「承る」の意味・正しい使い方|賜る・受け賜るとの違い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
「承る」の意味・正しい使い方|賜る・受け賜るとの違い

「承る」の意味や使い方はご存知ですか?

読み方は「うけたまわる」です。

「承る」はかしこまった表現ですが、間違って使わないよう気をつけなくてはなりません。

ここでは「承る」の意味やビジネスでの正しい使い方をご説明します。「賜る」「受け賜る」との違いについてもお伝えするので参考にしてくださいね。

「承る」の意味

「承る」は「引き受ける」という意味を持つ謙譲語です。また、「受ける」「聞く」「伝え聞く」の謙譲語でもあります。

平易な表現にすると、「謹んで受ける。お受けする」「謹んで聞く。拝聴する」「謹んでお引き受けする」となります。

「承」の漢字には「前のものを受け継ぐ」「相手の意向を受け入れる」という意味があるのですが、そこからも「相手から話や気持ち・依頼ごとを受け取る」というニュアンスを含むのがわかります。

「承る」の使い方

「承る」は謙譲語です。

自分がへりくだることによって敬意を示す表現なので、ビジネスシーンで目上の人にも使えます。

ただし、基本的には職場の上司や先輩ではなく、社外の取引先やお客様に使うのが一般的です。

社内の上司や先輩といった身内には「承る」は固すぎる表現なので、「承知しました」「かしこまりました」という言い回しを使いましょう。※相手が社内の人間でも社長や役員といった上層部の立場の人の場合には、「承る」を使ったほうが丁寧です。

ちなみに、ビジネスにおいて「承る」使う場面のひとつに、「伝言を預かった時」が挙げられます。伝言を託されたときに「承りました」と返答することで、「確かに伝言を預かった」と伝えることができます。伝言をお願いした側にも、責任をもって引き受けてくれたという印象を受けます。

「承る」を使った例文は以下の通りです。

【例文】

  • ご要望は確かに承りました。持ち帰って検討したいと思います。
  • 先日承りましたご予約について、確認のご連絡を差し上げました。
  • 担当の者はただいま席を外しております。よろしければご伝言を承ります。

「賜る」「受け賜る」との違い

「うけたまわる」は「承る」の他に「受け賜わる」と表記する場合があります。

字を見て明らかなように、「受け賜わる」は「受ける」と「賜る」が組み合わさってできた語です。

「受ける」の意味は「差し出されたものを自分の方に取り入れる。手に収め入れる。もらう」、「賜る」は「もらう」の謙譲語で、意味は「目上の人から物などをいただく。ちょうだいする」です。

「受ける」も「賜る」も、どちらも「もらう」という意味があることから、「受け賜わる」は同じ意味の言葉を重ねてできた熟語とわかります。「賜る」は「受け賜わる」とほぼ同じ意味ですが、「賜る」の方がより相手を敬う気持ちが強く、かしこまった表現となります。

なお、「受け取る」という意味で「承る」と「受け賜わる」を使い分けるときは、受け取る物の実体があるか否かで使い分けます。

「承る」は伝言や助言・厚意や依頼といった形を持たないモノを受け取る際に使うのに対し、「受け賜わる」は物品を受け取る際に使います。

  • 承る:実体がないもの(コト)を受け取る。
  • 受け賜わる:実体があるもの(モノ)を受け取る。

また、「聞く」という意味で「承る」と「受け賜わる」を使う場合には、ニュアンスの違いに注意が必要です。

「恩賜」「下賜」という言葉からもわかるように、「賜」という漢字には「上位の者が下位の者に物などを与える」という意味があります。何か助言や話を聞いた時に「受け賜わる」と表記すると、自分の今後を左右するような大変ありがたいことを聞いたという思いを表現することができます。

一方の「承る」は「拝聴する」といった比較的軽いニュアンスで用いられます。どちらで書き表すのが適切か、内容や状況によって使い分けましょう。

「承る」の類語

「承る」にはいくつかの類語がありますが、その中でも代表的なものをご紹介します。

「かしこまりました」

「かしこまりました」の「かしこまる」は「命令・依頼などを謹んで承る意を表す」という意味です。謹んで言いつけをお受けするという意味から、相手を高めながら「承知した」「わかった」という意を丁寧に表わすことができる挨拶です。

「かしこまりました」は「わかりました」という意味の挨拶の中でも最も丁寧な表現です。したがって、目上の人や取引先を相手に使うのがふさわしい表現と言えます。実際に「かしこまりました」を使う場合は、後にその後に取るつもりの具体的な対応を続けると良いでしょう。

「承知いたしました」

「承知いたしました」の「承知」は「事情などを知ること」「依頼・要求などを聞き入れること。承諾」という意味です。

「承知いたしました」は謙譲語「いたす」と丁寧語「ます」を使っているため最も丁寧な形の敬語となり、目上の人相手にもふさわしい表現となります。

「了承しました」

「了承しました」の「了承」は「事情をくんで納得すること。承知すること。承諾」という意味です。「了承」は「承る」の字を含んでいますが、謙譲語ではないので注意が必要です。

さらに「了承」が示す「承知する」という意味合いは立場が上の者から下の者へ許可や承諾をするというニュアンスがあるため、「了承しました」は同僚や目下の人に使うのが適切です。

さいごに

ここでは「承る」の意味や使い方をお伝えしましたが、いかがでしょうか。

言い換え表現も紹介したので、上手く使い分けることができればよいでしょう。

目上の人との会話で使える表現なので、この機会に覚えておいてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket