「お願い申し上げます」の意味・使い方(例文)|「お願いいたします」との違い、類語・言い換え表現

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
「生憎(あいにく)」は失礼?意味・使い方|ビジネスメールでの丁寧な断り方まとめ

「お願い申し上げます」は日常生活でも馴染みのあるフレーズですよね。

丁寧な言い回しのため、ビジネスシーンでも非常に重宝するフレーズです。そんな「お願い申し上げます」を、果たして敬語として正しく使うことができているでしょうか。

ここでは、「お願い申し上げます」の意味と使い方、そして「お願いいたします」との違いについてご説明します。

併せて例文もご紹介しますので、是非参考にしてくださいね。

「お願い申し上げます」の意味

「お願い申し上げます(おねがいもうしあげます)」の意味は、「お願いします」です。

「お願い申し上げます」の成り立ちは、フレーズを分解してみると理解しやすくなります。

  • 願う:動詞
  • お~申し上げる:謙譲語の一般形
  • ます:丁寧の助動詞

「願う」の意味は、「こうしてほしいことを人に頼む。助力や配慮を求める」です。また、「お~申し上げる」は謙譲語としてその動作が向かう先を立てることができます。つまり、「お願い申し上げます」は敬語で相手を立てつつ、何かを依頼するためのフレーズなのです。

「お願い申し上げます」の使い方

「お願い申し上げます」は謙譲語なので、目上の人や取引先に対して使うのがふさわしいフレーズです。

社内で「お願い申し上げます」を使う際は、役職が高く普段あまりやり取りをしない相手にのみ使いましょう。身近な上司には丁寧語である「お願いします」で差し支えありません。

「お願い申し上げます」は丁寧な言い回しである一方、堅苦しい印象もあります。そのため、メールや手紙などの書き言葉として使うのが一般的です。しかし、「お願い申し上げます」や「お願いします」といったフレーズは、多用するとくどい印象になってしまいます。読みやすくするためにも、同じ文章内で複数回使うことは避けましょう。

「お願い申し上げます」の例文

ここでは、ビジネスシーンでよく使われる代表的なフレーズをいくつかご紹介します。

○○のほど、お願い申し上げます

「〇〇のほど」は、断定を避けて表現をやわらげるために用います。

「〇〇」の部分に入るのは、依頼したい内容を尊敬語の名詞で表した語です。そうすることで、「〇〇してもらえますようお願いします」と柔らかいニュアンスで伝えることができます。

「〇〇のほど、お願い申し上げます」を使った例文は以下の通りです。

【例文】

  • 作成していただいた資料にいくつか誤りがありましたので、お手数ですが、再度ご確認のほどお願い申し上げます。
  • リーフレットをお送りいたしました。ご査収のほどお願い申し上げます。
  • 行政からの指導により、残業時間削減にご協力のほどお願い申し上げます。

何卒よろしくお願い申し上げます

「何卒(なにとぞ)」の意味は、「相手に強く願う気持ちを表す」です。

「何卒よろしく」を「お願い申し上げます」の前に付けることで、「どうかお願いします」とより強く依頼することができます。また、文章の締めくくりに「何卒よろしくお願い申し上げます」を加えることで、文章全体がぐっとフォーマルな印象になります。

「何卒よろしくお願い申し上げます」を使った例文は以下の通りです。

【例文】

  • 来月の会議開催にあたりまして、ご希望の日程をお知らせいただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
  • 次回ミーティングの詳細が決まりました。関係各所へご周知いただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
  • 本件につきまして、ご配慮くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

本年もよろしくお願い申し上げます

「本年」の意味は、「ことし。当年」です。

「本年もよろしくお願い申し上げます」は、主に年賀状などの年始の挨拶に使います。「今年もよろしくお願いします」をより一層丁寧に表現したフレーズで、改まった印象になります。

「本年もよろしくお願い申し上げます」を使った例文は以下の通りです。

【例文】

  • 皆様のご健康とご多幸を心からお祈りいたします。本年もよろしくお願い申し上げます。
  • 毎々格別なお引き立てに預かり有難く厚く御礼申し上げます。本年もよろしくお願い申し上げます。
  • 旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。本年もよろしくお願い申し上げます。

重ねてお願い申し上げます

「重ねて」の意味は、「同じことを繰り返すさま。もう一度。再び」です。

したがって、「重ねてお願い申し上げます」は同じ事柄について再度お願いするときに使うフレーズとなります。度重なるお願いは相手に負担を感じさせてしまいますが、敬語表現を使って丁寧に依頼することでそうした印象を和らげることができます。「重ねてお願い申し上げます」は、念を押したり、返事の催促に使うことができるフレーズです。

「重ねてお願い申し上げます」を使った例文は以下の通りです。

【例文】

  • 先日口頭でもお伝えしましたが、くれぐれも当日は申請書をお忘れないように重ねてお願い申し上げます。
  • ご多忙とは存じますが、必ず今週中にはご返送くださいますよう重ねてお願い申し上げます。
  • 本件に関して、是非説明のお時間を頂戴したく存じます。お忙しいところ恐れ入りますが、重ねてお願い申し上げます。

「お願い申し上げます」と「お願いいたします」との違い

「お願い申し上げます」と「お願いいたします」は同じ意味を持つフレーズですが、厳密には敬語の種類が異なります。

「お願いいたします」の成り立ちは、動詞「願う」に謙譲語の一般形「お~いたす」、丁寧の助動詞「ます」です。「お願い申し上げます」の敬語「お~申し上げる」と「お~いたす」とは、厳密には謙譲語の種類が異なります。

「お~申し上げる」は謙譲語Ⅰ、「お~いたす」は謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱ(丁重語)両方の役割を持つ敬語です。謙譲語Ⅰは行為が向かう先を立てるための敬語、謙譲語Ⅱは話し相手を立てるための敬語となります。動詞「願う」では多くの場合、行為の向かう先と話し相手が一致しています。そのため、結果としてどちらの謙譲語を使ってもよく似た役割を果たします。しかし、本来の敬語の種類に着目すると、「お~申し上げる」と「お~いたす」は異なる働きをする敬語なのです。

「お願い申し上げます」の類語・言い換え表現

「お願い申し上げます」の類語には、以下のようなものがあります。

【類語】

  • お願いしたく存じます:「お願いしたく思います」という意の謙譲表現です。
  • お頼み申し上げます:「頼みます」という意の謙譲表現です。
  • 願わしいと存じます:「そうなってほしいと思います」の謙譲表現で、「願わしく存じます」ともいいます。

上に挙げたフレーズは、どれも謙譲表現のため目上の人や取引先に対して使います。

「願わしいと存じます」の「願わしい」は、「願う」を婉曲的に表現した形容詞です。つまり、「そうなることを望んでいます」といったニュアンスで自分の希望を柔らかく伝えることができます。

さいごに

ここまで「お願い申し上げます」についてご説明してきましたが、いかがでしたか。

「お願い申し上げます」は、目上の人や取引先へ丁寧にお願いするためのフレーズです。頭に「何卒よろしく」を付けることで、一層かしこまった印象になります。

目上の人へのお願いは気を遣うものですよね。そんなときに謙譲語の「お願い申し上げます」を使うと、相手への敬意を示すことができる上に、かしこまった印象にすることができます。

ビジネスシーンで正しく「お願い申し上げます」が使えるよう、この記事をお役に立てていただければ幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket