「賜物」の意味・使い方|敬語のフレーズ集(例文つき)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
「賜物」の意味・使い方|敬語のフレーズ集(例文つき)
  • ひとえに皆様方のご指導ご鞭撻の賜物と、心より感謝申し上げます。
  • これもひとえに皆様方のご支援の賜物と心より御礼申し上げます。
  • 皆様の優れた手腕とたゆまぬ努力の賜物と敬服いたす所存です。

上記のような使い方で、ビジネス文書やメールで「賜物」という表現を目にすることがありますね。

「賜物」の読み方は「たまもの」です。

「賜物」はどのような場面で使う言葉なのでしょうか。

ここでは「賜物」の意味や使い方についてお伝えします。また「賜物」「賜」「賜もの」の違い・使い分け方についてもお伝えするので参考にしてくださいね。

「賜物」の意味・使い方

「賜物」の意味は下記の3点です。

  • 1:天や神からたまわったもの。いただいたもの。
  • 2:他者から受けた恩恵。
  • 3:よいことや試練などの結果与えられた成果。

1の意味では「水は天からの賜物」という使い方をします。恩恵や祝福として与えられたものを表す言葉です。

2の意味では「お力添えの賜物」「ご尽力の賜物」「指導の賜物」などと、相手にしてもらった事柄をそえて「〇〇の賜物」といった使い方をします。

2の意味で使う場合は、感謝の気持ちを込めた丁寧な表現のため、目上の人にも使えます。お礼状やお祝い状、挨拶状などでよく使われる表現ですね。

3の意味では「努力の賜物」という使い方をします。相手の資質や努力を賞賛するときに使う言葉です。何かを成し遂げたとき、上司が部下を褒めるときによく使われるフレーズですね。

なお、3の意味で使うときは目上の人には使いません。上から目線の印象を与えて不快にさせてしまう可能性もあるのでくれぐれも避けましょう。

「賜物」は、基本的に才能や努力・支援・協力といった、目に見えないものを対象に使われる言葉です。

【例文】

  • 彼女の才能はまさに天からの賜物だ。
  • これもひとえに先生の薫陶の賜物です。
  • これもひとえに、関係者の皆様のご支援ご高配の賜物と心より感謝申し上げます。
  • 大会に優勝できたのは皆さんの努力の賜物です。

「賜物」「賜」「賜もの」の違い

「賜物」には「賜」「賜もの」という表記もあります。読み方はいずれも「たまもの」です。これらにはどのような違いや使い分けがあるのでしょうか。

結論からお伝えすると、ビジネス文書や手紙で一般的に使われるのは「賜物」ですが、意味はどれも同じです。

もともと「たまもの」という言葉は「賜」の一文字で書かれていました。

「賜」は名詞で「たまもの」と読むほか、動詞では「たま(う)」「たまわ(る)」と読みます。この名詞の意味で「努力の賜」という使い方をされていたのですね。

そこから転じて、「賜物」という表記も使われるようになったのですが、現代では「賜物」と書くのが基本です。

そのため、新聞やニュースなどで「たまもの」を表記するときは「賜物」で統一されています。

また、「賜物」の「物」という漢字に対して「与えられるのは”モノ”ではない」という考えから「賜もの」と平仮名で表記する方もいますが、これも決して間違いではありません。

ですが、意味や使い方に違いはないものの、「賜物」と表現するのが無難といえるでしょう。

「賜物」を使った敬語表現

つづいては「賜物」を使った敬語表現の例文を紹介します。

他者から受けた恩恵や成果に対して、感謝の気持ちを伝えたり、賞賛の意を表したりするときの表現ですね。

【例文】

  • 創立30周年を迎えることができましたのは、ここにいる社員の皆様の日頃の努力の賜物と、心より感謝しております。
  • 当社が上場することができましたのは、これまで支えていただいたお客様のご支援ご高配の賜物と心より感謝申し上げます。
  • 私、〇〇は〇〇市長選挙において、〇〇市民の皆様のご協力の賜物により当選することができました。
  • ご子息の志望校合格におかれましては、ご本人の努力もさることながらご家族のご支援の賜物と感服いたしております。
  • 貴社の近年のご活躍は、日頃からの貴社ご一同様のご精進の賜物と、敬服の至りに存じます。

感謝の気持ちを伝える「皆様のご協力の賜物」の言葉は、「ご協力のおかげ」と言い換えることができます。「おかげ」を丁寧な表現にしたのが「賜物」といえますね。

「賜物」を使った手紙・ビジネス文書の例文集

挨拶状の例文

謹啓 秋晴の候、ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
 さて、かねてより準備を進めておりましたが、このたび下記のとおり株式会社〇〇〇〇を設立し、代表取締役に就任いたしました。
 これもひとえに皆様のご支援の賜物と心より感謝いたしております。皆様からのご期待に沿えるよう、より一層努力してまいる所存です。何卒倍旧のご指導・ご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。
 まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。

敬白

平成〇〇年〇月吉日

株式会社〇〇〇〇
代表取締役 〇〇〇〇

新事務所の名称  株式会社〇〇〇〇
   所在地      〒〇〇〇-〇〇〇〇〇
              東京都中央区見本橋〇-〇-〇
    電話番号     〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇  
      FAX番号           〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇

以上

挨拶状の文例を確認したい方は「挨拶状の文例集」をご覧ください。

就職先紹介のお礼状の例文

拝啓 このたびは私の就職に際しまして、ご多忙中にもかかわらず、大変ご面倒なお願いをお聞き届けくださいまして、誠にありがとうございました。
 おかげ様で希望どおり、株式会社〇〇に就職が決まりました。これもひとえに〇〇様のお力添えの賜物と深く感謝申し上げます。
 〇〇様のご信頼を裏切ることのないよう、精一杯努力して仕事に精進してまいります。今後ともご指導くださいますよう、よろしくお願いいたします。
 あらためましてご挨拶に伺う所存でございますが、まずは書中にて心より御礼申し上げます。

敬具

その他の文例は「就職先紹介のお礼状の書き方」をご覧ください。

「賜物」を使ったビジネスメールの例文集

式典の案内メール

件名:創立記念式典のご案内

株式会社〇〇〇〇
代表取締役 〇〇 〇〇 様

平素より大変お世話になっております。
株式会社△△、総務部の△△と申します。

さて、弊社は平成〇年〇月〇日をもちまして
創立〇周年を迎えることと相成りました。

これもひとえに貴社をはじめとした
皆様のご支援の賜物と心より感謝しております。

つきましては、日頃よりご厚情を賜っております
皆様への感謝の意を表したく、
ささやかながら創立記念パーティーを開催致します。

ご多忙中とは存じますが、何卒ご臨席頂きますようお願い申し上げます。

■創立記念式典の詳細
日時:〇月〇日(〇曜日)17時〜19時
会場:見本ホテル3階 鳳凰の間
住所:〇〇市〇〇町〇-〇-〇(添付の地図をご参照ください)
会費:7,000円

準備の都合がございますので、誠に恐れ入りますが
ご出欠を〇月〇日(〇)迄にメールにて
ご返信頂きますようお願い致します。

■お問い合わせ先
総務部 △△ TEL:00-0000-0000

上記につきまして何卒宜しくお願い申し上げます。

==================
署名
==================

「この度〇月をもちまして弊社は創立30周年を迎えることと相成りました。これもひとえに貴社をはじめとした皆様方のご協力あっての賜物と存じております」と書いてもよいでしょう。

その他の式典の文例は「式典の案内メールの文例集」をご覧ください。

打ち上げの案内メール

件名:〇〇プロジェクト打ち上げのご案内

株式会社〇〇〇〇
営業部 課長 〇〇 〇〇 様

いつも大変お世話になっております。

この度は〇〇プロジェクトにご参加いただき、
誠に有難うございます。

プロジェクトが成功を収めることができましたのは、
〇〇様をはじめとした貴社のご協力の賜物と存じます。

そこで心ばかりではございますが
プロジェクト関係者を集めた打ち上げを開催することとなりました。

詳細を以下に記載致します。

■打ち上げ会の詳細
日時:〇月〇日(〇)19時~21時
会場:和食〇〇〇〇(HP:http://〇〇〇.com)
住所:〇〇市〇〇町〇-〇-〇 文例ビル3階
会費:4,000円 ※当日受付にてお支払いください

恐れ入りますが、出席のお返事は〇月〇日までに幹事である△△まで
メールもしくはお電話(00-0000-0000)でお知らせくださいませ。

ご多忙とは存じますがご参加頂きますよう
何卒宜しくお願い申し上げます。

==================
署名
==================

打ち上げの案内メールの書き方は「打ち上げの案内メールの文例」をご覧ください。

さいごに

ここでは「賜物」の意味や使い方についてお伝えしましたが、いかがでしょうか。

日本は基本的に謙遜の姿勢が美しいとされる文化のため、「賜物」は自分の行為に対して使わないように注意しましょう。

お世話になった方に感謝の気持ちを伝えたいときに使える表現であり、あらたまった場でも使える表現のため、この機会に覚えておいてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket