 
        教授に推薦状のお願いをするときは、出来れば直接お会いして挨拶したいものですが、期日が迫っているときや、遠方で会えない場合などは電話やメールでもかまいません。しかし、「直接お会いしてお願いすべきこと」であることを理解し、依頼メールでは非礼を詫び、丁寧な文章で依頼する必要があります。
また、在籍している間の就活中であるのか、卒業後まもなくであるのか、または転職の際のお願い事であるのかによっても、「ご無沙汰」の期間が長くなるので、より注意が必要です。
ここでは、教授や先生に推薦状を依頼するメールの文例をご紹介します。書き方や心がけておくべきマナーについてもお伝えするので参考にしてくださいね。
目次
教授に推薦状を依頼するメールの書き方・マナー
就職を希望する会社から推薦状の提出を求められた場合、大学の教授や先生にお願いすることもあるでしょう。普段、顔を合わせる機会の多い在学中ならまだしも、卒業してからしばらく経過している場合は、あなたが大学卒業時に獲得した内定先で仕事を続けているのか、すでに退職・転職しているのか、過去の経緯を簡潔に伝えるのがマナー。
また、久しぶりに送ったメールの内容が意味の通じない表現や稚拙な文章では、教え子にがっかりしてしまいます。丁寧な表現と敬語の正しい使い方、柔らかい文面を意識して書きましょう。
1.依頼メールが命令口調になっていないか注意する
「推薦状を書いて下さい」とストレートな言い方であって、何も悪いことはしていないと考えるかもしれませんが、教授という自分の学生時代の恩師に対して使う言葉ではありません。
そもそも、「〇〇してください」はへりくだった表現であると思うかもしれませんが、受け取る人は命令口調であると受け取ります。
「推薦状を書いていただけませんでしょうか」と疑問形にしたり、「推薦状の作成をお願い致したく存じます」と丁寧な表現にすることにより、印象も柔らかくなって、受け取り手の都合を伺う意味合いが含まれます。依頼メールは上から目線の命令口調にならないように十分注意しましょう。
2.推薦状の使い道(理由)を簡潔に伝えよう
推薦状は「推薦する人物の人柄を保証する」という意味があります。責任ある立場になることを教授にお願いするときは、推薦状を何の為に使うのか簡潔に伝わるようにします。ただ「書いて下さい」「お願します」では、教授も簡単には書いてくれません。どういった経緯で必要となり、何に使うものであるのかをメールで教授に伝わるように説明しましょう。
3.大学卒業後、間が空いている場合は無沙汰を詫びる
在学中は大変お世話になった教授でも、卒業と共に足が遠のいてしまったことから、お願い事をするのもなんとなく気が重いと思います。メール本文の冒頭ではご無沙汰していることをお詫びして、まずは、教授を気遣い、在学中のお礼を述べてから現在の自分の状況を伝えましょう。
教授の立場からすれば、教え子が頼りにしてくれることは嬉しいでしょうが、推薦状を書いても問題のない子であるかと値踏みされないように、しっかりとしたビジネスメールマナーで対応しましょう。
教授に推薦状を依頼するメールの文例
親しい間柄の教授であっても、推薦状の依頼をするときは礼儀正しく丁寧な文面にまとめるのが基本。教え子から届いたメールを読んだとき、タメグチや立場をわきまえない文面だと相手はきっと気分の良いものではありません。
就職活動中の身であっても、一社会人としてのビジネスマナーを身に付けた、しっかりとしたメールを送られてこそ、推薦状も書こうと思ってもらえるのです。丁寧な挨拶にはじまり、伝えたい事、お願したい事を書き添え、謙虚さが感じられるメールを送るようにしましょう。
教授に推薦状を依頼するメールの文例(1)
| 件名:推薦状のご依頼 〇〇教授 お世話になっております。△△学部△△学部3年の△△です。 現在、私は念願の教職に就くべき就職活動を続けておりますが、 是非とも応募したいと願っておりますが、 〇〇教授におかれましてはご多忙のことと存じますが、 本来ならば、直接教授をお尋ねしてお願いすべきところですが、 ご多忙のところ、大変恐縮ではございますが、 ==================== | 
教授に推薦状の作成をお願いするときは、用件とともに、依頼する理由を簡潔に述べます。目上の人にお願い事や依頼をしたい場合は、本来直接お会いしてお願いするのがマナー。期限が差し迫っているなどの理由で、出向くのが困難な場合は、不躾なお願いをメールで伝えたことに対して、申し訳ない気持ちが伝わるよう、丁寧な表現をしましょう。
教授に推薦状を依頼するメールの文例(2)
| 件名: 推薦状作成のお願い 〇〇先生 〇〇先生にはご健勝のこととお喜び申し上げます。 在学中のご指導に感謝いたしますと共に、 また、その後のご無沙汰をお詫び申し上げます。 私は卒業後、一旦は株式会社〇〇に就職したものの いくつかの関連企業にコンタクトを取ったところ そこで急遽先生にご連絡を差し上げた次第です。 ご多忙中のこととお察しいたしますが、 本来ならば直接母校を訪ね、先生にお願いすべきですが 何卒宜しくお願い申し上げます。 盛夏の折り、ご無理なさらずご自愛くださいませ。 ==================== | 
卒業後、就職して数年後にお世話になった教授に連絡することもあるでしょう。その時は「お世話になっております」という一般的な挨拶文だと定型的な印象を与えてしまいます。文例でご紹介している挨拶を参考に、時間の経過を考えた言葉を書き添えましょう。
教授は多忙の身。あなたの都合で学生時代の恩師に依頼メールを送る場合、社会人としてのマナーをわきまえて、失礼のない言葉選びと丁寧な文章でお願いすることが大切です。


 案内メールの文例集
案内メールの文例集 お礼メールの文例集
お礼メールの文例集 依頼メールの文例集
依頼メールの文例集 確認メールの文例集
確認メールの文例集 返信メールの文例集
返信メールの文例集 催促メールの文例集
催促メールの文例集 お詫びメールの文例集
お詫びメールの文例集 営業商談後のお礼メール
営業商談後のお礼メール 名刺交換後のお礼メール
名刺交換後のお礼メール 打ち合わせのお礼メール
打ち合わせのお礼メール 来社後に送るお礼メール
来社後に送るお礼メール 出張後に送るお礼メール
出張後に送るお礼メール 会議出席のお礼メール
会議出席のお礼メール 協力のお礼メール
協力のお礼メール 注文のお礼メール
注文のお礼メール 送別会のお礼メール
送別会のお礼メール 懇親会のお礼メール
懇親会のお礼メール 贈り物のお礼メール
贈り物のお礼メール 会社説明会の案内メールへの返信
会社説明会の案内メールへの返信 会社説明会のお礼メール
会社説明会のお礼メール 会社説明会遅刻のお詫びメール
会社説明会遅刻のお詫びメール 会社説明会欠席のお詫びメール
会社説明会欠席のお詫びメール 面接日程の確認メール
面接日程の確認メール 面接のお礼メール
面接のお礼メール 面接遅刻のお詫びメール
面接遅刻のお詫びメール 面接キャンセルのお詫びメール
面接キャンセルのお詫びメール 面接の合否結果の催促メール
面接の合否結果の催促メール 不採用の通知メールへの返信方法
不採用の通知メールへの返信方法 内定通知メールへの返信方法
内定通知メールへの返信方法 内定のお礼メール
内定のお礼メール インターン参加後のお礼メール
インターン参加後のお礼メール 履歴書郵送の確認メール
履歴書郵送の確認メール OB訪問の依頼メール
OB訪問の依頼メール OB訪問のお礼メール
OB訪問のお礼メール 飲み会のお礼メール
飲み会のお礼メール 飲み会の案内メール
飲み会の案内メール 飲み会参加の返信メールの書き方
飲み会参加の返信メールの書き方 飲み会の乾杯挨拶の依頼メール
飲み会の乾杯挨拶の依頼メール 飲み会欠席のお詫びメールの文例
飲み会欠席のお詫びメールの文例 飲み会の参加確認の催促メール
飲み会の参加確認の催促メール 接待の案内メール
接待の案内メール 歓迎会の案内メール
歓迎会の案内メール 歓迎会のお礼メール
歓迎会のお礼メール 送別会の案内メール
送別会の案内メール 送別会の出欠確認メールの返信方法
送別会の出欠確認メールの返信方法 会食・食事会の案内メール
会食・食事会の案内メール アポイントの依頼メール
アポイントの依頼メール 訪問日時の確認メール
訪問日時の確認メール 商品購入のお礼メール
商品購入のお礼メール 商品到着のお礼メール
商品到着のお礼メール 入金確認時に送るお礼メール
入金確認時に送るお礼メール 未入金の振込を依頼する催促メール
未入金の振込を依頼する催促メール 入金遅れのお詫びメール
入金遅れのお詫びメール 値上げの依頼メール
値上げの依頼メール 日程変更のお詫びメール
日程変更のお詫びメール 日程調整のお礼メール
日程調整のお礼メール キャンペーンの案内メール
キャンペーンの案内メール 発注の依頼メール
発注の依頼メール 発注の催促メール
発注の催促メール 発送ミスのお詫びメール
発送ミスのお詫びメール 請求書送付の依頼メール
請求書送付の依頼メール 見積書送付の確認メール
見積書送付の確認メール 在庫問い合わせメール
在庫問い合わせメール 添付漏れのお詫びメール
添付漏れのお詫びメール 返信遅れのお詫びメール
返信遅れのお詫びメール 上司のアドバイスへのお礼メール
上司のアドバイスへのお礼メール 質問後の返信をお願いする催促メール
質問後の返信をお願いする催促メール 確認後の返信をお願いする催促メール
確認後の返信をお願いする催促メール 上司のねぎらいメールへの返信方法
上司のねぎらいメールへの返信方法 上司に注意されたときの返信メール
上司に注意されたときの返信メール 上司に相談したいときの依頼メール
上司に相談したいときの依頼メール 営業同行を依頼するメール
営業同行を依頼するメール 営業同行のお礼メール
営業同行のお礼メール 有給休暇の依頼メール
有給休暇の依頼メール 有給休暇のお礼メール
有給休暇のお礼メール 遅刻のお詫びメール
遅刻のお詫びメール