 
        葬儀に参列した後、喪主の方からお礼のメールが届いたときは、返信すべきか迷う人も少なくありません。通常は通夜や葬儀を執り終えた後、喪主から会葬礼状が届くのが一般的だからです。またメールは略式のため、弔意を表してくれた人に失礼な対応でもあります。
しかしながら、先方は気持ちの整理がつかないまま、葬儀の準備を行ったはず。相手の気持ちをくみ取り、温かみのある言葉を返してあげることも大切です。
ここでは会葬のお礼メールに返信する際のメールの文例をご紹介します。返信メールの書き方やマナーについてもお伝えするので参考にしてくださいね。
目次
会葬のお礼への返信メールの書き方
まずは会葬のお礼に返信するときの書き方や心がけておくべきマナーについてお伝えします。人の死にかかわる弔事の文面は、特に礼儀が求められるのでしっかりと確認しておきましょう。
1.件名は「Re:」をつけてそのまま返信する
件名は先方が送ってきたものに手を加えず、そのまま返信しましょう。その際、件名の冒頭には「Re:」が付いた状態とします。
同じ用件であれば、件名を変えずにやりとりするのがビジネスメールのマナーです。葬儀に関するメールなので、件名を書き換えた方が良いのでは…?と考えてしまうかもしれませんが、そのまま返信しましょう。
また、通常のメール設定の場合、返信メールに先方から送られてきたお礼メールの文面が引用されますが、こちらも消さず返信して構いません。
2.宛名は省略せずに正しく書く
メール本文の冒頭は、宛名を記載しましょう。プライベートのメールやラインだと本文から書き始めても構いませんが、会社関係やお世話になった方へ送るメールの場合、宛名は必ず明記します。
返信相手が取引先など会社関係者の場合、「会社名→部署名→役職名→氏名→敬称(様)」の順番に正式名称で書き記しましょう。また目上の人や普段お世話になっている方に返信する場合は「氏名+様」が一般的。仲の良い友人の場合でも必ず「様」を付けるよう心掛けましょう。また、学校関係の方の場合は氏名の後に「先生」や「教授」を付けましょう。
3.挨拶文に気をつける
通常のビジネスメールの場合、挨拶文は「お世話になっております」「平素は格別のご高配賜り厚く御礼申し上げます」などと書き添えるのが一般的です。しかし、葬儀に関するメールではこれらの挨拶文は控えるのがマナー。
冒頭では、故人の訃報に接した驚きや悲しみ、無念の気持ちを書き添えます。
- この度は突然のことで驚いておりますが、〇〇様(故人)のご冥福をお祈りし、お悔やみ申し上げます
- 〇〇様のご逝去、未だに信じられません。ご家族の皆様のご傷心を拝察いたし、心よりお悔やみ申し上げます
文面では遺族とともに悲しむ気持ちを表しますが、新たな涙を誘うような表現は控えましょう。
4.葬儀参加への御礼メールに対する返答
宛名を明記した後は、葬儀参加のお礼メールを頂いたことに対して気配りあるメッセージを添えても構いません。
- お忙しい中ご丁寧にお心遣いを頂戴し、誠に恐縮です
- ご多忙中にもかかわらずお気遣い頂き、誠に恐縮です
返信する文面が長くなりそうであれば、こちらは省略しても構いません。
5.相手を気遣い慰める一言
喪主は斎場の手配や火葬場の手配、香典の集計や香典返しの準備に追われ、悲しむ暇がないくらい忙しい立場。返信するときは相手の胸中を思いやり、健康を気遣う一言を記載しましょう。
- 心身ともにおつらいことと存じますが、お体を損なわれることなどございませんようご自愛ください
- ご傷心かと拝察しますが、体調を崩さぬようご自愛ください
上記の言葉を添えて相手を気遣いましょう。
6.忌み言葉はNG
弔事に関するメールでは不吉なことを連想させる「忌み言葉」や「死」の直接表現、また不幸が繰り返されることを連想させる「重ね言葉」の使用は控えなくてはなりません。
- 重ね言葉:ますます、いよいよ、たびたび、重ね重ね、返す返す、ときどき、くれぐれも、しみじみ、まだまだ
- 不幸が続くことを連想させる言葉:さらに、続いて、再び、追って、重ねて、繰り返し、ようやく、再三、やっと
- 生死にかかわる言葉:死、死去、死亡、急死、事故死、生、生きる、四(死)、九(苦)
上記の言葉や表現は書き換えて使用しましょう。
会葬のお礼への返信メールの文例
つづいては、会葬のお礼への返信メールについて、文例を紹介していきます。
| 件名:Re:会葬のお礼 株式会社〇〇〇〇 総務部 〇〇 〇〇 様 ご丁寧にお気遣いのお言葉を頂き、 △△様のご訃報に接し、 ご傷心かと拝察しますが、 △△様が安らかにお眠りになるよう ==================== | 
書くときのポイント:心身ともに疲れている遺族を労わり気遣う言葉を礼儀正しく書くことが何よりも励ましになります。また文面では遺族とともに悲しむ気持ちを表すべきですが、「がんばって」「しっかり」などと相手を追い詰めるような言葉は控えることが基本です。


 案内メールの文例集
案内メールの文例集 お礼メールの文例集
お礼メールの文例集 依頼メールの文例集
依頼メールの文例集 確認メールの文例集
確認メールの文例集 返信メールの文例集
返信メールの文例集 催促メールの文例集
催促メールの文例集 お詫びメールの文例集
お詫びメールの文例集 営業商談後のお礼メール
営業商談後のお礼メール 名刺交換後のお礼メール
名刺交換後のお礼メール 打ち合わせのお礼メール
打ち合わせのお礼メール 来社後に送るお礼メール
来社後に送るお礼メール 出張後に送るお礼メール
出張後に送るお礼メール 会議出席のお礼メール
会議出席のお礼メール 協力のお礼メール
協力のお礼メール 注文のお礼メール
注文のお礼メール 送別会のお礼メール
送別会のお礼メール 懇親会のお礼メール
懇親会のお礼メール 贈り物のお礼メール
贈り物のお礼メール 会社説明会の案内メールへの返信
会社説明会の案内メールへの返信 会社説明会のお礼メール
会社説明会のお礼メール 会社説明会遅刻のお詫びメール
会社説明会遅刻のお詫びメール 会社説明会欠席のお詫びメール
会社説明会欠席のお詫びメール 面接日程の確認メール
面接日程の確認メール 面接のお礼メール
面接のお礼メール 面接遅刻のお詫びメール
面接遅刻のお詫びメール 面接キャンセルのお詫びメール
面接キャンセルのお詫びメール 面接の合否結果の催促メール
面接の合否結果の催促メール 不採用の通知メールへの返信方法
不採用の通知メールへの返信方法 内定通知メールへの返信方法
内定通知メールへの返信方法 内定のお礼メール
内定のお礼メール インターン参加後のお礼メール
インターン参加後のお礼メール 履歴書郵送の確認メール
履歴書郵送の確認メール OB訪問の依頼メール
OB訪問の依頼メール OB訪問のお礼メール
OB訪問のお礼メール 飲み会のお礼メール
飲み会のお礼メール 飲み会の案内メール
飲み会の案内メール 飲み会参加の返信メールの書き方
飲み会参加の返信メールの書き方 飲み会の乾杯挨拶の依頼メール
飲み会の乾杯挨拶の依頼メール 飲み会欠席のお詫びメールの文例
飲み会欠席のお詫びメールの文例 飲み会の参加確認の催促メール
飲み会の参加確認の催促メール 接待の案内メール
接待の案内メール 歓迎会の案内メール
歓迎会の案内メール 歓迎会のお礼メール
歓迎会のお礼メール 送別会の案内メール
送別会の案内メール 送別会の出欠確認メールの返信方法
送別会の出欠確認メールの返信方法 会食・食事会の案内メール
会食・食事会の案内メール アポイントの依頼メール
アポイントの依頼メール 訪問日時の確認メール
訪問日時の確認メール 商品購入のお礼メール
商品購入のお礼メール 商品到着のお礼メール
商品到着のお礼メール 入金確認時に送るお礼メール
入金確認時に送るお礼メール 未入金の振込を依頼する催促メール
未入金の振込を依頼する催促メール 入金遅れのお詫びメール
入金遅れのお詫びメール 値上げの依頼メール
値上げの依頼メール 日程変更のお詫びメール
日程変更のお詫びメール 日程調整のお礼メール
日程調整のお礼メール キャンペーンの案内メール
キャンペーンの案内メール 発注の依頼メール
発注の依頼メール 発注の催促メール
発注の催促メール 発送ミスのお詫びメール
発送ミスのお詫びメール 請求書送付の依頼メール
請求書送付の依頼メール 見積書送付の確認メール
見積書送付の確認メール 在庫問い合わせメール
在庫問い合わせメール 添付漏れのお詫びメール
添付漏れのお詫びメール 返信遅れのお詫びメール
返信遅れのお詫びメール 上司のアドバイスへのお礼メール
上司のアドバイスへのお礼メール 質問後の返信をお願いする催促メール
質問後の返信をお願いする催促メール 確認後の返信をお願いする催促メール
確認後の返信をお願いする催促メール 上司のねぎらいメールへの返信方法
上司のねぎらいメールへの返信方法 上司に注意されたときの返信メール
上司に注意されたときの返信メール 上司に相談したいときの依頼メール
上司に相談したいときの依頼メール 営業同行を依頼するメール
営業同行を依頼するメール 営業同行のお礼メール
営業同行のお礼メール 有給休暇の依頼メール
有給休暇の依頼メール 有給休暇のお礼メール
有給休暇のお礼メール 遅刻のお詫びメール
遅刻のお詫びメール