借金や物品借用の依頼は、内容の伝えにくさから、どうしても遠まわしな表現になりがちです。曖昧な文面にならないように気をつけなくてはなりません。
ここでは、借金・借用の依頼状の書き方やマナーについてお伝えします。親戚や友人、知人にお金を借りるときの文例もご紹介しているので、手紙を書くときの参考にしてくださいね。
目次
借金・借用の依頼状のマナー
まずは、借金の依頼状のマナーや注意点をお伝えします。
親しい相手にも礼儀正しく丁寧な文面を
頼み事は本来、こちらから出向いてお願いするものです。どんなに親しい関係でも、相手に負担をかけ、煩わせることになってしまうため、謙虚な姿勢を忘れず、丁寧にお願いするのがマナー。
畏まるべき相手へはもちろん、親しい間柄の友人でも依頼をする際は、手紙で依頼する略式の礼儀を詫び、相手が許せばあらためてお願いにあがる用意があることを伝えましょう。
依頼や相談は、こちらの勝手な都合です。相手の立場を考えて、許容範囲を超えるような無理な依頼・相談、引き受けられないような依頼は控えましょう。
返信は謙虚に待つ
切実な依頼でも、先方にはそれを承諾する義務が一切ないことを、依頼状を書くときから意識しておきましょう。手紙には、こちらの思いや現在の状況を簡潔に、かつ具体的に訴え、そのうえで謙虚に先方の返答を待つという姿勢を示すことが必要です。
曖昧な表現はNG
相手への遠慮から「いくらかでもご用立て願えないでしょうか」と伝えたり、「まとまった金額が必要になってしまいました」と曖昧で遠回しな表現をしたりすると、相手も困惑してしまいます。はっきりと金額を提示したほうが、相手も判断しやすいでしょう。
また、借金のお願いは、必ず返済する意思を明確に伝えることが大切です。「冬のボーナスで」「保険がおりたら」など、具体的に返済の目処を伝えると説得力があります。返済期日や方法を曖昧に明記すると信用されにくいため、「春までには返済いたします」「しばらくの間、お貸しください」といった表現は避けましょう。
借金・借用の依頼状の基本知識と書き方
つづいては、借金・物品借用の依頼状を書くときの基本構成と書き方についてご紹介します。依頼状は、以下の図に示した「前文」「主文」「末文」「後付け」の4つの項目に分かれます。形式に従って書きましょう。
借金のお願いは重大なことです。相手が改まった相手でも親しい友人でも、縦書きにしましょう。
|
借金の依頼状の文例
知人へ(1)
拝啓 早春の候、〇〇様にはますますご健勝のことと存じます。 突然ですが、折り入ってお願いしたいことがありお便りさせていただきました。 実は年末より、取引先の都合で入金が滞り、売掛金が回収できない状態が続いております。まことに勝手なお願いではございますが、当面の運転資金として百万円をお貸しいただきたく、恥ずかしながらお願いする次第でございます。 四月末に入金の予定がございますので、四月末日までには必ずご返済いたします。 ご検討いただけましたら幸いに存じます。 後日あらためてお願いに上がりたいと存じますが、まずは書中にて、お願い申し上げます。 敬具 |
お願いの手紙が相手に届いた頃に電話を入れる場合は、文例中の下線部を「あらためて、後日お電話にて事情をご説明いたしたく存じます」と書き添えます。
知人へ(2)
拝啓 晩冬の候、〇〇様にはますますご健勝のことと存じます。 突然ですが、誠に不躾なお願いがございます。ご無礼をどうかお許しください。 実は、仕事の工期が延び、先月末に予定していた入金が三ヶ月ほど遅れることになってしまいました。そのため、当座の運転資金が不足し、月末の支払いも目処が立たない状況です。誠にお恥ずかしいお願いではございますが、百万円をご用立て願えないかと、謹んでお願い申し上げる次第です。 来月末には、必ずご返済いたします。 まずは略儀失礼ながら書中をもってお願い申し上げます。 敬具 |
窮状の原因や状況を率直に伝え、切羽詰まった状況でも礼儀正しく書きます。文中にあるように、返済期日や見通しについても必ず明記しましょう。
知人へ(3)
急啓 時下ますますご清栄のことと拝察いたします。本日は、折り入って〇〇様にお願いしたいことがございまして、本状を差し上げました。 じつは、先ごろ弊社の取引先の一つが経営困難に陥り、倒産するに至りました。そのため当社からの売掛金五百万円の回収ができなくなりました。必死のやりくりをしておりますが、今月末に運転資金の不足が生じる見込みとなりました。 つきましては、その不足分の二百万円を一時借用させていただきたく、お願い申し上げます。三ヶ月以内に確実にご返済いたします。当社の恥をさらすようで、誠に恥ずかしい限りでございますが、ほかにお頼りできる方もございません。何とぞご承諾くださいますよう、衷心よりお願い申し上げます。 お聞き届けいただけましたら、すぐにご連絡を差し上げたうえで参上いたします。 とり急ぎ右、お願いまで申し上げます。 匆々 |
返済計画は明確にしましょう。分割で返済する場合は、文例中の下線部を「毎月末に〇万円ずつ、計〇回の分割にてご返済をさせていただく所存でございます」、相手の意向に従う場合は「ご返済の方法につきましては、ご意向を承り、ご納得をいただいたうえで決めさせていただけばと存じております」と書き添えます。
借用の依頼状の文例
親戚へ
拝啓 寒さも日増しに厳しくなってまいりました。叔父様におかれましては、お元気でお過ごしのことと拝察申し上げます。 さて、突然なのですが、来年四月から名古屋支社に二年間転勤することになりました。そこで叔父様の所有している栄のマンションの部屋をお借りすることはできないかと存じ、お願いする次第でございます。 改めてご相談にうかがわせてください。よろしくご検討くださいますよう、お願い申し上げます。 敬具 |
依頼状を書く場合、何かを頼みたいこちら側の思いばかりに意識が向いていると、先方には「貸し出して当然だと思っているのか」「あいつは身勝手だ」などの思いをさせてしまいがちです。先方に不安感を抱かせず、貸し出しても安心だと思ってもらえるように、先方の身になって依頼状を書きましょう。
友人へ
拝啓 夜風が秋を感じさせるころとなりましたが、お変わりありませんか。 本日は、〇〇さんにたってのお願いがあり、お手紙いたしました。 このたび、主人の大切な取引先の方からお茶会に誘われたのですが、その席に着ていく着物がなく困っています。ついては、〇〇さんのお着物を拝借することはできませんでしょうか。当初はスーツで出席するつもりだったのですが、主人の話ではなかなか本格的な会らしく、やはり着物のほうが無難だろうということです。そこで、学生時代からお茶をたしなみ、着物もお好きな〇〇さんに、お願いする次第です。 厚かましいお願いとは思いますが、お助けください。もちろん、お茶会がすみましたらクリーニングに出し、すみやかにお返しにあがります。 あらためてお電話いたします。どうかよろしくお願いいたします。 敬具 |
物品の借用を依頼する場合は、親しい関係でも丁寧にお願いするのが基本です。物には持ち主の大切な思い出が染みついています。そこを踏まえて、借用品は大切に扱うことを伝えましょう。