敬語「くださいませ」の意味・使い方|ビジネスメール・文書の例文つき

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
敬語「くださいませ」の意味・使い方|ビジネスメール・文書の例文つき

ビジネスシーンや日常生活の中で「くださいませ」の敬語表現を見聞きすることがあります。

「くださいませ」は丁寧な印象を受ける言葉ですが、意味や使い方が曖昧になっているまま何となく使っている人も少なくありません。

「くださいませ」はどのような場面で使われる言葉なのでしょうか、また男性も女性も使える敬語表現なのでしょうか?

そもそも、「ください」と「くださいませ」にはどのような違いがあるのでしょうか。

ここでは「くださいませ」の意味や使い方を詳しくお伝えします。ビジネスシーンやビジネスメールの例文を用いて説明するので参考にしてくださいね。

「くださいませ」の意味

「くださいませ」とは、相手に何かしてほしい時にその行動を行うように促す言葉です。

「くださいませ」の成り立ちは、動詞「くださる」の命令形「ください」という尊敬語に、丁寧語の助動詞「ます」を命令形「ませ」に変えてつけた言葉です。
※助動詞とは、他の動詞と結びついて文法機能を表す語のこと。「くださいませ」は「ください」の動詞に「ませ」が結びついた形。

そのため、「くださいませ」は文法的に適切な敬語の表現です。

相手に何かを依頼・要求するときは「ください」を使うのが一般的ですが、「ください」は命令形なので、場合によってはぶっきらぼうな印象を与えたり、上から目線だと感じられたりすることがあります。

そのような場合、「ください」の語尾に「ませ」を付け加えることで、命令や依頼の印象をやわらげて、丁寧な表現にすることができます。

「くださいませ」はビジネス文書やメールで使える?

結論からお伝えすると、「くださいませ」の表現は、ビジネスメールや手紙・ビジネス文書で上司や目上の人に使っても問題ありません。

ですが、注意すべき点が2つあります。まず一つ目は「くださいませ」は本来、女性だけが使う女性語だということです。

女性語とは、女性特有の丁寧な言い回しや言葉のことを指し、代表例には「わたくし」「ごきげんよう」「ざます」などがあります。

「くださいませ」は、現代では男性がビジネスシーンで使うのも一般的になっているので、「ください」よりも「くださいませ」を推奨する会社も増えていますが、慣習を重んじる年配の方や、敬語の使い方に厳しい目上の人に使うときは違和感を与える場合もあるため、気をつけた方がよさそうです。

二つ目は、多用しすぎないようにしなくてはならないという点です。

「くださいませ」は丁寧な表現ではあるものの、使い過ぎるとくどくなったり、丁寧すぎてかえって無礼な印象を与えてしまったりと、逆効果です。

たとえばメールで相手に何かをお願いするときは、依頼事項を箇条書きでまとめた上で、文末の結びを「くださいませ」で締めくくるようにするなど、文章の構成を工夫して多用しないことを心がけることが大切です。

「くださいませ」は「下さいませ」と漢字を使うべき?

結論から言うと、ひらがなで「くださいませ」と書くのが正しい表記です。

そもそも「ください」は、漢字表記とひらがな表記で使う場面が異なります。

ひらがな表記の「ください」は、相手に何かをしてほしい場合に使い、漢字表記の「下さい」は、何か物が欲しいときに使われる表現なのです。

「くださいませ」は、相手に何かをしてほしいという意味で使うことから、ひらがな表記で書く必要があります。覚えておきましょう。

「くださいませ」の使い方(例文)

「くださいませ」は、相手に何かしてほしい時にその行動を行うように促す言葉です。

「くださいませ」はビジネスシーンに限らず、日常生活の中でも浸透している丁寧な表現です。飲食店や小売店、旅館でスタッフから接客を受けたときなど、サービス業で特に耳にすることの多い言葉ですよね。

どのような使い方があるのか、例文を紹介するので参考にしてくださいね。

飲食店で使う「くださいませ」

  • ここからは土足厳禁のため、お履物はこちらでお脱ぎくださいませ。
  • こちらにおかけになって、少々お待ちくださいませ。
  • ごゆっくりお召し上がりくださいませ。
  • またお越しくださいませ。
  • ごゆっくりお食事をお楽しみくださいませ。

旅館で使う「くださいませ」

  • どうぞごゆっくりお寛ぎくださいませ。
  • 恐れ入りますが、こちらにお名前とご連絡先をお書きくださいませ。
  • お近くにお越しの際は、どうぞお立ち寄りくださいませ。
  • ご滞在中は何なりと、コンシェルジュにお申し付けくださいませ。
  • お気をつけて、いってらっしゃいませ。

「くださいませ」のビジネスメール例文集

「お申し付けくださいませ」を使ったビジネスメール

件名:ご面談のお礼

株式会社〇〇〇〇
総務部 〇〇 〇〇 様

平素よりお世話になっております。

本日、弊社商品の〇〇〇をご提案させて頂きました、
株式会社△△の△△と申します。

ご多忙にもかかわらず貴重なお時間をいただき、
誠にありがとうございます。

ご面談では貴社の現状や今後の展望について
お話しいただきましたこと、心より感謝申し上げます。

弊社商品に関しましてご不明な点が御座いましたら、
遠慮なくお申し付けくださいませ。

〇〇様にお会いできましたご縁を大切に、
より一層精進して参りますので、
引き続きよろしくお願い申し上げます。

メールにて大変恐縮ですが、
まずはご面談のお礼を申し上げます。

====================
署名
====================

営業に関するその他のお礼メールを確認したい方は「営業訪問後のお礼メールの文例集」をご覧ください。

「ご自愛くださいませ」を使ったビジネスメール

件名:取引先ご同行のお礼

株式会社〇〇〇〇
営業部 部長 〇〇 〇〇 様

いつもお世話になっております。
株式会社△△の△△でございます。

この度の出張の折には大変お世話になりました。

ご多忙にもかかわらず取引先にご同行頂き、
誠にありがとうございます。

おかげさまで無事任務を果たし、
本日、帰社することができました。

これもひとえに〇〇様のご支援あってのことと
改めて感謝申し上げます。

今後とも変わらぬお引き立ての程、
何卒宜しくお願い申し上げます。

向暑の折、くれぐれもご自愛くださいませ。
取り急ぎ、ご同行のお礼を申し上げます。

====================
署名
====================

「ご自愛くださいませ」を使ったその他のメールを確認したい方は『「ご自愛ください」の使い方|ビジネスメールの例文』をご覧ください。

「ご確認くださいませ」を使ったビジネスメール

件名:資料送付のご案内

〇〇課長

お疲れ様です。△△です。

さて、〇〇に関する資料を添付いたしましたので
お手すきの際にお目通しくださいませ。

■添付ファイル
〇〇契約書(全5ページ)

ご質問など御座いましたら、
何なりとお申し付けください。

以上、よろしくお願い申し上げます。

====================
署名
====================

上記の例文だと「お申し付けください」の語尾にも「ませ」をつけることができますが、短い文面に2度も「ませ」をつけると、くどい印象を与えます。ひとつのメールに一度だけ使用することを心がけましょう。

「ご出席くださいませ」を使ったビジネスメール

件名:忘年会のご案内

営業部の皆様

お疲れ様です。△△です。

今年も残すところあとわずかとなりました。
つきましては、営業部恒例の忘年会を下記の通り開催します。

ご多忙とは存じますが、
スケジュールを調整の上、ご出席くださいませ。

■忘年会の詳細
日程:〇月〇日(〇曜日)19時開始
会場:創作居酒屋〇〇(HP:http://〇〇〇.com)
住所:〇〇市〇〇町〇-〇-〇 見本ビル4階
会費:4,000円(プラン:宴会Aコース120分飲み放題)
   ※後日集金します

なお、ご出欠については課でとりまとめ、
〇月〇日迄に幹事の△△までご連絡頂きますようお願い致します。

またキャンセルにつきましては、開催日の3日前までとさせて頂きます。
それ以降のキャンセルは料金が発生するのでご注意ください。

年末でお忙しいとは存じますが、
是非とも皆様ご参加頂きますようよろしくお願い申し上げます。

==================
署名
==================

その他の忘年会の案内メールの文例は「忘年会の案内メールの文例集」をご覧ください。

「くださいませ」を使った手紙の例文集

お中元のお礼状

拝啓 大暑のみぎり、ご家族の皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
 このたびは、こちらではなかなか手に入らない立派な名産品をご恵贈にあずかりまして、誠にありがとうございます。わざわざ産地にご手配いただいたそうで、恐縮するばかりです。
 早速主人と、晩酌のご馳走としていただきました。味に敏感な主人も、さすがに天然ものは旨味が違うと相好をくずして喜んでおりました。夏バテにもよいと聞きます。滋養のあるものをいただいて、元気の源になりました。本当にご馳走様でした。
 私どものほうこそご面倒をおかけしておりますのに、いつも過分なお心遣いを賜り感謝の気持ちでいっぱいです。
 暑さもいよいよ厳しくなってまいりますので、どうぞくれぐれもご自愛くださいませ。〇〇様ご一家が素敵な夏を過ごされますよう、心よりお祈りしております。
 まずは書中にて、御礼申し上げます。

敬具

なお、その他のお中元のお礼状は「お中元のお礼状の書き方」をご覧ください。

開店祝いのお祝い状

拝啓 錦秋の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
 このたびは、レストランバー開店にあたり、お心のこもったお祝いを頂戴しまして、誠にありがとうございました。また、日頃より温かいご支援をいただき、重ねて感謝申し上げます。
 おかげ様で、無事スタートをきることができました。歩き出したばかりですが、いつかはこのお店があってよかったといってもらえるよう、一歩一歩着実に歩を進めてまいりたいと存じます。
 今後も変わらぬご指導、ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
 なお、心ばかりの内祝いを同封いたしました。どうかお納めくださいませ。
 〇〇様のご多幸を心よりお祈りし、まずはお礼まで。

敬具

なお、手紙やビジネス文書の例文を確認したい方は「手紙・ビジネス文書の例文集」をご覧ください。

「くださいませ」「くださいまし」の違い

「くださいませ」と似た言葉に「くださいまし」があります。

「いらっしゃいまし」「くださいまし」などと使われますが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか?

「くださいまし」は、動詞「くださる」の命令形「ください」という尊敬語に、丁寧の助動詞「ます」を命令形「まし」に変えた言葉です。つまり「ませ」と同じなのです。

そのため、意味合いは同じですが、「まし」の方がやや古く、くだけた言い方として用いられている点で細かな違いがあります。

なので、ビジネスシーンで目上の人や上司に使うときは「くださいませ」の方が、丁寧で尊敬の意が伝わる表現となります。

さいごに

ここでは「くださいませ」の意味や使い方について徹底解説しましたが、いかがでしょうか。

言葉の使い方が僅かに違うだけで、相手に伝わる気持ちも大きくかわります。

あなたの誠実さを表したいときや敬意を示すときは、「くださいませ」をはじめとした丁寧さの伝わる敬語表現を自然と使えるようになることが重要です。

ただし、こなれすぎるのも逆効果。言葉だけでなく、やはり気持ちが込められているかが最も大切、ということはいつも忘れないようにしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket