はがきは封書に比べて略式のものですが、だからといって書き方にルールがないわけではありません。
また、書き方によっては、改まった印象を与えることもできます。
ここでは、はがきの縦書きの書き方についてご紹介していきます。
はがきは封書に比べて略式のものですが、だからといって書き方にルールがないわけではありません。
また、書き方によっては、改まった印象を与えることもできます。
ここでは、はがきの縦書きの書き方についてご紹介していきます。
ほんのちょっとの時間、パソコンや携帯電話を操作するだけで、手軽にメールが打ててしまう現代において、わざわざ紙に字を書かかないといけない「手紙」は、もはや単なる通信手段ではなく、もっと特別な存在といえるでしょう。
それゆえに、簡単なハガキ一枚であっても丁寧に心を込めて書くことで、「人が手で書いた文字」というものに対して、あたかも特別な気持ちが宿っているように感じられるのではないでしょうか。ここでは、ちょっとしたひと言を添えるときに重宝する、一筆箋の書き方をご紹介します。
手紙には、縦書きと横書きの2種類があります。これらは手紙を送る相手との関係や、手紙の用件によって使い分けることが基本です。
改まった手紙や目上の人に宛てる手紙は縦書きが原則ですが、両親や昔からの友人など親しい相手に送るカジュアルな手紙は横書きが適しています。
手紙を書き慣れていない人や、横書きの書き方を理解したい人に、基本構成と書き方について解説していきます。
普段から手紙を書く習慣のない方にとって、「手紙を書く」という行為はとてもハードルの高いものに感じられると思います。文字の上手下手が気になって書けない、という方も多いでしょう。しかし、メール全盛期の現代だからこそ、「手書きの手紙」というのはそれだけで特別視されます。文字の巧拙は気にせず、「手で書くこと」そのものが大事なのだと思って、気軽に書いてみてください。
一通り書き終えたら、正しく手紙が書けているか、隅々までチェックすることが大切です。誤字や脱字、それに書式に則って書けていない箇所が見つかるなど、意外とミスをしてしまうものです。ここでは、郵送物を投函する前にチェックしておきたい、見落としがちな項目をご紹介します。
相手に郵便物を届ける際、封筒に貼る「切手」にもマナーがあります。意外と見られている切手は、手紙を受け取った人に少しでも違和感を覚えさせないことが大切。貼り方を間違えると、相手に荷物が届かない場合もあるので注意しなくてはなりません。
ここでは、切手を貼る正しい位置や、複数枚の切手を貼るときの並べ方などをご紹介していきます。
手紙や文書は、決まった書式に則って書くことが、読み手に対する敬意を表すことになり、また押さえておきたい最低限のマナーでもあります。それらの気配りは、手紙の文面に限らず、封筒を書くときにも「脇付」や「外脇付け」を用いて表現することがあります。
ここでは、手紙を送る相手により細やかな配慮をする「脇付」「外脇付け」の意味や使い方について解説していきます。
封筒を開けたときに、便箋が乱雑にたたまれていれば読む側もいい印象を持てません。丁寧な折り方をするだけで、相手は気分がよくなるものです。
また、封筒を開けたときに取り出しやすい、開きやすい、読みやすい、というような気配りがされていれば、その手紙に対する印象も違ってきます。
ここでは、和封筒の手紙の折り方と封入の向きについて解説していきます。
手紙やはがきの宛名につける敬称は、送る相手に対して敬意を表すもの。
敬称を正しく使い分けできなければ、手紙を送る相手に失礼になってしまいます。
個人に宛てるときや、複数の人に宛てるとき、組織に宛てるときなど、それぞれの場面に応じて正しく敬称を使い分けできるよう、解説していきます。
手紙の中身があなたの心なら、便箋は身だしなみといったところでしょうか。
正装や平服など、私たちは目的や気分に合わせて身だしなみを整えます。それは基本的に手紙も同じ。正式な手紙には適した便箋と封筒があり、気軽な手紙には自由に選べるデザインが数多く存在します。
ただし、便箋を選ぶときに押さえておかないといけないのは、手紙は相手に対する思いやりだということ。TPOに合わせて失礼のないものを選びましょう。
ここでは、手紙の種類や相手との関係性に合わせた便箋の選び方をご紹介します。
封筒にもさまざまな種類があります。結婚式の案内を茶封筒や社用の封筒で送らないように、書類を送ることができればどの封筒を使っても良いという訳ではありません。手紙の種類や用件に応じて、適切な封筒を選ぶのも大切なマナーです。
ここでは、封筒の使い分けからルールまで、マナーとして押さえておくべきポイントをご紹介します。