「かしこまりました」の意味・使い方(例文)|「承知しました」との違い・類語

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
敬語「お申し付けください」の意味・使い方|ビジネスメール例文

「かしこまりました」は、ビジネスシーンだけでなく、お店での応対時にもよく耳にする言葉ですよね。

なんとなく丁寧な返事だという印象はありますが、果たしてどのように使うのが正しいのでしょうか。

ここでは、「かしこまりました」の意味と使い方をご紹介します。よく似た「承知しました」との違いもご説明しますので、ぜひこの機会にマスターしてくださいね。

「かしこまりました」の意味

「かしこまりました」の「かしこまる」の意味は、「命令・依頼などを謹んで承る意を表す」です。

「かしこまりました」の成り立ちは、動詞「かしこまる」に丁寧語の助動詞「ます」を付けて完了形にしたものです。

他にも「かしこまる」の意味には、「身分の高い人、目上の人の前などで、おそれ敬う気持ちを表して謹んだ態度をとる」「謹みの気持ちを表し堅苦しく姿勢を正して座る」があります。どの意味にも、目上の人を敬う気持ちを込めて慎んだ態度を取るというニュアンスが含まれています。

「かしこまりました」の使い方(ビジネスメール例文つき)

「かしこまりました」は、目上の人への敬意が含んだ「わかりました」という意味合いの返事です。

「かしこまりました」は相手からの依頼や指示、発言に対して「相手の発言や物事を理解した」「相手からの指示を受け取った」ことを伝える際に用います。まだ引き受けるかどうかわからない事柄に対して、「理解した」という意味で「かしこまりました」を使うのは注意が必要です。「かしこまりました」には「指示を受け取る」という意味もあるため、「理解した」のか「指示を受ける」のか、両者で認識が食い違う恐れがあります。引き受けるかどういか未確定の依頼に対しては、「かしこまりました」というフレーズは避けた方が賢明です。

「かしこまりました」は謙譲語なので、目上の人や取引先に使うのがふさわしいフレーズと言えます。また、書き言葉と話し言葉のどちらでも使用が可能です。漢字では「畏まりました」と書きますが、常用外漢字のためビジネスシーンでは特別な理由がない限りひらがなで表記しましょう。

それでは、ここからは「かしこまりました」の実践的な使い方をご紹介します。

「かしこまりました」の使い方

「かしこまりました」の後に、「ありがとうございました」や「よろしくお願いします」と続けると、より丁寧な印象にすることができます。

返答が「かしこまりました」のみだと、素っ気なく堅苦しい印象となってしまいます。そうしたきつい印象を和らげるには、「かしこまりました」の後にお礼の言葉など一言添えるとよいでしょう。

「かしこまりました」のあとに一言付け加える際の例文は、以下の通りです。

【例文】

  • かしこまりました。ご多忙中恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
  • かしこまりました。ご連絡いただきまして、ありがとうございました。
  • かしこまりました。では、10日にお会いできますことを楽しみにしております。

「〜の件、かしこまりました」の使い方

「~の件、かしこまりました」は、ビジネスメールにおける「かしこまりました」を使ったもっとも一般的なフレーズのひとつです。

相手からの依頼に対して「わかりました」と返信したい時に用います。その際に、「~の件」を付け加えることで、何についての返答かが明確になります。

他にも「~の件、かしこまりました」の使い方には、メールの件名に依頼内容を記入し、本文に「表題の件、かしこまりました」とする方法もあります。この書き方だと受信者がメールの開封前から返信内容を予想できるため、よりスムーズにメールを読み進めることができます。

「~の件、かしこまりました」を使った例文は、以下の通りです。

【例文】

  • 開催日程変更の件、かしこまりました。関係者に周知しておきます。
  • システムエラーの件、かしこまりました。至急こちらで調査いたします。
  • 見積書の件、かしこまりました。担当に再度確認したのち、改めてご連絡させていただきます。

「はい、かしこまりました」の使い方

口頭で「かしこまりました」を使う際は、「はい、かしこまりました」とするとさらに丁寧です。

頭にまず「はい」と簡潔な返事をすることで、相手の言葉を確かに受け取ったと示すことができます。また、具体的な内容を伝える前に一呼吸置くことができ、スムーズに次の会話へと移ることができます。

口頭で「はい、かしこまりました」を使った例文は、以下の通りです。

【例文】

  • はい、かしこまりました。ご指摘の箇所は明日までに訂正いたします。
  • はい、かしこまりました。先方へすぐに確認いたします。
  • はい、かしこまりました。では、明日10時にお伺いします。

「かしこまりました」と「承知しました」との違い

「承知(しょうち)」の意味は、「事情などを知ること」「依頼・要求などを聞き入れること。承諾」です。

「かしこまりました」「承知しました」はどちらも、「わかりました」を丁寧に表現した言葉で、相手の事情などを把握した、相手の依頼を受ける際の返答として使うことができます。しかし、「かしこまりました」と「承知しました」とでは、敬語か否かという点が異なります。

「承知」の「承」は「承る(うけたまわる)」とも読みます。「承る」は、「受ける」「聞く」の謙譲語です。しかし、熟語の「承知」は謙譲語ではなく、へりくだって相手を立てるニュアンスは含まれません。一方「かしこまりました」は、「謹んで承る」というへりくだったニュアンスを持つ謙譲語です。

したがって、目上の人や取引先への返答としてよりふさわしいのは、「承知しました」ではなく「かしこまりました」だと言えます。

「かしこまりました」の類語・言い換え表現

「かしこまりました」の類語には、以下のようなものがあります。

【類語】

  • 承りました:「受ける」「聞く」「伝え聞く」「引き受ける」の謙譲語。
  • 了解しました:「物事の内容や事情を理解して承認する」という意の丁寧な表現。
  • わかりました:「意味や区別などがはっきりする。理解する。了解する」という意の丁寧な表現。

「承りました」は謙譲語なので、目上の人や取引先などに使います。「承る」の意味には、「引き受ける」が含まれます。そのため、

「了解しました」「わかりました」は丁寧な表現ではあるものの、かしこまった言葉ではありません。そのため、同僚や目下の人に使うのに適したフレーズです。

さいご

ここまで「かしこまりました」についてご説明してきましたが、いかがでしたか。

「かしこまりました」は、「命令・依頼などを謹んで承る意を表す」言葉です。目上のからの依頼に対する敬意のこもった返答として、文語と口語の両方で使うことができます。

ビジネスシーンでは、目上の人から指示を受ける、意見を頂戴するといった場面が非常に多いですよね。そんなときに「かしこまりました」を適切に使えると、「理解した」という事実だけでなく相手への敬意も一緒に伝えることができますよ。

そんな「かしこまりました」を正しく使いこなせるようになることを、応援しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket