問い合わせメールを送ってから数日経っても返信がないときは、催促メールを送って返信を促しましょう。ただし、書き方には注意しないと失礼な印象を与えてしまいます。相手の失念により返信がない場合でも、ビジネスでは丁寧な依頼の仕方をするのが基本です。
ここでは、問い合わせに対する回答を催促するときのメールの文例をご紹介します。書き方やマナーについてもお伝えするので参考にしてくださいね。
目次
問い合わせの催促メールの書き方・マナー
まずは、問い合わせの催促メールの書き方や、心がけておくべきマナーについてお伝えします。
1.件名の書き方
件名は、一目見ただけでメール本文の用件を理解できる、分かりやすいタイトルにするのが基本です。問い合わせの催促メールを送るときは以下の件名がおすすめです。
- 件名:【再送】〇〇に関するご相談の件
- 件名:【至急】〇〇の取り扱い方のご確認
- 件名:【要返信】〇〇に関するご質問
「お世話になります」や「お疲れ様です」といった挨拶文を件名に記しているメールをたまに見かけますが、これはNGです。必ず用件を簡潔にまとめた件名を送りましょう。
2.問い合わせの催促は丁寧な言葉を用いる
メール本文で挨拶文を明記したあとは、前回送った問い合わせメールを確認してくれているか、改めて書き記しましょう。このとき、相手の返信が滞っていたことに触れるのはタブーです。「まだ返信(ご連絡)を頂いてないのですが…」といった直接的な表現は控え、やんわりとしたニュアンスで伝えるのがマナーです。
- 先日ご相談致しました〇〇の件についてご連絡いたしました。ご多忙のところ大変恐縮ですが、ご確認の上、対応の可否については本日中にご返信頂きますようお願い致します。
同じ催促メールでも、上記の例文のように「お忙しいところ大変恐縮ですが」「大変失礼とは存じますが」「誠に勝手を申しますが」「不躾なご依頼となり誠に恐縮ですが」といった丁寧な前置きを記すことで、相手に丁寧な印象を与えることができます。「してください」といった言い回しは命令口調の印象を与えるため控えましょう。
3.問い合わせの詳細を再度記載する
もしかすると以前送った問い合わせメールが相手に届いていない、もしくは迷惑メールフォルダに入っており相手も確認ができていなかった…そんな可能性もゼロではありません。
そのため、催促メールには問い合わせ内容を改めて記載しておくと親切ですし、返信もスムーズです。詳細については以前送付した内容をコピーして貼り付けてもいいですし、メールをそのまま転送してもよいでしょう。
4.行き違いへのお詫びの一文を添える
すでに返事をもらっていた相手に手違いで送付してしまったり、行き違いにより催促メールを送ってしまったりするのは失礼です。催促メールの末尾には行き違いがあったときのお詫びの一文を添え、相手に配慮することが大切です。
- 行き違いでご連絡頂いている際は何卒ご容赦下さい。
- 本メールと行き違いが生じた際は何卒ご容赦下さい。
問い合わせの催促メールの文例
つづいては、問い合わせの催促メールの文例を紹介していきます。文例は、社内に宛てる場合、社外に宛てる場合の2パターンをお伝えします。
問い合わせの催促メールの文例(社内)
件名:【再送】業務報告書未提出の件 〇〇主任 お疲れ様です。総務部の△△です。 さて、先日メールにてご連絡致しました、 ご多忙のところ大変恐縮ですが、 ■株式会社〇〇の業務報告書について 返信期限:〇月〇日(〇曜日) 尚、行き違いでメールをお送り頂いた場合は何卒ご容赦下さい。 お忙しいかと存じますが、何卒宜しくお願い申し上げます。 ================== |
問い合わせの催促メールの文例(社外)
件名:プロジェクトの進捗確認 株式会社〇〇〇〇 平素より大変お世話になっております。 さて、先般メールにてご依頼しております、 ご多忙のところ大変恐縮ですが、社内会議で報告する必要があるため、 念のため、詳細を下記に記載いたします。 ■進捗報告書の詳細 尚、連絡に行き違いがございました際は何卒ご容赦下さい。 お忙しいかと存じますがご対応の程、 ================== |
書くときのポイント:文例の流れは以下の通りです。
- 宛名
- 挨拶文
- 問い合わせメールの確認の有無
- 問い合わせ内容の詳細(箇条書き)
- 行き違いがあった場合のお詫び
- 結びの挨拶
催促のメールとはいえ、相手の落ち度をつくような直接的な表現は控えるのがマナーです。柔らかみのある丁寧な言い回しで返信を促しましょう。また返信期限がある場合には期日を明記し、それまでに必ず返事頂けるようお願いするべきです。