「祈念する」の意味・使い方|ビジネス文書の例文つき

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
「祈念する」の意味・使い方|ビジネス文書の例文つき

「祈念する」という言葉には馴染みが薄いという方も多いかと思います。固い言い回しなので、なかなか日常生活では使わない言葉です。

しかし、だからこそビジネスシーンで用いるとぐっと文章を引き締めることができます。

ここでは「祈念する」についてご紹介します。これを期に正しい意味と使い方をマスターしてください。

「祈念する」の意味

「祈念(きねん)」の意味は「神仏に、願いがかなうように祈ること」です。

「祈念」という熟語を構成している「祈る」「念ずる」の意味は、どちらも「物事の成就などを強く願う」「神仏に祈願する」です。

つまり、「祈念する」は同じ意味を持つ漢字で作られた二字熟語と言えます。「祈念する」は「祈る」よりもかしこまった表現です。相手のために祈る思いやりはもちろん、本来は神仏に対して使う言葉ということから、「祈る」以上に相手への敬意の気持ちを込めることができます。

「祈念する」の使い方

かしこまった言い回しである「祈念する」は、基本的には締めの挨拶として使います。

ビジネスシーンでは手紙やメール、またスピーチの締めで使うことで、文全体を引き締めることができます。

固い印象を与える言葉なので、同僚や部下には用いません。また、必要以上にかしこまった表現は、スムーズに用件を伝える妨げとなってしまいます。頻繁にやりとりする取引相手にも「祈念する」を使った言い回しは避けましょう。

「祈念する」を使う場としてふさわしいのは、新年会や年賀状、挨拶状といったフォーマルな場が挙げられます。「祈念する」を使う際は、文章全体も敬語になるようにします。自分が「祈念する」ので、謙譲語の「祈念いたします」「祈念しております」「祈念申し上げます」を使いましょう。

「祈念する」を使ったフレーズは定型文となっています。いくつかのパターンを覚えておくと実際の場面で使いやすくなります。ビジネスシーンでよく使われる「祈念する」対象と内容は、以下の通りです。

【祈念する対象】

【祈念する内容】

  • ご発展
  • ご活躍
  • ご健康
  • ご多幸
  • 成功
  • 勝利
  • 幸多かれ

「祈念する」を使った例文は、以下の通りです。

【例文】

  • 貴殿のデビュー戦における初勝利を祈念いたします。
  • 皆様のご多幸と今後益々のご活躍を祈念しております。
  • 貴社の益々のご発展を祈念申し上げるとともに、今後とも是非ご贔屓の程よろしくお願いたします。

「祈念する」の類語・言い換え表現

「祈念する」の類語には、以下のようなものがあります。

【類語】

  • 祈る:神や仏に請い願う。心から望む。願う。
  • 願う:神仏に、希望の実現することを祈る。望みがかなうように請い求める。
  • 祈願(きがん)する:ある目的が達成されるように、神仏に祈り願うこと。
  • 心願(しんがん):神仏に、心の中で願をかけること。また、心からの願い。
  • 祈祷(きとう)する:神仏の加護を願い、言葉によって除災増福を祈ること。また、その儀礼。
  • 祈請(きせい)する:神仏にいのって加護を願うこと。

「祈願する」は「祈念する」と同じような意味ですが、実際には「祈願する」の方がより神仏へ強く願うニュアンスで使われています。

「必勝祈願」という言葉からもわかるように、スポーツや選挙といったどうしても目的を達成したいシーンでは、「祈念する」よりも「祈願する」が適切です。「心願」は「心願成就」の四字熟語として使われることが多い言葉です。

「祈祷する」は「祈念する」と同じく神仏に願うことがですが、「祈祷」は主に寺社で行う祈りを指します。したがって、神職に就いている方以外が日常で何かを願う場合には「祈祷」は使いません。「祈請する」は、航海の安全など、より深刻で切実なことを願う場合に使う傾向があります。

さいごに

「祈念する」の意味は「願いがかなうように神仏に祈ること」です。固い表現のため、ビジネスシーンでは、新年会や挨拶状といったフォーマルな場を中心に使います。

「祈念する」を使ったフレーズは定型文となっているため、本記事中に提示したキーワードから意図するものにふさわしいものを組み合わせて使うと良いでしょう。「祈念する」は本来神仏に祈ることから、類語の中にはビジネスシーンの使用に不向きなものもあります。「祈念する」という言葉を、ふさわしい相手にふさわしい使い方ができるように、この記事をお役立ていただければ幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket