「あしからず」の意味・使い方|目上には失礼?(ビジネスメールの例文つき)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
「あしからず」の意味・使い方|目上には失礼?(ビジネスメールの例文つき)

突然ですが、「あしからず」という言葉の意味や使い方をご存知でしょうか?

「~なので、あしからず」や「商品は完売しました。あしからずご了承ください」などの表現で見聞きすることがあるフレーズですね。

「あしからず」とは、どのような意味を持つ言葉なのでしょうか。

ここでは、ビジネスシーンのみならず、街中で見かけることもある「あしからず」の意味や使い方について詳しく解説します。また、「あしからず」は目上の人に使っても失礼ではない表現なのかについてもお伝えするので参考にしてくださいね。

「あしからず」の意味

「あしからず」は漢字では「悪しからず」と書きますが、ひらがなで表記することが一般的です。また、漢文にならって「不悪」と表記することもありますが、基本はひらがなで書くため、頭の片隅に留めて置く程度で覚えておきましょう。

「あしからず」は「相手の希望や意向に沿えない時に用いる語。悪く思わないで。気を悪くしないで」という意味です。

「あしからず」は連語であり、二つ以上の単語が連結して、一つの単語と同様に用いられる古語です。

つまり、「あしからず」は「あし(悪し)」の未然形である「悪しから」と、打消しの助動詞「ず」の連用形が合わさった語なのです。

「あし(悪し)」は「悪く思う」「気分が悪い」という意味で用いられる語であり、「ず」で打ち消しているため、「悪く思わない」「気を悪くしない」という意味になります。

また、「あしからず」はその後に続く意味が省略されているのですが、それを補って「悪く思わないでください」「気を悪くしないでください」という意味の丁寧語になるのです。

「あしからず」の使い方

上でも述べたとおり、「あしからず」は「悪く思わないで」「気を悪くしないで」という意味の言葉です。

相手に悪いとわかっているものの、やむを得ないときに締めの挨拶などで文末につけて使います。

たとえば、商品が品切れになったとき、やむを得ない事情で中止したとき、予定を変更するとき、断りを伝えるときなど、詫びる気持ちを表現するときに使いましょう。

ただし、「あしからず」には「悪気はありません」という気持ちが根底にある言葉なので、誠心誠意、謝罪の気持ちを伝える場面には適しません。

お客様からクレームが入ったときや、明らかにこちらに非がある場面で「あしからず」を使うのはくれぐれも避けましょう。「ご迷惑をおかけしました」「誠に申し訳ございません」といったお詫びの常套句を使うのが基本です。

なお、「あしからず」のよく使われる表現は、文末を「あしからず」で締めくくる使い方のほか、「あしからずご了承ください」「あしからずご容赦ください」があります。それぞれの使い方を例文で確認しておきましょう。

「あしからず」で締めくくるときの例文

  • 悪しからずお許しのほど、お願い申し上げます。
  • 人気商品のため、品切れの場合はあしからず。
  • セール品のため、返品・返金は致しかねます。あしからず。
  • 電話に出ることができず申し訳ございません。会議中でしたので、どうぞあしからず。

「あしからずご了承ください」の例文

ビジネス文書やビジネスメールの締めの挨拶で使われることの多いフレーズです。

  • せっかくのお誘いですが、出張のため欠席とさせて頂きます。あしからずご了承ください。
  • あいにく〇日は都合がつきません。あしからずご了承くださいませ。
  • 売り切れの際は、あしからずご了承くださいませ。

「あしからずご容赦ください」の例文

  • あしからずご容赦ください。
  • あしからずご容赦願います。
  • 悪しからずご容赦くださいませ。

「あしからず」は目上の人に感じ悪い?

メールやビジネス文書を送るとき、「あしからず」で締めくくると、どこか不躾な印象を受ける方もいるかもしれません。では、実際のところ「あしからず」を目上の人に使うのは不適切なのでしょうか?

結論から言うと、「あしからず」は目上の人にも使うことができる表現です。

そもそも「あしからず」は「気を悪くしないでくださいね」と申し訳ない気持ちを丁寧に表している表現なので、目上の人に使っても問題ありません。

しかし、受け取る人によっては「~でございます、あしからず」の省略形を使うと、唐突で失礼だと感じることもあります。

本来は正しい使い方なのですが、相手にきちんとした知識がなければ不快感を与えてしまうこともあるため、目上の人に使うときは「あしからずご了承ください」や「あしからずご容赦ください」といった、省略しない形で使うようにしましょう。

正しい使い方だからと言ってその表現にこだわるよりは、相手に合わせて柔軟に表現を変えていくことで、より円滑なコミュニケーションをはかることができるでしょう。

「あしからず」の類語・言い換え表現

「あしからず」にはどのような言い換え表現があるのでしょうか。下記をご覧ください。

【類義語】

  • 申し訳ありませんが
  • ご希望に添えず恐縮でございますが
  • 何卒ご容赦いただければ幸いです。
  • どうかご承知おきください。
  • お含みおきください。

他にも場面によって、様々な言い換えが可能ですが、ここで大事なことは、意図せずにそうなってしまったこと、相手の意向に沿えず申し訳なく思う気持ちを伝えることです。

さいごに

ここでは「あしからず」の意味や使い方、目上の人に対する使い方について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

「あしからず」は本来目上の人にも使える丁寧な表現でしたね。しかし、時代の流れと共に人々の言葉に対する認識や受け取り方も変わっていきます。

現在では「あしからず」で文章が終わると失礼だと感じる人もいます。正しい日本語を使うことも大切ですが、あくまでも言葉はコミュニケーションのツールです。

正しく使うことにこだわるよりも、相手に合わせて柔軟に使い方を変えていくことが大切といえるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket