ビジネスメールの結び・締めの言葉|例文集

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
ビジネスメールの結び・締めの言葉|例文集

結びのフレーズがきちんと決まると、メール全体が引き締まり、体裁がとれます。ビジネスメールの文章量や用件の重要度、相手との関係によって長めのフレーズで結んだり、短めにまとめたりするなど、結び・締めの言葉のバリエーションを身につけましょう。

ここでは、ビジネスメールの文末の結び・締めの言葉の例文を紹介します。社内の上司や取引先、就活で使える結び・締めの言葉の言い回し例やフレーズをお伝えするので参考にしてくださいね。

結び・締めの言葉のメールマナー

まずは、結びの言葉・締めの言葉を書くときに心得ておくべき3つのメールマナーについてお伝えします。

相手によって結び・締めの言葉は使い分けるのが基本

親しい間柄の上司や先輩・同僚がちょっとした気遣いであなたに協力してくれたとき、お礼メールの文末を「今後とも何卒よろしくお願い申し上げます」と締めくくるのは違和感があります。ビジネスメールの結びの言葉は、相手との関係性に応じた使い分けができないと、機械的な印象を与えてしまい、あなたが本来伝えたい想いが十分に伝わりません。

初めてメールする相手や目上の人に送るとき、それに相手に何かを依頼する場合は、礼儀正しく丁寧な結びの言葉を選ぶのが基本であるように、身近な方に連絡事項をメールする場合や返事をするときは柔らかい印象を与える挨拶で締めくくることを心がけましょう。

「お願い事」はクッション言葉を上手く活用する

依頼メールを送るときは文面が命令調にならないよう注意しなくてはなりません。例えば、資料の送付手続きをお願いする場合、「資料をお送りください。よろしくお願いいたします」と書くと、きっと相手によってはあなたに対して失礼な印象を持つでしょう。

文章を柔らかい表現にするためには、依頼内容を書く前にクッション言葉を入れるのがおすすめです。「ご面倒をおかけしますが」「お手数をおかけしますが」「大変恐縮ですが」などの言葉を書くことによって、相手への伝わり方が謙虚な表現になります。お願いするときは、文末の結びの言葉にクッション言葉を書き記しましょう。

「取り急ぎ」という結びの言葉は失礼?

とにかく早く連絡したほうが良い場面では、締めに「取り急ぎ」を使っても間違いではありません。しかし、「取り急ぎ」には「とりあえず急いで書いた」という意味合いがあるため、丁寧に感謝の意を伝えなければならないメールや、長い本文を書いておきながら最後だけ「取り急ぎ」を使うメールは違和感があります。そんなときは「まずは取り急ぎ用件のみにて失礼いたします」「メールにて恐れ入りますが、まずは御礼申し上げます」といった丁寧な文章にすることが礼儀です。

ビジネスメールの結び・締めの言葉|例文集

結び・締めの言葉【基本形のフレーズ】

「よろしくお願いします」はビジネスメールの文末に頻繁に使われる表現です。「よろしく」は相手の行為を期待するときに使う挨拶の言葉。

基本の結び(フォーマル度★★☆)

  • よろしくお願いします。
  • よろしくお願いいたします。
  • 引き続きよろしくお願いいたします。
  • 今後ともよろしくお願いいたします。
  • どうぞよろしくお願いいたします。

「お願い申し上げます」「お願い致します」「お願いします」の順に丁寧な書き方となります。目上の方や上司・顧客など、相手によって使い分けることが大切。

より丁寧な結び(フォーマル度★★★)

  • なにとぞよろしくお願いいたします。
  • 今後ともよろしくお願い申し上げます。
  • 今後ともご指導を賜りますようお願い申し上げます。
  • ご高配のほど、よろしくお願い申し上げます。
  • 今後も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

相手にお願いする気持ちを強く表現したり、より丁寧に表現する言葉として「なにとぞ(何卒)」や「どうぞ」があります。「どうぞ」が広く一般的な依頼表現に使われるのに対して、「なにとぞ」は相手に強く願う言葉として、改まった文章のなかで使われます。そのため、「なにとぞ」は重要な場面で使うと効果的です。

結び・締めの言葉【依頼・お願いするときのフレーズ】

  • ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
  • お力添えのほど、よろしくお願い申し上げます。
  • お忙しいところ恐れ入りますが、ご対応いただきますようお願い申し上げます。
  • ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
  • お忙しい中お手数をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
  • 早急にご対応頂きますようお願い申し上げます。
  • お取り計らいくださいますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
  • ご多忙中お手数をおかけしますが、お願いいたします。
  • ぜひご出席くださいますようお願い申し上げます。
  • ご査収のほど、よろしくお願い申し上げます。
  • 急なお願いで大変恐縮ですが、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
  • 誠に勝手なお願いではございますが、よろしくお願い申し上げます。
  • 早急に善処していただきますようお願い申し上げます。

お願いメールでは「申し上げます」を何度も使ってしまいがちですが、これでは機械的な印象となり、メール全体のイメージも悪くなってしまいます。依頼内容を述べるときは「申し上げます」の代わりに「存じます」「いたします」「ございます」「存じ上げます」をうまく活用し、フォーマル度の高い「申し上げます」で締めの言葉をまとめると礼儀正しい文面に仕上がります。

結び・締めの言葉【感謝を伝えるフレーズ】

  • 本当にありがとうございます。
  • 誠にありがとうございました。
  • 心より感謝申し上げます。
  • ありがたく御礼申し上げます。
  • 重ねてお礼申し上げます。
  • 厚く御礼申し上げます。
  • 深謝いたしております。
  • ご厚情を賜り、誠にありがとうございます。

相手の気遣いや心遣いに対して感謝を伝えるときのフレーズです。お礼メールで取り急ぎ謝意を示すことは大切ですが、相手の協力や厚意のおかげで成功したときや達成したときは、お礼メール送信後、あらためて直接感謝の意を伝えることがマナーです。なお、感謝の気持ちを伝えるお礼フレーズを詳しく知りたい方は「感謝の気持ちが伝わるお礼メールのフレーズ集」をご覧ください。

結び・締めの言葉【検討してほしいときのフレーズ】

  • ご検討くださいませ。
  • ご検討くださいますようお願い申し上げます。
  • 前向きにご検討いただければ幸いです。
  • どうぞご検討いただきますようお願い申し上げます。
  • ご了承のほどお願い申し上げます。
  • ご一考いただければ幸いです。

こちらの条件を検討してもらいたいと願うときの表現です。「検討してください」は命令調のため、上記例文を参考に書き記しましょう。「お願い申し上げます」と丁寧に締めたり、「幸いです」と書いて表現をやわらかくすることによって、相手も受け入れやすくなります。

結び・締めの言葉【挨拶のフレーズ】

愛顧を願う挨拶

  • 今後ともご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
  • 今後ともお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。
  • 今後とも一層のお引き立てをよろしくお願い申し上げます。
  • これからも何卒ご指導ご鞭撻を賜りたく、お願い申し上げます。
  • 今後も変わらぬご支援ご協力のほど、切にお願い申し上げます。
  • これからもよろしくご懇情のほど、伏してお願い申し上げます。
  • 今後とも変わらぬお引き立てのほど、お願い申し上げます。
  • 今後ともご指導のほど、宜しくお願い申し上げます。
  • 今後とも末永くお引き立てを賜りますようよろしくお願い申し上げます。

社外の方に宛てるときや、正式な場面・先方に感謝の気持ちを伝えるメールで用いる結びの言葉。自社の更なる発展への協力を願う言葉で結ぶフレーズです。「ご多幸」「ご健勝」「ご活躍」「ご発展」などの表現を用いると丁寧です。

転勤・退職者をねぎらう挨拶

  • 〇〇様の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
  • 末筆ながら、〇〇様のいっそうのご活躍を心からお祈り申し上げます。
  • 末筆ながら、〇〇様の一層のご発展ご躍進を心からお祈り申し上げます。
  • 末筆ながら、皆様のますますのご健康を祈念いたします。

「末筆ながら」とは、「あなたのことを最後に書いて申し訳ございません」という気持ちを込めた言葉です。メールを送る相手に感謝の気持ちを伝えるときや、相手の会社に対して繁栄を願う言葉として用いる定型的な表現です。転勤や退職時、お世話になったことへの謝意を伝えるメールで使うのが一般的です。

結び・締めの言葉【催促のフレーズ】

  • お忙しいところ恐れ入りますが、ご連絡のほど、宜しくお願い申し上げます。
  • お忙しいとは存じますが、お返事をいただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。
  • ご多用のところ大変申し訳ありませんが、至急ご一報いただけますようお願い申し上げます。
  • 何卒迅速な対処をお願い申し上げます。

相手に配慮を示すため、冒頭では「お忙しいところ恐れ入りますが」などと前置きを入れてから催促したい内容を書くと丁寧です。ビジネスメールは顔や声を見ず、文字のみでのやり取りとなるため、礼を欠いた不躾な文面にならないように注意しましょう。

結び・締めの言葉【連絡・返事・返信がほしいときのフレーズ】

期限を設けない場合

  • ご連絡をお願いします。
  • 至急、ご連絡ください。
  • ご連絡をお待ちしております。
  • ご連絡をお待ち申し上げます。
  • ご連絡いただきますようお願い申し上げます。
  • お手数ですが、ご返信いただけますと幸いです。
  • お手数をおかけしますが、折り返しのご返事をお待ちしています。
  • ご多忙中恐れ入りますが、取り急ぎのご返事をお待ちしております。
  • この件につきまして、折り返しご返事をお願いいたします。
  • ご回答をお待ちしております。
  • 〇〇までご一報いただければ幸いです。
  • ご教示願えれば幸いです。
  • 恐れ入りますが、ご教示いただければ幸いです。
  • ご回答いただければ大変助かります。
  • ご多忙の折、大変恐縮ですがご返答いただけますと幸甚でございます。
  • ご返信の段、何卒よろしくお願い申し上げます。
  • ぜひご返信賜りますようお願い申し上げます。

「してください」は命令表現のため、取引先など社外の方や目上の方・上司に何かをお願いするフレーズでは使わないほうが無難です。「いただきたく」「のほど」「賜りたく」「くださいますよう」を使ってさらに丁寧なお願い表現で締めくくりましょう。

期限を設ける場合

  • ご確認のうえ、〇日(〇)午後〇時までにご返信をお願いいたします。
  • お手数ですが、本件について〇月〇日(〇)までにご返信いただけますと幸いです。
  • 恐れ入りますが、〇月〇日(〇)までにご回答いただきますようお願いいたします。

期日を設けた上で相手に返事を要求する場合は、月日はもちろん曜日や時間まで、なるべく具体的に書くことが基本です。社外の方や目上の方に送るときは、命令形を和らげるために「お手数ですが」「恐れ入りますが」などのクッション言葉を記し、また文末では「お願いいたします」「幸いです」などの言葉で締めくくると柔らかみのある文面になります。

結び・締めの言葉【返事・返信が不要のとき】

  • なお、ご返信は不要です。
  • ご確認いただければ、ご返信は無用です。
  • 特に問題が無ければ、ご返信にはおよびません。
  • 何か不都合がございましたらお知らせください。
  • ご返信はお気遣いなきようお願いいたします。
  • では、またこちらからご連絡いたします。

返信の必要がないときは結びに上記の言葉を書き記します。素っ気ない文面にならないよう、丁寧な表現を用いて多忙な相手を気遣う気持ちを伝えましょう。

結び・締めの言葉【取り急ぎ・略式フレーズ】

  • 取り急ぎお願い・ご返事・ご連絡・お礼・ご通知・ご報告・ご回答まで。
  • 取り急ぎ、ご通知とお願いまで。
  • 以上、お知らせ・お願い・ご返事・ご連絡・お礼・ご通知・ご報告・ご回答まで。
  • まずはお知らせかたがたご挨拶まで。
  • まずは取り急ぎお願い・ご返事・お礼・ご通知・ご報告まで。
  • まずは略儀ながらお願いまで。
  • まずは用件のみにて失礼いたします。
  • 略儀ながらお願いまで。
  • 略儀ながらお願い申し上げます。
  • お詫びかたがたお願いまで。
  • メールにて恐縮ですが、お詫びかたがたご連絡まで。

「略儀ながら」は「正式の手続きを省略しましたが」という意味です。また、例文にある「お知らせかたがたご挨拶」のかたがたは、通知と挨拶が並存していることを示す言い回しです。「お礼かたがたご挨拶まで」などと用いられることが多いフレーズです。

結び・締めの言葉【返事・回答フレーズ】

  • ご回答申し上げます。
  • ご説明申し上げます。
  • お答え申し上げます。
  • 以上、ご回答申し上げます。
  • ご返事申し上げます。

問い合わせに対する返信メールでは上記のフレーズで締めくくります。相手への表現を丁寧にすることによって、敬意を表しているともいえます。

結び・締めの言葉【お詫び・謝罪フレーズ】

基本

  • お詫び申し上げます。
  • 多大なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。
  • ご迷惑をおかけしましたことを深く反省しております。
  • 心よりお詫び申し上げます。
  • 幾重にもお詫び申し上げます。
  • 深くお詫び申し上げます。

「深く」「心より」を冒頭に付け加えることにより、よりお詫びの気持ちが伝わります。なお、謝罪する際のお詫びフレーズを詳しく知りたい方は「謝罪の気持ちが伝わるお詫びフレーズ集」をご覧ください。

断るとき

  • ご要望には添いかねます。あしからずご了承ください。
  • 事情をお汲み取りのうえ、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
  • ご寛容くださいますようお願いいたします。
  • ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

行き違いを詫びるとき

  • なお、行き違いでご入金いただいていた場合は、なにとぞご容赦ください。
  • なお、行き違いでご入金の際は、なにとぞ失礼をお許しください。
  • なお、行き違いにご送金の節は、ご無礼のほど悪しからずお許しください。
  • なお、本メールと行き違いでご発送いただいております折りは、なにとぞご容赦ください。

「行き違い」とは、意思が通じずに誤解が起こること。相手に依頼や催促をしたとき、既に約束事を済ませている可能性を考えた一文をメールの最後に添えて結びの言葉にすれば丁寧な言い回しになります。

結び・締めの言葉【相手の体調を気遣うフレーズ】

季節の変わり目・暑さ寒さの厳しいとき

  • よい週末をお過ごしください。
  • 最後になりましたが、お元気でお過ごしください。
  • お体にお気をつけてお過ごしください。
  • ご無理なさらず、お大事にどうぞ。

お見舞いの決まり文句

  • くれぐれもご自愛くださいませ。
  • くれぐれもお大事になさってください。
  • ご自愛のほど、お祈り申し上げます。
  • 心よりお見舞い申し上げます。
  • 謹んでお見舞い申し上げます。

お見舞いの決まり文句を使うときは、機械的にならないよう注意が必要です。病気や怪我以外にも「暑中見舞い」「寒中見舞い」のように暑さ寒さが厳しいときにも使われます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket