5月の時候の挨拶【上旬・中旬・下旬の例文つき】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
5月・皐月の時候の挨拶【例文つき】

5月の時候の挨拶をご紹介します。

ひとくくりに5月といっても、時期(上旬・中旬・下旬)によって適した季節の挨拶は異なります。

また、手紙を送る相手との関係性によっても変わります。

手紙を出す日と、送る相手に合った時候の挨拶を例文つきでお伝えします。

5月の時候の挨拶を書く前に理解すべき2つのこと

時候の挨拶を書く前に理解しておくべき2つのポイントからお伝えします。

手紙の送付日によって「書き出し」がかわる

涼しくて爽やかな秋の時期に「春分の候」や「春陽の候」といった春の挨拶をつかうと不自然なように、時候の挨拶は、手紙を出す時期によってかえる必要があります。手紙を送付する日が、二十四節気(太陰太陽暦)や旧暦のいつ頃かによって、時候の挨拶もかわるのです。まずは手紙を出す日が5月のいつ頃かを確認し、その上で、以下に記載している5月の二十四節気のどの時期に当てはまるかを理解しましょう。

  • 穀雨(こくう):4月20日頃~5月5日頃
  • 立夏(りっか):5月6日頃~5月20日頃
  • 小満(しょうまん):5月21日頃~6月5日頃

※二十四節気の移り変わる時期を「頃」としているのは、その年によって季節感が異なるからです。

暖冬や冷夏、それに一足早い季節の訪れがあるように、その年によって季節が移り変わる時期・気候はさまざま。今の季節感に合う時候の挨拶を選びましょう。

5月の季語を入れる

時候の挨拶は、季節や天候に応じた心情や季節感を表す言葉。手紙にも5月の季語を使いたいものです。書くときの参考になる、5月の季語をご紹介します。

  • 動物:燕(つばめ)・かっこう・ホトトギス・おたまじゃくし
  • 植物:若葉・新緑・緑陰・しゃくなげ・牡丹・薔薇・カーネーション・つつじ・すずらん・アカシア
  • 風物:茶摘み・田植え・五月雨・大型連休・鯉のぼり・初鰹・柏餅

続いては5月に適した時候の挨拶と例文を、手紙を送る時期や相手との関係性別に見ていきましょう。

改まった手紙に適した「漢語調」の時候の挨拶・書き出し

漢語調の時候の挨拶は、ビジネス文書を書くときや、かしこまった表現を用いるときに適しています。

穀雨:5月上旬(5月5日頃まで)の時候の挨拶

5月上旬は、二十四節気のうち、穀雨(4月20日頃~5月5日頃)の時候の挨拶を用います。以下の表に読み方や意味についてまとめました。

時候の挨拶 読み方 意味・由来
晩春の候 ばんしゅんのこう 春もいよいよ終わりに近い今日この頃
惜春の候 せきしゅんのこう 過ぎ行く春を惜しむ今日この頃
残春の候 ざんしゅんのこう 春の陽気に名残を感じる季節
穀雨の候 こくうのこう 五穀豊穣をもたらす春の雨が降る季節

※「〇〇の候」は「〇〇というふうに季節も移り変わってきましたが」という意味です。

穀雨は、春から夏にむけて、少しずつ季節が移り変わる様子や時節を表現した時候の挨拶が多くあります。

時候の挨拶の例文

5月上旬に適した時候の挨拶を例文で見ていきましょう。

文章の書き出しは、書式が決まっています。その順序は「頭語→時候の挨拶→相手の安否を気遣う挨拶→日頃の感謝→(主文・末文)→結語」です。ビジネス文書の構成が正しく書けているか自信のない方は「ビジネス文書の基本構成と書き方」を確認しておきましょう。

丁寧な表現の例文

謹啓 晩春の候、貴社におかれましてはいよいよご繁栄の由、お慶び申し上げます。平素は格別のご厚情に賜り厚く御礼申し上げます。

(主文・末文省略)

謹白

謹啓は「つつしんで申し上げる」という意味。丁寧な文書に適しています。そのほかの相手を敬った表現の頭語は「粛啓・恭啓・謹白」などがあります。結語は「敬白・謹言・再拝」にしましょう。なお、頭語・結語の正しい組み合わせを理解し、相手によって上手く使い分けたいときは「頭語・結語の正しい使い方・組み合わせ」をご覧ください。

一般的な表現の例文

拝啓 穀雨の候、貴殿ますますご活躍の趣、何よりと存じます。日頃は特段のご厚情をいただき誠にありがとうございます。

(主文・末文省略)

敬具

親しい間柄の人に送る場合や、一般的な表現を用いるときは、上記のように、頭語は「拝啓」、結語は「敬具」にしましょう。

立夏:5月中旬(5月6日頃~5月20日頃)の時候の挨拶

5月中旬は、二十四節気のうち、立夏(5月6日頃~5月20日頃)の時候の挨拶を用います。読み方や意味を以下に記載します。

時候の挨拶 読み方 意味・由来
新緑の候 しんりょくのこう 木々が芽吹いて色鮮やかになる今日この頃
若葉の候 わかばのこう 若葉が生い茂る季節
青葉の候 あおばのこう 木々の葉が深い緑でいっぱいになる今日この頃
薫風の候 くんぷうのこう 青葉が香る初夏の風が吹く季節

薫風とは、深緑の間を吹いて若葉の香りを運んでくる快い風です。立夏は、夏のはじまりを徐々に感じさせてくれる時節が多くあります。

時候の挨拶の例文

5月中旬の時候の挨拶をご紹介します。

丁寧な表現の例文

謹呈 新緑の候、貴社にはいよいよご隆盛の段、大慶に存じます。日頃はなにかとご愛顧にあずかり厚く御礼申し上げます。

(主文・末文省略)

謹白

頭語の「謹呈」は「つつしんで申し上げます」、「隆盛」は「勢いが盛んなさま」という意味です。「大慶」は「めでたく、喜ばしいこと」。言葉の意味を理解し、送る相手にふさわしい言葉かどうか見極めましょう。

一般的な表現の例文

拝啓 薫風の候、貴殿におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。毎々過分のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。

(主文・末文省略)

敬具

「健勝」は「健康で元気なさま」の意。ビジネス文書の頭語は一般的に「拝啓」、結語は「敬具」を用いますが、相手が目上の人の場合、「謹啓・謹白」といった相手を敬う表現の頭語・結語をつかいましょう。

小満:5月下旬(5月21日頃以降)の時候の挨拶

5月下旬は、二十四節気のうち、小満(5月21日頃~6月5日頃)の時候の挨拶を用います。以下に読み方や意味を記載します。

時候の挨拶 読み方 意味・由来
万緑の候 ばんりょくのこう 草木が見渡す限り緑色に染まる頃
向暑の候 こうしょのこう 暑い季節に向かう今日この頃
薄暑の候 はくしょのこう 薄っすらと暑い季節が近づいてくる今日この頃
初夏の候 しょかのこう 夏の始まりを感じさせる季節

※「〇〇の候」以外にも、「〇〇のみぎり」「〇〇の折」もつかえます。

時候の挨拶の例文

丁寧な表現の例文

恭啓 向暑の候、貴社にはいよいよご盛栄の段、お慶び申し上げます。平素は格別のご厚情をいただき厚く御礼申し上げます。

(主文・末文省略)

頓首

恭啓は「うやうやしく申し上げる」、盛栄は「商売などが盛んになること」という意味です。

一般的な表現の例文

拝呈 初夏の候、貴殿にはますますご健勝のことと、お喜び申し上げます。常々なにかとお心配りを賜り誠にありがとうございます。

(主文・末文省略)

敬具

健勝は「健康で元気な様子」の意です。時候の挨拶に限らず、言葉の意味を理解して用いるようにしましょう。

親しい人に送る「口語調」の時候の挨拶

気心の知れた友人や長年の付き合いのある相手に手紙を送るときは、堅苦しい挨拶を避けて、やわらかい表現の口語調を用います。親しい相手に送る時候の挨拶をご紹介していきます。

穀雨:5月上旬(5月5日頃まで)の時候の挨拶・結びの言葉

季節感のある挨拶と、慣用句として使いやすい結びの言葉は以下のとおりです。

時候の挨拶

  • 風薫る五月となり、ご壮健にてお過ごしのことと存じます。
  • 八十八夜も過ぎて、茶ばたけの緑も一層色濃くなってまいりました。
  • 端午の節句を迎え、お孫様のお健やかなご成長にお祝いを申し上げます。
  • 青空の高みでまわる矢車の音が、耳に快く届く季節となりました。
  • 暦の上でははや立夏となり、心なしか日差しも明るさを増してまいりました。
  • 五月晴れの美しい空が広がりました。
  • 風にそよぐ木々の緑もまぶしい好季節となりました。
  • 芳ばしい新茶の香りに心なごむ季節がやってまいりました。

結びの言葉

  • ゴールデンウィークの遊び疲れもこれから出てまいります。ご用心のほど。
  • お子様の、鯉のぼりのようにお健やかなご成長をお祈りいたしております。
  • すがすがしい若葉の季節、大いに英気を養いたいものです。

端午の節句(たんごのせっく)とは、5月5日の子どもの日に、菖蒲やヨモギで邪気を払い、かしわもちを食べてお祝いをする風習のことです。男の子のいる家庭では、鯉のぼりを立て、武者人形やかぶとを飾り、健やかな成長を祝います。

時候の挨拶の例文

丁寧な表現の例文

謹啓 八十八夜も過ぎて、茶ばたけの緑も一層色濃くなってまいりました。近頃諸事ご多忙と承り、ご健康をお案じ申し上げます。日頃は何かとご高庇にあずかり、厚く御礼申し上げます。

(主文省略)

お子様の、鯉のぼりのようにお健やかなご成長をお祈りいたしております。

謹白

八十八夜とは、立春から数えて88日目の日を指しており、5月2日頃になります。八十八夜を過ぎれば、気温は上がり、それ以降に霜が降りることはないとされていました。

一般的な表現の例文

拝啓 青空の高みでまわる矢車の音が、耳に快く届く季節となりました。時下ますますご清栄のことと存じます。常々たくさんのお心尽くしをいただき、感謝の念にたえません。

(主文省略)

すがすがしい若葉の季節、大いに英気を養いたいものです。

敬具

夜車(やぐるま)とは、軸のまわりに矢羽根を放射状につけて、風によって回転するようにしたものです。鯉のぼりの竿の一番てっぺんにつけます。

立夏:5月中旬(5月6日頃~5月20日頃)の時候の挨拶・結びの言葉

5月中旬に適した時候の挨拶・結びの言葉は以下のとおりです。

時候の挨拶

  • 五月晴れの好天が続く毎日、お元気にてお過ごしのことと存じます。
  • 霞もはらわれ、遠くの山々の緑が鮮やかに目に映る季節となりました。
  • 庭のぼたんが大輪の花を咲かせ、うるわしい季節の到来となりました。
  • 目に青葉と申しますが、陽光にものみな美しく照り映える季節となりました。
  • 街路樹の枝をわたる風に、木漏れ日がまぶしい季節となりました。
  • 母の日も近づき、色鮮やかなカーネーションが花屋の店先に並んでおります。
  • 生い茂る若葉も緑濃く、生気満ち溢れる時節となりました。
  • 吹く風も心地よく、街では半袖姿の若者も見られるようになりました。

結びの言葉

  • 新しい環境にも慣れた頃かと存じます。どうぞご活躍ください。
  • さわやかな好季節、ますますのご活躍を期待しております。
  • 過ごしやすい季節とはいえ、なにとぞご無理をなさいませんように。

五月晴れとは、さわやかに晴れわたった5月の空を指していう言葉です。

時候の挨拶の例文

丁寧な表現の例文

粛啓 庭のぼたんが大輪の花を咲かせ、うるわしい季節の到来となりました。あなた様にはその後もお変わりなく、ご精勤なさっていることと拝察いたします。私事ではございますが、当方一同無事消光いたしておりますのでご安心ください。

(主文省略)

さわやかな好季節、ますますのご活躍を期待しております。

頓首

一般的な表現の例文

拝啓 目に青葉と申しますが、陽光にものみな美しく照り映える季節となりました。日々お元気でお勤めのこととお喜び申し上げます。私どもも誰一人病気もせず、壮健にしておりますのでご安心ください。

(主文省略)

過ごしやすい季節とはいえ、なにとぞご無理をなさいませんように。

敬具

ぼたんとは、キンポウゲ科の落葉低木のことです。春になると、枝先に大きな花をつけます。花の色は、紅色をはじめ、紅紫、桃色、白などがあります。

小満:5月下旬(5月21日頃以降)の時候の挨拶・結びの言葉

5月下旬に適した時候の挨拶・結びの言葉は以下のとおりです。

時候の挨拶

  • 五月は早苗月とも申しますとおり、そろそろ田植えの始まる頃でございます。
  • 春から夏へとうつろいゆく季節、お変わりございませんでしょうか。
  • 吹く風もはや夏めいてまいりましたが、お健やかにお過ごしでしょうか。
  • 走り梅雨に濡れ、木々の緑もいっそう深まったように感じられます。
  • 軽暑のみぎり、お変わりなくお過ごしでしょうか。
  • 日盛りは、はや本格的な夏を思わせるようになりました。
  • うっすらと汗ばむほどの陽気が、本格的な夏のちかいことを知らせています。

結びの言葉

  • 季節の変わり目ですので、体調を崩されませんようお気をつけください。
  • 日中は汗ばむ陽気でも、夜には冷えるこの季節、おからだにご留意ください。
  • 梅雨も間近となっていますので、どうかおからだをおいといください。

旧暦5月は皐月(さつき)と呼び、現在では新暦5月の別名でもあります。皐月は、田植えをする月であることから「早苗月」と呼ばれていましたが、これが短くなって現在の呼び名にかわったのです。

時候の挨拶の例文

丁寧な表現の例文

謹呈 五月は早苗月とも申しますとおり、そろそろ田植えの始まる頃でございます。あなた様にはその後もお変わりなく、ご精勤なさっていることと拝察いたします。私どもは皆変わりなく壮健に暮らしておりますので、余事ながらご休心ください。

(主文省略)

季節の変わり目ですので、体調を崩されませんようお気をつけください。

謹白

一般的な表現の例文

拝啓 走り梅雨に濡れ、木々の緑もいっそう深まったように感じられます。私どもも誰一人病気もせず、壮健にておりますのでご安心ください。

(主文省略)

梅雨も間近となっていますので、どうかおからだをおいといください。

敬具

走り梅雨とは、5月下旬に降る、梅雨の前触れのように見えるぐずついた天気のことです。

さいごに

5月の行事・記念日は、八十八夜(2日頃)、憲法記念日(3日)、こどもの日(5日)、母の日(第2日曜日)などがあります。

季節の挨拶にこれらの言葉もふくめると、文章が趣深くなるでしょう。あなたが感じた時節を表現して手紙に添えてみてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket