9月の時候の挨拶【上旬・中旬・下旬の例文つき】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
9月・長月の時候の挨拶【例文つき】

9月の時候の挨拶をご紹介します。

上旬・中旬・下旬のそれぞれの時期に適した時候の挨拶を、かしこまった表現とやわらいだ表現の例文を見て、確認できます。

季節の挨拶にふさわしい季語も、解説つきでご紹介しているので、チェックしてくださいね。

9月の時候の挨拶を書く前に理解すべき2つのこと

時候の挨拶を書く前に理解しておくべき2つのポイントからお伝えします。

手紙の送付日によって「書き出し」がかわる

涼しい秋の時期に「春分の候」や「陽春の候」といった春の挨拶をつかうと不自然なように、時候の挨拶は、手紙を出す時期の季節感に合わせることが大切です。手紙を送付する日が、二十四節気(太陰太陽暦)や旧暦のいつ頃かによって、時候の挨拶もかわるため、まずは手紙を出す日が9月のいつ頃になるかを確認しましょう。その日が、以下に記載している二十四節気のどの時期に当てはまるかを理解してくださいね。

  • 処暑(しょしょ):8月23日頃~9月7日頃
  • 白露(はくろ):9月8日頃~9月22日頃
  • 秋分(しゅうぶん):9月23日頃~10月7日頃

※二十四節気の移り変わる時期を「頃」としているのは、その年によって季節感が異なるためです。

9月の季語を入れる

時候の挨拶は、季節や天候に応じた心情や季節感を表す言葉のこと。手紙に季語を入れると、文章が趣深くなります。書くときの参考になる、9月の季語をご紹介します。

  • 動物:松虫・鈴虫・コオロギ・くつわ虫・キリギリス・カマキリ・赤とんぼ・雁
  • 植物:コスモス・彼岸花・鶏頭・りんどう・われもこう・秋の七草(萩、尾花、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょう)
  • 風物:新学期・二百十日・菊の節句・台風・野分け・敬老の日・十五夜・お月見・お墓参り

続いては9月に適した時候の挨拶と例文を、手紙を送る時期や相手との関係性別に見ていきましょう。

改まった手紙に適した「漢語調」の時候の挨拶・書き出し

漢語調の時候の挨拶は、ビジネス文書を書くときや、かしこまった表現を用いるときに適しています。

処暑:9月上旬(9月7日頃まで)の時候の挨拶

9月上旬は、二十四節気のうち、処暑(8月23日頃~9月7日頃)の時候の挨拶を用います。以下の表に読み方や意味についてまとめました。

時候の挨拶 読み方 意味・由来
秋暑の候 しゅうしょのこう 暑さのなかにも秋の気配を感じはじめた今日この頃
納涼の候 のうりょうのこう 暑さを避けて涼しさを味わう今日この頃
早涼の候 そうりょうのこう 朝晩も涼しくなり、過ごしやすい季節になりましたが
新秋の候 しんしゅうのこう いよいよ秋の気配が漂ってきた今日この頃
孟秋の候 もうしゅうのこう 秋の始まりを迎えるこの頃
新涼の候 しんりょうのこう 秋のはじまる今日この頃
初秋の候 しょしゅうのこう 秋の訪れが感じられる季節

※「〇〇の候」は「〇〇というふうに季節も移り変わってきましたが」という意味です。

時候の挨拶の例文

書き出し(前文)は、書式が決まっています。その順序は「頭語→時候の挨拶→相手の安否を気遣う挨拶→日頃の感謝→(主文・末文)→結語」です。ビジネス文書の構成が正しく書けているか自信のない方は「ビジネス文書の基本構成と書き方」を確認しておきましょう。

時候の挨拶を含めた、書き出しの例文をご紹介します。

丁寧な表現の例文

謹啓 秋暑の候、貴社にはいよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

(主文・末文省略)

謹白

謹啓は「つつしんで申し上げる」という意味。丁寧な文書に適しています。そのほか、相手を敬った表現の頭語には「粛啓・恭啓・謹白」などがあります。その場合、結語は「敬白・謹言・再拝」を記入します。なお、頭語・結語の正しい組み合わせを理解し、相手によって上手く使い分けたいときは「頭語・結語の正しい使い方・組み合わせ」をご覧ください。

一般的な表現の例文

拝啓 納涼の候、貴殿におかれましてはいよいよご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃は特段のご愛顧を賜り誠にありがとうございます。

(主文・末文省略)

敬具

親しい間柄の人に送る場合や、一般的な表現を用いるときは、上記のように、頭語は「拝啓」、結語は「敬具」にしましょう。

白露:9月中旬(9月8日頃~9月22日頃)の時候の挨拶

9月中旬は、二十四節気のうち、白露(9月8日頃~9月22日頃)の時候の挨拶を用います。読み方や意味を以下に記載します。

時候の挨拶 読み方 意味・由来
秋涼の候 しゅうりょうのこう 秋の涼しい季節がやってきました
爽秋の候 そうしゅうのこう 爽やかな秋の訪れを感じるこの頃
涼風の候 りょうふうのこう 涼しい風が吹く今日この頃
白露の候 はくろのこう 冷えた大気によって草花に露が宿り、白く見える季節
秋晴の候 しゅうせいのこう 秋晴れの心地よいこの季節

二十四節気では、秋は初秋・仲秋・晩秋の3つに分けられます。それぞれの大まかな移り変わりは以下のとおりです。

  • 初秋:立秋(8月8日頃~)
  • 仲秋:白露(9月8日頃~)
  • 晩秋:寒露(10月8日頃~)

つまり、白露からは秋の半ばの仲秋に入ります。この時期の月を「仲秋の名月」とも呼びますが、実際、肌で感じる秋は、まだ訪れを感じ始めた頃だと思います。暦と感覚にはズレが生じますが、時候の挨拶を選び間違えないよう注意しましょう。

時候の挨拶の例文

9月中旬の時候の挨拶をご紹介します。

丁寧な表現の例文

謹呈 秋涼の候、貴社にはますますご隆盛の段、慶賀の至りに存じます。平素は身に余るご厚情にあずかり厚く御礼申し上げます。

(主文・末文省略)

謹白

頭語の「謹呈」は「つつしんで申し上げます」、「隆盛」は「勢いが盛んなさま」という意味です。「慶賀」は「喜び、祝うこと」。

一般的な表現の例文

拝啓 白露の候、貴殿にはいよいよご健勝の由、何よりと存じます。平素はなにかとお引き立てを賜り誠にありがとうございます。

(主文・末文省略)

敬具

「健勝」は「健康で元気なさま」の意、相手が個人の場合のみ使用します。ビジネス文書の頭語は一般的に「拝啓」、結語は「敬具」を用いますが、相手が目上の人の場合、「謹啓・謹白」といった相手を敬う表現の頭語・結語をつかいましょう。

秋分:9月下旬(9月23日頃以降)の時候の挨拶

9月下旬は、二十四節気のうち、処暑(9月23日頃~10月7日頃)の時候の挨拶を用います。以下に読み方や意味を記載します。

時候の挨拶 読み方 意味・由来
秋冷の候 しゅうれいのこう 肌寒くなり、秋の気配を感じる季節
秋分の候 しゅうぶんのこう 暑さを避けて涼しさを味わう今日この頃
秋晴の候 しゅうせいのこう 秋晴れの心地よいこの季節

※「〇〇の候」以外にも、「〇〇のみぎり」「〇〇の折」もつかえます。

秋分は仲秋の終わりごろを指し、寒露(10月8日頃から)では晩秋に入ります。

時候の挨拶の例文

丁寧な表現の例文

恭啓 秋冷の候、貴社におかれましてはいよいよご盛栄のことと拝察いたします。平素は過分のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

(主文・末文省略)

頓首

恭啓は「うやうやしく申し上げる」、盛栄は「商売などが盛んになること」という意味です。

一般的な表現の例文

拝呈 秋分の候、貴殿にはますますご健勝の段、お喜び申し上げます。毎々特段のご配慮をいただき誠にありがとうございます。

(主文・末文省略)

敬具

健勝は「健康で元気な様子」の意です。時候の挨拶に限らず、言葉の意味を理解して用いるようにしましょう。

親しい人に送る「口語調」の時候の挨拶

気心の知れた友人や長年の付き合いのある相手に手紙を送るときは、堅苦しい挨拶を避けて、やわらかい表現の口語調を用います。親しい相手に送る時候の挨拶をご紹介していきます。

処暑:9月上旬(9月7日頃まで)の時候の挨拶・結びの言葉

季節感のある挨拶と、慣用句として使いやすい結びの言葉は以下のとおりです。

時候の挨拶

  • 二百十日も穏やかに過ぎ、名実ともに秋がやってまいりました。
  • 台風一過の空がことのほか青く澄んで、心地よい秋日和となりました。
  • すがすがしい秋風の吹く頃となりましたが、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
  • 野分け立つ日、秋の訪れを感じております。
  • 木々のこずえをわたる風にも涼気を覚える頃となりました。
  • 空高くかかる白雲にも、秋の風情が感じられるようになってまいりました。
  • 空高くいわし雲がかかり、今日あたりはきれいな夕焼けが見られそうです。
  • 九月とはいえ残暑厳しく、涼風の待たれるこの頃でございます。

結びの言葉

  • 夏の疲れが秋に出ると申します。どうかご自愛ください。
  • 九月とはいえ、この暑さですので、おからだおいといくださいませ。
  • 季節の変わり目です。くれぐれも健康にはご注意ください。

二百十日(にひゃくとうか)とは、2月4日頃の立春から数えて210日目の日を指し、9月1日頃にあたります。この頃に台風の上陸が多いとされ、とくに農家にとっては厄日とされていました。

時候の挨拶の例文

丁寧な表現の例文

謹啓 台風一過の空がことのほか青く澄んで、心地よい秋日和となりました。近頃諸事ご多忙と承り、ご健康をお案じ申し上げます。日頃は何かとご高庇にあずかり、厚く御礼申し上げます。

(主文省略)

夏の疲れが秋に出ると申します。どうかご自愛ください。

謹白

秋日和とは、空も晴れて、すっきりと澄みわたった穏やかな秋の天気のことです。

一般的な表現の例文

拝啓 空高くいわし雲がかかり、今日あたりはきれいな夕焼けが見られそうです。あなた様にはその後もお変わりなく、ご精勤なさっていることと拝察いたします。常々たくさんのお心尽くしをいただき、感謝の念にたえません。

(主文省略)

九月とはいえ、この暑さですので、おからだおいといくださいませ。

敬具

いわし雲とは、いわしの群れのように集まった雲。かなり高い空において発生し、秋によく見られます。「うろこ雲」とも言われます。

白露:9月中旬(9月8日頃~9月22日頃)の時候の挨拶・結びの言葉

9月中旬に適した時候の挨拶・結びの言葉は以下のとおりです。

時候の挨拶

  • 空もようやく秋色を帯びてまいりましたが、つつがなくお過ごしでしょうか。
  • 爽涼の秋となり、朝夕はめっきりとしのぎやすくなってまいりました。
  • 澄んだ空気の中、公園のそぞろ歩きが楽しい秋となりました。
  • 野に咲いた秋の七草が風に揺れる頃となりましたが、お元気ですか。
  • 秋日和の野原が七草で飾られる季節となりました。
  • 虫の音が心にしみ入る季節となりました。
  • ここのところの秋日照り、夏物のシャツがなかなかしまえずにいます。
  • 土手のなぞえに彼岸花が咲き乱れ、お墓参りが気にかかる頃となりました。

結びの言葉

  • 秋の涼風とともに、幸多き日々を迎えられますようお祈りいたします。
  • 吹く風も心地よい好季節、ますますご活躍ください。
  • 朝夕はしのぎやすくなりましたが、ご油断なさらずご自愛専一に願います。

秋色とは、秋らしくなってきた気配や様子のことです。「濃くなる」や「深くなる」といった色彩に関連した言葉とともに使われることも多いです。

時候の挨拶の例文

丁寧な表現の例文

粛啓 野に咲いた秋の七草が風に揺れる頃となりましたが、お元気ですか。ご一同様にはますますご清祥の由、何よりと存じます。私事ではございますが、当方一同無事消光いたしておりますのでご安心ください。

(主文省略)

秋の涼風とともに、幸多き日々を迎えられますようお祈りいたします。

頓首

秋の七草は、秋に咲く草花のなかで、古くから秋を代表するものとされた「萩・尾花・くず・なでしこ・おみなえし・ふじばかま・ききょう」の7種類。ただし、おみなえし以降は、朝顔や昼顔という説もあります。

一般的な表現の例文

拝啓 ここのところの秋日照り、夏物のシャツがなかなかしまえずにいます。日々お元気でお勤めのこととお喜び申し上げます。私どもも誰一人病気もせず、壮健にしておりますのでご安心ください。

(主文省略)

吹く風も心地よい好季節、ますますご活躍ください。

敬具

秋日照りは、遮るもののない澄んだ空から、日光が強く降りそそぐのが特徴です。

秋分:9月下旬(9月23日頃以降)の時候の挨拶・結びの言葉

9月下旬に適した時候の挨拶・結びの言葉は以下のとおりです。

時候の挨拶

  • 暑さ寒さも彼岸までと申しますが、今年はいまだ例年になく汗ばむ陽気が続いております。
  • 稲穂がしだいにこうべを垂れ、実りの秋もいよいよでございます。
  • 一雨ごとに秋気深まるこの頃でございます。
  • 暦の上では秋分も過ぎ、心なしか日の入りも早まったように感じます。
  • 近頃は肌寒さを感じる朝もあり、秋の深まりを実感しております。
  • 群れ咲いた秋桜が風に揺れる美しい季節となりました。
  • 上空には秋雨前線が停滞しているようで、うっとうしい雨の日が続いています。

結びの言葉

  • ここのところ天候不順が続いておりますが、くれぐれもご自愛ください。
  • 涼風の吹く頃が一番風邪を引きやすいと申します。お気をつけください。
  • 秋雨の季節、体調を崩されませんようご用心ください。

秋の彼岸は、秋分の日を中日としてはさむ前後の7日間。春の彼岸とあわせて「暑さ寒さも彼岸まで」という表現がよく使われます。

時候の挨拶の例文

丁寧な表現の例文

謹呈 群れ咲いた秋桜が風に揺れる美しい季節となりました。お体の具合はいかがでしょうか。ご暗示いたしております。私どもは皆変わりなく壮健に暮らしておりますので、余事ながらご休心ください。

(主文省略)

ここのところ天候不順が続いておりますが、くれぐれもご自愛ください。

謹白

秋桜(コスモス)は、キク科の一年草。日照時間が短くなると花をつける短日植物の代表的なもので、夏の終わりから秋にかけて、淡紅色や紫色の可憐な花を咲かせます。

一般的な表現の例文

拝啓 上空には秋雨前線が停滞しているようで、うっとうしい雨の日が続いています。皆様お障りなくお過ごしでしょうか。私どもも誰一人病気もせず、壮健にておりますのでご安心ください。

(主文省略)

涼風の吹く頃が一番風邪を引きやすいと申します。お気をつけください。

敬具

秋雨前線(あきさめぜんせん)とは、9月から10月にかけ、日本の上空に停滞して長雨を降らせる前線のことです。

さいごに

9月の行事や記念日は、二百十日(1日頃)、重陽・菊の節句(9日)、敬老の日(15日)、秋分の日(23日)などがあります。

書式に言葉を当てはめただけの文章だと、相手に冷たい印象を与えてしまいます。手紙を書くときは、その時期の季節感や行事を時候の挨拶に含めるように工夫しましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket