっています。

仕事やプライベートでの使用頻度が高い電子メールや、ビジネス文書、はがき、弔慰状などでは使用しません。また、敬称に「各位」「御中」を使ったときも用いません。うっかり使ってしまわないよう、注意しましょう。

外脇付け(そとわきづけ)とは

外脇付けとは、手紙や文書・添付書類についての説明や、同封物の取り扱い方を封筒に書き示す語です。封書の内容を事前に知ることができるため、明記しておくと相手に親切です。

外脇付けの位置・書き方

外脇付けは、封筒の表書きで使用します。脇付よりも更に左下の位置に書き添えます。

外脇付け

脇付と外脇付けは併用できません。外脇付けを記すときは、脇付の使用を避けましょう。

外脇付けの一覧

外脇付けの一覧を以下にご紹介します。

外脇付け 意味
  • 親展(しんてん)
  • 親披(しんぴ)
  • 直披(じきひ)

名宛人本人が開封してください
(本人以外は開封禁止)

  • 重要
重要な文書なので丁寧に扱ってください
  • 拝答
  • 待貴答
  • 乞返答
返信してください
  • 至急
  • 急信
すぐに開封して、迅速に対処してください
  • 〇〇在中(ざいちゅう)

〇〇が同封されています
例:請求書在中、領収書在中、カタログ在中

注意を促すために目立たせたい場合は、赤い文字で書いたり、黒や青色の市販のスタンプを使うこともあります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket