 
        飲み会や交流会で幹事を務めたあと、参加した上司や取引先からお礼のメールが届くことがあります。相手は忙しい中、時間を割いてあなたを労うメールを送ってくれているため、返信するときは先方に感謝の気持ちが伝わる温かみのある文面を送りたいものです。
ここでは、幹事のお礼メールを受け取ったあとに返信するときの文例をご紹介します。返信メールの書き方やマナーもお伝えするので参考にしてくださいね。
目次
幹事のお礼メールに返信するときの書き方・マナー
幹事であるあなたに参加者からお礼メールが送られてきたら、早めに返信するのがマナーです。当日中の返信を心がけましょう。それ以外の注意すべきポイントは以下の6つです。
1.件名は変えずに「Re:」をつけたまま返信しよう
飲み会の参加者からあなたに、幹事を務めてくれたことを労うお礼メールが届いたら、返信メールの件名は「Re:」を付けてそのまま返しましょう。先方から送られてきたメールの件名が「幹事のお礼」であれば、「Re:幹事のお礼」のまま送信します。
ビジネスメールは、同じ用件のやり取りをする際は、件名を変えないのがマナー。手を加える必要はないので覚えておきましょう。
2.メール本文冒頭では宛名を記載する
携帯のメールやラインでのやり取りと違って、ビジネスメールでは返信するとき、都度、宛名を明記します。相手への敬意を表す意味合いがあることから、省略したりせず正式名称を書き添えましょう。
特に、取引先など社外の人に返信する場合は、必ず宛名を記載してメールを送らなければいけません。社名、所属部署名、役職名についても記載しましょう。また、上司から幹事を労うメールが送られてきた場合も宛名は記載するべきです。社内の人に対する宛名の書き方は「上司の名前+役職名」か「部署名+上司の名前+役職名」が一般的。
◎取引先に宛てる場合
 株式会社〇〇〇〇
 管理部 部長
 〇〇 〇〇 様
◎上司に宛てる場合
 業務部
 〇〇課長
上司に宛てる場合、「様」は必要ありません。「役職名+様(敬称)」は二重敬語になるので注意しましょう。また、役職のない方に送る場合は、名前の後に「〜さん」をつけます。
3.挨拶の書き出し
宛名を書いたら次は挨拶文を明記します。
取引先に返信する場合は「いつも大変お世話になっております」、社内の人に送る場合は「お疲れ様です」としましょう。
若手社員の人にありがちな間違いは「ご苦労様です」という挨拶文を上司に用いてしまうこと。「ご苦労様です」は目上の人が目下の人にかける言葉なので失礼な印象を与えてしまいます。返信先が部下や後輩でしたら問題ないですが、上司に返信するときは絶対に使用してはいけません。
4.返信時に伝えるべきお礼の言葉
返信するときは、メール本文に以下の2つの礼を明記しましょう。
- 飲み会に参加して頂いたことに対するお礼
- 幹事の自分に労いのメールを送ってくれたことに対する感謝の言葉
飲み会参加のお礼文は「先日はご多忙にも関わらず、弊社主催の交流会にご参加頂き、誠に有難うございます」と簡潔に明記します。幹事を労うお礼メールに対しては「ご丁寧にメールまで頂き、誠に恐縮です」と謙虚な気持ちを表すと良いでしょう。
5.参加者に迷惑を掛けたときは幹事として配慮ある一文を
飲み会で至らない点があった場合は、お詫びの文章を盛り込みましょう。幹事がお詫びするときのありがちな内容を文例で以下にご紹介します。
- 参加者が大人数だったため、食事の手配が遅れてしまい誠に申し訳ございません
- しっかりとした挨拶が出来ず、申し訳ございません
- 帰りのお車の手配が行き届かず、誠に申し訳ございません
先方は気にしていないかもしれませんが、想定外のハプニングが起こって会の進行が遅れたなどの迷惑をかけてしまった場合は、メールでも改めてお詫びする配慮が大切です。
6.飲み会での感想を述べる
お礼メールに返信するとき、ありきたりな定型文でまとめてしまうと冷淡な印象を与えます。先方の気遣いに応えるためにも、温かみのあるメールで返信したいものです。
効果的な方法として、文面には飲み会の場での相手の印象や、会話の内容、共に過ごした時間についてコメントを明記すると良いでしょう。
幹事のお礼メールに返信するときの文例
つづいては、参加者からお礼メールが届いたときに返信する際のメールの文例を紹介します。文例は、取引先に返信するパターンと、上司に返信するパターンの2つです。
幹事のお礼への返信メールの文例(取引先に宛てる場合)
| 件名:Re:会食のお礼 株式会社〇〇〇〇 いつも大変お世話になっております。 昨日は弊社主催の食事会にご参加頂き 〇〇様の仕事への取り組み方や趣味のお話、家族のことなど、 また、弊社代表の〇〇も大変喜んでおりました。 次回もお声掛けさせて頂きますので、 引き続き何卒宜しくお願い申し上げます。 ==================== | 
幹事のお礼への返信メールの文例(上司に宛てる場合)
| 件名:Re:飲み会のお礼 〇〇部長 お疲れ様です。 先日はお忙しい中、営業部の飲み会にご参加頂き 食事の場で〇〇部長より助言頂きました、 また営業部で食事会を開く際はお声掛け致しますので、 引き続きご指導の程、宜しくお願い申し上げます。 ==================== | 
書くときのポイント:文例は以下の流れで書くと、相手に気持ちが伝わります。
- 宛名
- 挨拶文
- 飲み会に参加して頂いたことへのお礼
- 先方のお礼メールに謙遜する言葉
- 会場での出来事・感想(幹事として至らぬ点があればお詫びの言葉)
- 次回開催時も出席を願う言葉
- 結びの挨拶
「飲み会に参加して頂いたことへのお礼」「先方のお礼メールに謙遜する言葉」を伝えるのは幹事としてのマナー。必ず明記しましょう。定型文だけで構成された文面は淡白な印象を与えてしまいます。飲み会の場での先方との会話や出来事があれば、短くて結構ですのでなるべく記載するよう心掛けましょう。


 案内メールの文例集
案内メールの文例集 お礼メールの文例集
お礼メールの文例集 依頼メールの文例集
依頼メールの文例集 確認メールの文例集
確認メールの文例集 返信メールの文例集
返信メールの文例集 催促メールの文例集
催促メールの文例集 お詫びメールの文例集
お詫びメールの文例集 営業商談後のお礼メール
営業商談後のお礼メール 名刺交換後のお礼メール
名刺交換後のお礼メール 打ち合わせのお礼メール
打ち合わせのお礼メール 来社後に送るお礼メール
来社後に送るお礼メール 出張後に送るお礼メール
出張後に送るお礼メール 会議出席のお礼メール
会議出席のお礼メール 協力のお礼メール
協力のお礼メール 注文のお礼メール
注文のお礼メール 送別会のお礼メール
送別会のお礼メール 懇親会のお礼メール
懇親会のお礼メール 贈り物のお礼メール
贈り物のお礼メール 会社説明会の案内メールへの返信
会社説明会の案内メールへの返信 会社説明会のお礼メール
会社説明会のお礼メール 会社説明会遅刻のお詫びメール
会社説明会遅刻のお詫びメール 会社説明会欠席のお詫びメール
会社説明会欠席のお詫びメール 面接日程の確認メール
面接日程の確認メール 面接のお礼メール
面接のお礼メール 面接遅刻のお詫びメール
面接遅刻のお詫びメール 面接キャンセルのお詫びメール
面接キャンセルのお詫びメール 面接の合否結果の催促メール
面接の合否結果の催促メール 不採用の通知メールへの返信方法
不採用の通知メールへの返信方法 内定通知メールへの返信方法
内定通知メールへの返信方法 内定のお礼メール
内定のお礼メール インターン参加後のお礼メール
インターン参加後のお礼メール 履歴書郵送の確認メール
履歴書郵送の確認メール OB訪問の依頼メール
OB訪問の依頼メール OB訪問のお礼メール
OB訪問のお礼メール 飲み会のお礼メール
飲み会のお礼メール 飲み会の案内メール
飲み会の案内メール 飲み会参加の返信メールの書き方
飲み会参加の返信メールの書き方 飲み会の乾杯挨拶の依頼メール
飲み会の乾杯挨拶の依頼メール 飲み会欠席のお詫びメールの文例
飲み会欠席のお詫びメールの文例 飲み会の参加確認の催促メール
飲み会の参加確認の催促メール 接待の案内メール
接待の案内メール 歓迎会の案内メール
歓迎会の案内メール 歓迎会のお礼メール
歓迎会のお礼メール 送別会の案内メール
送別会の案内メール 送別会の出欠確認メールの返信方法
送別会の出欠確認メールの返信方法 会食・食事会の案内メール
会食・食事会の案内メール アポイントの依頼メール
アポイントの依頼メール 訪問日時の確認メール
訪問日時の確認メール 商品購入のお礼メール
商品購入のお礼メール 商品到着のお礼メール
商品到着のお礼メール 入金確認時に送るお礼メール
入金確認時に送るお礼メール 未入金の振込を依頼する催促メール
未入金の振込を依頼する催促メール 入金遅れのお詫びメール
入金遅れのお詫びメール 値上げの依頼メール
値上げの依頼メール 日程変更のお詫びメール
日程変更のお詫びメール 日程調整のお礼メール
日程調整のお礼メール キャンペーンの案内メール
キャンペーンの案内メール 発注の依頼メール
発注の依頼メール 発注の催促メール
発注の催促メール 発送ミスのお詫びメール
発送ミスのお詫びメール 請求書送付の依頼メール
請求書送付の依頼メール 見積書送付の確認メール
見積書送付の確認メール 在庫問い合わせメール
在庫問い合わせメール 添付漏れのお詫びメール
添付漏れのお詫びメール 返信遅れのお詫びメール
返信遅れのお詫びメール 上司のアドバイスへのお礼メール
上司のアドバイスへのお礼メール 質問後の返信をお願いする催促メール
質問後の返信をお願いする催促メール 確認後の返信をお願いする催促メール
確認後の返信をお願いする催促メール 上司のねぎらいメールへの返信方法
上司のねぎらいメールへの返信方法 上司に注意されたときの返信メール
上司に注意されたときの返信メール 上司に相談したいときの依頼メール
上司に相談したいときの依頼メール 営業同行を依頼するメール
営業同行を依頼するメール 営業同行のお礼メール
営業同行のお礼メール 有給休暇の依頼メール
有給休暇の依頼メール 有給休暇のお礼メール
有給休暇のお礼メール 遅刻のお詫びメール
遅刻のお詫びメール