3月の時候の挨拶【上旬・中旬・下旬の例文つき】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
3月・弥生の時候の挨拶【例文つき】

時候の挨拶は、手紙やビジネス文書を送る相手との関係性や季節によって適切に使い分けができないと、相手に失礼な印象を与えてしまいます。

あなたが手紙やはがきを送る時期、相手との間柄に合った挨拶文をつくれるよう、ここでは、3月の時候の挨拶の書き方や例文を紹介します。

上旬・中旬・下旬で用いる、それぞれの時候の挨拶の意味もお伝えするので参考にしてくださいね。

3月の時候の挨拶を書く前に理解すべき2つのこと

時候の挨拶を書く前に理解しておくべき2つのポイントからお伝えします。

手紙の送付日によって「書き出し」がかわる

春の暖かい時期に「秋冷の候」や「秋涼の候」など秋の挨拶を用いると不自然なように、時候の挨拶は、手紙を出す時期によって書く内容をかえる必要があります。つまり、手紙を送付する日が二十四節気(太陰太陽暦)や旧暦の時期のいつ頃かによって、時候の挨拶もかわるのです。まずは手紙を出す日がいつごろか確認し、その上で、以下に記載している3月の二十四節気のどの時期に該当するかを理解しましょう。

  • 雨水(うすい):2月19日頃~3月5日頃
  • 啓蟄(けいちつ):3月6日頃~3月20日頃
  • 春分(しゅんぶん):3月21日頃~4月4日頃

※二十四節気の変わり目に「頃」としているのは、その年によって季節感は異なるからです。
暖冬や冷夏があるように、季節もその年によって移り変わる時期や気候はさまざま。今の季節は例年と比べて暖かいのか、寒いのか、移り変わりの早さなどを考慮して、時候の挨拶を選びましょう。

3月の季語を入れる

時候の挨拶は、季節や天候に応じた心情や季節感を表す言葉。手紙にも3月の季語を使うのがマナーです。書くときの参考になる、3月の季語をご紹介します。

  • 動物:燕(ツバメ)・鷽(うそ)・雉(キジ)
  • 植物:桜・桃・こぶし・沈丁花・彼岸桜・蕨(わらび)・ぜんまい・つくし・よもぎ・つくし・菜の花・スイートピー・れんげ・タンポポ・馬酔木(あせび)・クローバー・椿(山椿・白椿・八重椿・玉椿)
  • 風物:雛祭り・白酒・雛あられ・お彼岸・ぼたもち・お墓参り・卒業式・蛍の光・ホワイトデー・花粉症・春休み

続いては3月に適した時候の挨拶と、文例を見ていきましょう。

改まった手紙に適した「漢語調」の時候の挨拶・書き出し

まずはビジネス文書を書くときや、かしこまった表現を用いるときにふさわしい、漢語調の時候の挨拶を解説していきます。

雨水:3月上旬(3月5日頃まで)の時候の挨拶

3月上旬は、二十四節気のうち、雨水(2月19日頃~3月5日頃)の時候の挨拶を用います。以下に読み方や意味について記載します。
←下表はスマホだと左右にスクロールできます→

時候の挨拶 読み方 意味・由来
向春の候 こうしゅんのこう 春の足音が近づいてくる頃
三寒四温の候 さんかんしおんのこう 暖かく過ごせる日も増えてくる頃
解氷の候 かいひょうのこう 暖かさが増してくる今日この頃
梅花の候 ばいかのこう 梅の花のつぼみも膨らんできた時期を迎え
早春の候 そうしゅんのこう 春の訪れが感じられる

※「〇〇の候」は「〇〇というふうに季節も移り変わってきましたが」という意味です。3月上旬の時候の挨拶は、冬から春に移り変わる季節感を表現した言葉が多いのが特徴です。

時候の挨拶の例文

3月上旬に適した時候の挨拶を例文で見ていきましょう。

文章の書き出しは、書式が決まっています。その順序は「頭語→時候の挨拶→相手の安否を気遣う挨拶→日頃の感謝→(主文・末文)→結語」です。ビジネス文書の構成が正しく書けているか自信のない方は「ビジネス文書の基本構成と書き方」を確認しておきましょう。

丁寧な表現の例文

謹啓 三寒四温の候、貴社におかれましてはますますご繁栄のことと、お喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

(主文・末文省略)

謹白

三寒四温とは、冬季に寒い日が三日ほど続くと、その後、四日間くらいは暖かくなるという、7日周期で寒暖が繰り返される朝鮮半島や中国北東部における諺(ことわざ)です。気候がだんだん暖かくなる意にも用います。

目上の人に丁寧な文書を送りたいときや、敬う気持ちを文章で表したいときは、頭語と結語の選び方に注意しましょう。丁寧な文書に適した頭語は「謹啓・粛啓・恭啓・謹白」などがあります。そのときの結語は「敬白・謹言・再拝」にするのが基本です。頭語・結語の選び方次第で、相手への伝わり方も変わります。なお、頭語・結語の正しい組み合わせを理解し、相手によって上手く使い分けたいときは「頭語・結語の正しい使い方・組み合わせ」をご覧ください。

一般的な表現の例文

拝啓 梅花の候、貴殿におかれましてはいよいよご活躍の由、何よりと存じます。先日は身に余るお心配りを賜り心より御礼申し上げます。

(主文・末文省略)

敬具

親しい間柄の人に送る場合や、一般的な表現を用いるときの頭語は「拝啓」、結語は「敬具」にしましょう。

啓蟄:3月中旬(3月6日頃~3月20日頃)の時候の挨拶

3月中旬は、二十四節気のうち、啓蟄(3月6日頃~3月20日頃)の時候の挨拶を用います。読み方や意味を以下に記載します。
←下表はスマホだと左右にスクロールできます→

時候の挨拶 読み方 意味・由来
軽暖の候 けいだんのこう 春らしい暖かさに近づく季節
浅春の候 せんしゅんのこう 時折春の暖かさを感じるものの、まだ冬の寒い時期ですが
啓蟄の候 けいちつのこう 日一日と春らしい季節に近づいている今日この頃

啓蟄は、「冬籠りの虫が土から這い出る」意味があり、時候の挨拶ではその様子をとらえているのです。なお、春の季語でもあります。

時候の挨拶の例文

3月中旬の時候の挨拶をご紹介します。

丁寧な表現の例文

謹呈 軽暖の候、貴社にはますますご発展の段、大慶に存じます。過日はなにかとご厚情にあずかり誠にありがとうございます。

(主文・末文省略)

謹白

頭語の「謹呈」は「つつしんで申し上げます」という意味です。「拝啓」より敬意が高く、目上の人に送るときに適しています。社外の人にビジネス文書を送るときに適しています。

一般的な表現の例文

拝啓 浅春の候、貴殿にはいよいよご清祥のこととお喜び申し上げます。常々格別のご配慮にあずかり誠にありがとうございます。

(主文・末文省略)

敬具

「清祥」とは、相手が健康で幸せに暮らしていることを喜ぶあいさつです。個人に向けた言葉であり、会社や組織に向けてつかう場合は「清栄」となります。

春分:3月下旬(3月21日頃以降)の時候の挨拶

3月下旬は、二十四節気のうち、春分(3月21日頃~4月4日頃)の時候の挨拶を用います。以下に読み方や意味を記載します。
←下表はスマホだと左右にスクロールできます→

時候の挨拶 読み方 意味・由来
春分の候 しゅんぶんのこう 今年もいよいよ春分を迎え
春暖の候 しゅんだんのこう 春の暖かさを感じる今日この頃
春陽の候 しゅんようのこう 春の日差しを感じるこの頃
仲春の候 ちゅうしゅんのこう 春もちょうど折り返しの時期になりました

※「〇〇の候」以外にも、「〇〇のみぎり」「〇〇の折」もつかえます。

仲春は、「春の真ん中ごろ」を指します。春は、暦の上では立春(2月4日頃)から立夏(5月6日頃)の前日まで。そのため仲春をつかえる時期はその中頃になる「啓蟄~春分まで」となります。

時候の挨拶の例文

丁寧な表現の例文

恭啓 春暖の候、貴社におかれましてはますますご隆盛の由、拝察いたします。日頃は身に余るご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

(主文・末文省略)

頓首

恭啓は「うやうやしく申し上げる」、隆盛は「勢いが盛んなこと」という意味です。

一般的な表現の例文

拝呈 仲春の候、貴殿ますますご健勝のことと、お喜び申し上げます。平素は種々お心遣いを賜り誠にありがとうございます。

(主文・末文省略)

敬具

健勝は「健康で元気な様子」の意です。時候の挨拶に限らず、言葉の意味を理解して用いるようにしましょう。

親しい人に送る「口語調」の時候の挨拶

気心の知れた友人や長年の付き合いのある相手に手紙を送るときは、堅苦しい挨拶を避けて、やわらかい表現の口語調を用います。親しい相手に送る時候の挨拶をご紹介していきます。

雨水:3月上旬(3月5日頃まで)の時候の挨拶・結びの言葉

季節感のある挨拶と、慣用句として使いやすい結びの言葉は以下のとおりです。

時候の挨拶

  • 浅春のみぎり、皆様にはご健勝にてお過ごしのことと存じます。
  • 芳しい沈丁花の香りに、早くも春の到来を感じております。
  • このたびお子様が初節句を迎えられるとのこと、誠におめでとうございます。
  • お雛祭りをお迎えになり、ますますお子様のお健やかなご成長が楽しみなことでございましょう。
  • 日だまりにはもう草の芽が萌えたつ季節となりました。
  • 桃の節句も過ぎ、うららかな春の日が続いております。
  • ゆっくりと風に舞う春の名残り雪が、庭先でいっそう風情をかもしています。
  • 樹木の芽ぶきにもうれしさを感じる季節です。

結びの言葉

  • 花時は気候不順になりがちです。くれぐれもおからだにお気をつけください。
  • 思いがけぬ春風にお風邪など召されませんようご自愛専一に。
  • 寒さももう少しの辛抱です。元気で明るい春を迎えましょう。

時候の挨拶の例文

初節句とは、生まれて初めての節句のこと。男の子は5月5日の端午の節句、女の子は3月3日の桃の節句に祝います。

丁寧な表現の例文

謹啓 芳しい沈丁花の香りに、早くも春の到来を感じております。ますますご勇健の段、慶賀の至りに存じます。私どもはお陰をもちまして一同無事に暮らしております。

(主文省略)

花時は気候不順になりがちです。くれぐれもおからだにお気をつけください。

謹白

沈丁花(じんちょうげ)は、ジンチョウゲ科の常緑低木。早春に筒状の花を密生して咲かせ、甘く芳しい香りを放って春の訪れを告げます。

一般的な表現の例文

拝啓 お雛祭りをお迎えになり、ますますお子様のお健やかなご成長が楽しみなことでございましょう。日々お元気でお勤めのこととお喜び申し上げます。こちらは幸い無事に暮らしていますので、どうぞご安心ください。

(主文省略)

寒さももう少しの辛抱です。元気で明るい春を迎えましょう。

敬具

雛祭りは、女の子の健やかな成長を祝って、それぞれの家庭を中心に催されるお祭りです。雛人形を飾り、ぼんぼりに灯りをつけて白酒、雛あられ、菱もちなどでお祝いをします。手紙を送る相手のお子さんのことに触れておくのもよいでしょう。

啓蟄:3月中旬(3月6日頃~3月20日頃)の時候の挨拶・結びの言葉

3月中旬に適した時候の挨拶・結びの言葉は以下のとおりです。

時候の挨拶

  • 春寒も緩みはじめ、ようやく過ごしやすい気候となってまいりました。
  • 春光天地に満ちる季節となりました。
  • 奈良のお水取りがすみますと、春を迎える支度もすっかりととのったような心持ちがいたします。
  • 暑さ寒さも彼岸までと申しますが、まだお寒い日が続いております。
  • 春一番が吹き、いよいよ春も本番です。
  • 野山の雪も解け、木の芽がほころびはじめました。
  • 春うらら、穏やかな毎日を過ごされていることでしょう。
  • たらの芽を摘んで、少しほろ苦い春の味覚をいただいています。

結びの言葉

  • 春の日差しのもと、お健やかな日々をお過ごしください。
  • 春風とともに、皆様にお幸せが訪れますようお祈りいたします。
  • 春光を受けて、ますますのご発展をお祈りしております。

時候の挨拶の例文

お水取りとは、毎年3月13日から14日にかけて奈良の東大寺で行われる行事。国の安泰と人々の豊楽を祈り、霊水が本尊にお供えされます。

丁寧な表現の例文

粛啓 春寒も緩みはじめ、ようやく過ごしやすい気候となってまいりました。おからだの具合はいかがでしょうか。ご案じいたしております。当方一同平穏に日々を過ごしております。

(主文省略)

明るい春を待ちながら、お健やかな日々をお過ごしください。

頓首

一般的な表現の例文

拝啓 暑さ寒さも彼岸までと申しますが、まだお寒い日が続いております。皆様お障りなくお過ごしでしょうか。お陰様で私どもは一同相変わらず元気にやっております。

(主文省略)

春風とともに、皆様にお幸せが訪れますようお祈りいたします。

敬具

春の彼岸は、春分の日を中心としてはさむ前後7日間。秋の彼岸とあわせて「暑さ寒さも彼岸まで」という表現がよく使われるので覚えておきましょう。

春分:3月下旬(3月21日頃以降)の時候の挨拶・結びの言葉

3月下旬に適した時候の挨拶・結びの言葉は以下のとおりです。

時候の挨拶

  • 淡雪も消え、道の辺の草にも春の色が感じられます。
  • 霞たなびく春の山を窓外に眺めつつ、お便りしています。
  • 菜種梅雨の静かな午後、いかがお過ごしでしょうか。
  • 遠山は紫にかすみ、春の息吹きがたちこめているようです。
  • 万物が躍動し、心身ともに蘇る春となりました。
  • 庭のれんぎょうの黄色い花が陽光に照らされ鮮やかです。
  • 春眠暁を覚えずとはよくいったもので、ついつい朝寝坊してしまいがちな心地よい気候となりました。
  • 花見月といわれるだけあって、行楽のお誘いにも心はずむ季節となりました。

結びの言葉

  • 天も地も躍動の季節、さらなるご活躍をお祈りいたします。
  • 四月からの新生活、元気にがんばってください。
  • 恒例のお花見、今から楽しみにしています。

時候の挨拶の例文

菜種梅雨(なたねつゆ)とは3月下旬から4月上旬にかけて降り続く雨のことです。

丁寧な表現の例文

謹呈 淡雪も消え、道の辺の草にも春の色が感じられます。お風邪など召されてはおりませんでしょうか。おうかがい申し上げます。私事ではございますが、当方一同無事消光いたしておりますのでご安心ください。

(主文省略)

天も地も躍動の季節、さらなるご活躍をお祈りいたします。

謹白

一般的な表現の例文

拝啓 菜種梅雨の静かな午後、いかがお過ごしでしょうか。つつがなくお暮らしのこととお喜び申し上げます。お陰様で、忙しくさせていただいております。

(主文省略)

恒例のお花見、今から楽しみにしています。

敬具

淡雪(あわゆき)は、はかなく消えやすい雪のこと。白い花びらのように宙を舞い、地面に着くか着かないかのうちに消えていってしまう、春先ならではの風物です。

さいごに

3月は雛祭り(3日)にはじまり、ホワイトデー(14日)、春の彼岸の入り(18日頃)、彼岸明け(24日頃)などの行事のほか、学校行事では卒業式が執り行われます。

3月が年度末の企業も多いので、忙しい相手に失礼のないよう、書式に則って手紙や文書を書くことを心がけましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket