「末筆ではございますが」の意味と使い方(例文)|お礼やお詫び文の書き方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
手紙・ビジネス文書の文例集

「末筆ではございますが」の意味や正しい使い方をご存知ですか。

「末筆ではございますが」は、ビジネス文書やかしこまった場でよく使われる定型的な表現なので、覚えておく必要があるフレーズといえます。

ここでは「末筆ではございますが」の意味や使い方を例文つきで紹介します。お礼やお詫び文の書き方についてもお伝えするので参考にしてくださいね。

「末筆ではございますが」の意味

「末筆」の読み方は「まっぴつ」です。「まつひつ」は間違いなので気をつけましょう。

「末筆」は、手紙などの末尾に記す文句です。「末」には「最後」、「筆」には「書くこと」や「書いた文章」という意味があるため、「末筆」は「最後に書きますが」という意味になります。

より分かりやすくいうと「これで手紙を書き終えますが」「ここで筆を置きますが」という意味です。

「末筆ではございますが」の一般的な使い方

「末筆ではございますが」は、手紙やメールの結び言葉として文章の最後に使われます。

本来最初に伝えるべき建前の言葉を、本文の後に書くため「末筆ながら」という文句を使います。その後には、相手への感謝や今後の健康・多幸などを願う文章を続けるのが一般的です。

手紙や挨拶状の中では最後に本文とは関係のない、相手の健康を気遣ったり今後の繁栄を願ったりする言葉を結びますが、本文の後にいきなりその言葉を持ってくるのは不自然になってしまいますので、つなぎの言葉として「末筆ではございますが」を使います。「末筆ながら」を使うことによって唐突感がなくなり、印象がスムーズになります。

使い方の注意点として、文章の最後の一文の書き出しに持ってくるものなので、その後にまた文章を続けたり、または文章の途中で持ってきたりしないようにしましょう。

「末筆ながら」は、目上の人に対しても、目下の人に対しても使うことができるフレーズです。また、「末筆ながら」という表現をすることもあります。そして「末筆ではございますが」は、書き言葉としての文句なので、話し言葉としては使いません。

次から一般的な「末筆ではございますが」の使い方をご紹介します。

まず、感謝やお礼をする場合です。

手紙やメールでお礼の言葉を伝える場合の最後に「末筆ではございますが」を使うことができます。しかし、本文ですでに感謝やお礼の気持ちを伝えているので、「末筆ではございますが」の後には再度「ありがとうございました」などの感謝の言葉を続けるのは避け、相手の健康や今後の発展を願う文章を続けるようにします。

以下に感謝やお礼での「末筆ではございますが」を使った例文をご紹介します。

【例文】

  • 末筆ではございますが、皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。
  • 末筆ではございますが、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。
  • 末筆ではございますが、△△様の一層のご活躍をお祈り申し上げます。

次に、謝罪やお詫びの場合です。

謝罪やお詫びの文章の後に「末筆ではございますが」を使うことができますが、やはりこちらも本文でお詫びを述べているので、再度謝罪やお詫びの言葉を入れるのはしつこい印象を与えてしまいます。この場合は、相手と今後もお付き合いを続けてほしいという気持ちを表す文章を続けるのが適切です。しかし、お詫びの言葉が足りないと感じる場合はここで再度述べても真摯な気持ちが伝わり好印象になる場合もあります。相手との関係、お詫びをする理由や程度により判断するようにしましょう。

以下に謝罪やお詫びでの「末筆ではございますが」を使った例文をご紹介します。

【例文】

  • 末筆ではございますが、今後も末永いお付き合いをよろしくお願い申し上げます。
  • 末筆ではございますが、これからもご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
  • 末筆ではございますが、□□の件について重ねてお詫び申し上げますとともに、今後とも変わらぬお引き立てのほど、何卒よろしくお願いいたします。

次に、年末の挨拶に使う場合です。

年末に手紙などを出す場合や書面で年末の挨拶をする場合、「末筆ではございますが」を使うことができます。その後の文章に今年1年間お世話になったことへのお礼と、来年もお付き合いを続けていきたいという旨の言葉や、年末の忙しさにあたり体調などを気遣う言葉を続けて締めくくります。

以下に年末の挨拶での「末筆ではございますが」を使った例文をご紹介します。

【例文】

  • 末筆ではございますが、来年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。
  • 末筆ではございますが、年の瀬にあたりご多忙の折どうぞご自愛くださいませ。
  • 末筆ではございますが、年末でご多忙かと存じますがお身体にお気をつけてよい年末をお過ごしください。

「末筆ではございますが」のビジネスメールでの使い方

次にビジネスメールにおける「末筆ではございますが」の使い方をご紹介します。

まずはお見舞いの手紙やメールに使う場合です。

会社関係の誰かが体調を崩し入院などをしたときにお見舞いのメールなどを送る際、「末筆ではございますが」を使うことができます。昔は手紙が主流でしたが、時代の流れとともにメールで出すことが多くなりました。もともとは手紙でしたので、書式は手紙を出すのと同じようにします。後に続く文章は相手を気遣う言葉を入れるのが一般的です。

以下にお見舞いでの「末筆ではございますが」を使った例文をご紹介します。

【例文】

  • 末筆ではございますが、△△様の1日も早い回復をお祈りいたしております。
  • 末筆ではございますが、1日も早いご全快を願っております。
  • 末筆ではございますが、くれぐれも健康にご留意されお過ごしください。

次に、異動や退職にあたる際の挨拶の場合です。ビジネスでの異動や退職に伴い、今までお世話になった会社の人に挨拶をする場合に使うことができます。感謝の言葉を述べた後「末筆ではございますが」を使い、相手の健康や会社の今後の繁栄を願う文章を入れ結びの言葉とします。

以下に異動や退職での「末筆ではございますが」を使った例文をご紹介します。

【例文】

  • 末筆ではございますが、皆様のご健勝とご多幸をお祈りいたしております。
  • 末筆ではございますが、皆様の今後のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
  • 末筆ではございますが、貴社の今後益々の繁栄をお祈り申し上げます。

次に、暑中見舞いや残暑見舞いの挨拶の場合です。

会社の人などに暑中見舞いや残暑見舞いの挨拶をする場合に使うことができます。注意点として、「末筆ではございますが」を使う場合は、季節感を表す締めくくりの言葉として使う「時節柄」というフレーズと重複して使わないようにすることです。

以下に異動や退職での「末筆ではございますが」を使った例文をご紹介します。

【例文】

  • 末筆ではございますが、残暑の折どうぞご自愛ください。
  • 末筆ではございますが、厳しい暑さが続く折体調崩されませんようお気を付けください。
  • 末筆ではございますが、まだまだ極暑の候くれぐれもお身体ご自愛ください。

さいごに

ここでは「末筆ではございますが」の意味や使い方についてお伝えしましたが、いかがでしょうか。

「末筆ながら」の意味や使い方』も合わせて確認しておいてくださいね。

お詫びやお礼状をはじめとしたビジネス文書でもよく使われるフレーズなので、この機会に使い方を覚えておいてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket