 
        ビジネスシーンでは、上司や目上の人に配慮してもらったり親切にしてもらったりしたとき、「お気遣いいただき、ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えることがあります。
「お気遣い」と一文字違いの言葉で「お心遣い」という言葉がありますが、両者は似たシチュエーションで使う言葉なだけに、同じ意味だと勘違いしている人も少なくありません。
ここでは「お気遣い」と「お心遣い」の意味や違い、使い方について詳しく解説します。配慮してもらったり、お土産をいただいたときのお礼メールの例文も紹介するので参考にしてくださいね。
目次
「お気遣い」の意味・使い方
「気遣い(きづかい)」には「気を遣うこと、心遣い、配慮」と「好ましくないことが起こるのではないかという心配、恐れ、懸念」という2つの意味があります。
尊敬語の「お」がついた「お気遣い」の言葉をビジネスで使うときは、上記のうち、「気を遣うこと、心遣い、配慮」の意味で使われます。
相手が自分に対して気を配ってくれている、配慮してくれているときに、お礼の気持ちを表現する定番フレーズのため覚えておきましょう。
【例文】
- お気遣いいただきありがとうございます。
- 〇〇様の身に余るお気遣いに痛み入ります。
- どうぞお気遣いなさらずに。
相手に遠慮するときに「お気遣い」を否定語とつなげて「お気遣いはなさらずに」と表現する使い方もあります。「お気遣いいただかなくても大丈夫ですよ」という意味になり、相手の丁寧な対応をいたわるときに使えます。
「お心遣い」の意味・使い方
「心遣い(こころづかい)」の意味は「気を配ること、心配り」と「ご祝儀や心づけ」のふたつがあり、「お心遣い」は「相手が自分に対して気を配ってくださること」という意味となります。
「お心配り」は、元々は「心配り」という言葉に接頭辞「お」が付いて、丁寧表現の言葉として使われます。
【例文】
- お心遣いに感謝申し上げます。
- 〇〇様のお心遣い、誠に嬉しく存じます。
- 事前にご連絡いただいたお心遣いをありがたく思っております。
- 温かいお心遣いをいただきまして、ありがとうございました。
「お心遣い」は「お気遣い」と違って、後ろに否定語をつなげた「お心遣いなさらずに」という使い方はしません。
「お気遣い・お心遣い」の違い・使い分け方
それでは改めて「お気遣い」と「お心遣い」の意味を比較してみましょう。
- お気遣い:気を遣うこと、心遣い、配慮
- お心遣い:気を配ること、配慮
ご覧の通り、辞書の意味だと違いがほとんどありません。しかし、二つの言葉にはニュアンスの違いがあります。
「お気遣い」は「気を使う」ことのため、相手に神経を使って配慮するという意味になります。
例えば、相手の会社に訪問したときにお茶やコーヒーを出してくれたり、手厚くもてなしてくれたり、体調が悪いときに心配してくれたりしたときに使います。ですから、後ろに否定語をつけて「どうぞお気遣いなく」とやんわり気を遣って断る表現が使えるのです。
これに対して「お心遣い」は「心をつかう」こと。「真心や思いやりを示す」というニュアンスが強くなります。
「お心遣い」は結婚式のご祝儀や退院祝い、手土産を受け取ったときにお礼状や挨拶状などで使われることの多い言葉です。また、「お心遣い」は話し言葉ではあまり使われないのも特徴です。
【例文】
- (お茶などを出されて)どうぞお気遣いなさいませんように。
- お見舞いに来ていただき、お気遣いありがとうございます。
- 先日はあたたかなお心遣いをいただき、誠にありがとうございます。
- 過分なお心遣いを頂戴し、深く感謝申し上げます。
言葉自体の意味はどちらも似ていますが、ニュアンスや使うシーンが異なることはおわかりいただけたでしょうか。
上司に使っても失礼にならない?
「お気遣い」も「お心遣い」も丁寧表現の接頭辞「お」が付いており、目上の人の気配りを表す言葉です。
目上の人が気を配ってくれたり、思いやりを示してもらったりしたときに使うお礼の言葉なので、上司に「お気遣いありがとうございます」や「お心遣い感謝申し上げます」と使っても問題ありません。
ただ、目上の人に感謝の意を示す言葉とはいっても、上司に提出する報告書やレポートなど、ビジネス文書では「お気遣い」や「お心遣い」は使いません。ビジネス文書では漢字を訓読みする和語は不適切とされているからです。同じ意味で使うのであれば音読みの「配慮」と使うといいでしょう。
「お気遣い」を使ったビジネスメールの例文集
「お気遣いなさいませんように」を使ったお見舞いメールの例文
| 件名:お見舞い申し上げます 〇〇課長 この度、〇〇課長がご入院されたとお聞きし、 心よりお見舞い申し上げます。 仕事のほうは、課長にご迷惑をおかけしないようにと 一日も早く〇〇課長の元気なお顔を拝見できますことを この後のご返事はお気遣いなさいませんようお願い致します。 メールにて恐縮ですが、まずはお見舞い申し上げます。 ==================== | 
なお、お見舞いメールの例文は「手術した方へ送るお見舞いメールの書き方・文例集」をご覧ください。
「お気遣いありがとうございます」のお礼メールの例文
| 件名:ご面談のお礼 株式会社〇〇〇〇 お世話になっております。 本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき また、お打ち合わせのあと、 本日ご案内させて頂きました、 〇〇様にお会いできましたご縁を大切に、 メールにて恐縮ですが、取り急ぎお礼を申し上げます。 ==================== | 
お礼メールを送りたいときは「お礼メールの書き方・例文集」をご覧ください。
「お心遣い」を使ったビジネスメールの例文集
「お心遣いに感謝します」のお礼メールの例文
| 件名:お土産の御礼 株式会社〇〇〇〇 平素より大変お世話になっております。 本日はご多用中にもかかわらず、弊社までご来社頂き、 〇〇様のお心遣いに感謝申し上げます。 お土産の和菓子は、社内のスタッフで美味しくいただきました。 いつも細やかなお気遣いをいただいておりますうえに、 また、お時間ございますときに 取り急ぎ社員一同を代表してお礼申し上げます。 ==================== | 
贈り物のお礼メールの例文は「贈り物(贈答品)のお礼メールの文例集」をご覧ください。
「お心遣いありがとうございます」を使ったメールの例文
| 件名:懇親会のお礼 株式会社〇〇〇〇 平素よりお世話になっております。 昨晩はお忙しい中、懇親会にお招きいただきまして、 落ち着いた雰囲気の素敵なお店でいただいた料理は格別で、 また、皆様と有意義な意見交換をすることができ、 お心遣いをいただき、本当にありがとうございました。 弊社共々、今後とも変わらぬご交誼をいただきますよう、 簡略ではございますが、メールにて取り急ぎお礼申し上げます。 ==================== | 
まとめ
ここまで「お気遣い」と「お心遣い」の意味や違い、使い方について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
どちらの言葉も上司や目上の人によく使う言葉だけに、きちんと意味や使い方を知っておきたいものです。
誤用して相手に不快感を与えたり、恥ずかしい思いをしたりするのには気を付けましょう。微妙な文字の違いで、ニュアンスが大きく変わる言葉は日本語に多くあります。「お気遣い」「お心遣い」もそんな言葉だと言えます。


 案内メールの文例集
案内メールの文例集 お礼メールの文例集
お礼メールの文例集 依頼メールの文例集
依頼メールの文例集 確認メールの文例集
確認メールの文例集 返信メールの文例集
返信メールの文例集 催促メールの文例集
催促メールの文例集 お詫びメールの文例集
お詫びメールの文例集 会社説明会の案内メールへの返信
会社説明会の案内メールへの返信 会社説明会のお礼メール
会社説明会のお礼メール 会社説明会遅刻のお詫びメール
会社説明会遅刻のお詫びメール 会社説明会欠席のお詫びメール
会社説明会欠席のお詫びメール 面接日程の確認メール
面接日程の確認メール 面接のお礼メール
面接のお礼メール 面接遅刻のお詫びメール
面接遅刻のお詫びメール 面接キャンセルのお詫びメール
面接キャンセルのお詫びメール 面接の合否結果の催促メール
面接の合否結果の催促メール 不採用の通知メールへの返信方法
不採用の通知メールへの返信方法 内定通知メールへの返信方法
内定通知メールへの返信方法 内定のお礼メール
内定のお礼メール インターン参加後のお礼メール
インターン参加後のお礼メール 履歴書郵送の確認メール
履歴書郵送の確認メール OB訪問の依頼メール
OB訪問の依頼メール OB訪問のお礼メール
OB訪問のお礼メール アポイントの依頼メール
アポイントの依頼メール 訪問日時の確認メール
訪問日時の確認メール 商品購入のお礼メール
商品購入のお礼メール 注文のお礼メール
注文のお礼メール 商品到着のお礼メール
商品到着のお礼メール 入金確認時に送るお礼メール
入金確認時に送るお礼メール 未入金の振込を依頼する催促メール
未入金の振込を依頼する催促メール 入金遅れのお詫びメール
入金遅れのお詫びメール 値上げの依頼メール
値上げの依頼メール 日程変更のお詫びメール
日程変更のお詫びメール 日程調整のお礼メール
日程調整のお礼メール キャンペーンの案内メール
キャンペーンの案内メール 発注の依頼メール
発注の依頼メール 発注の催促メール
発注の催促メール 発送ミスのお詫びメール
発送ミスのお詫びメール 請求書送付の依頼メール
請求書送付の依頼メール 見積書送付の確認メール
見積書送付の確認メール 在庫問い合わせメール
在庫問い合わせメール 添付漏れのお詫びメール
添付漏れのお詫びメール 返信遅れのお詫びメール
返信遅れのお詫びメール