ビジネスシーンで目上の人に何かを教えて欲しいとき、その伝え方に「ご教授ください」「ご教示ください」という2つの表現があります。
「ご教授」と「ご教示」はどちらも「教」の漢字を使っており、読み方や使う場面が似ていることから、混同して使ってしまいがちです。
ですが、「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味には明確な違いが存在します。また、使えるシチュエーションにも細かな違いがあるのです。
ここでは「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味や正しい使い方・違いについてご説明します。
社会人として、言葉遣いを正しく使いこなすのは礼儀でありマナー。この機会に正しい使い方をしっかりマスターしてくださいね。
目次
ビジネスメールでは「ご教示ください」を使うのが基本!
目上の人とメールのやりとりをする際、相手の知っている情報や方法を教えてほしいときに「ご教授ください」の言い回しを使ったりしてはいませんか?
ビジネスメールで頻繁に登場するフレーズですが、実は、業務に必要な情報を知らせてほしいときに「ご教授ください」を使うのは不適切なのです。正しくは「ご教示ください」を使います。
その理由については、次節の「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味・使い方でご説明します。
「ご教授ください」の意味・使い方
「ご教授」は「ごきょうじゅ」と読みます。「教授」の意味を辞書で引くと「学問や技芸を教え授けること」と出てきます。
「ご教授ください」は、尊敬を表す接頭語「ご」+「教授」+丁寧語「ください」で成り立つ語のため、目上の人にも使える表現です。
これらのことから「ご教授ください」は、「特定の専門的な知識や学問・技術を教え授けてください」という意味になります。
簡単に言えば「ご教授ください」は「教えてください」という意味であり、相手に比較的長い期間に渡って教えてもらうときに使う言葉です。
上でご紹介した辞書に書かれている意味に「学問や技芸を教え授けること」とありますが、スポーツや楽器といった習い事や専門的な知識について、長期間教えてもらう場合に使われます。
そのため、仕事に関する単純な質問をするときや、業務の進め方を確認する場面で「ご教授ください」を使うと重たい内容になってしまいます。注意しましょう。
【例文】
- 今後とも末永くご教授いただければ幸甚でございます。
- 〇〇の分野で知識を学びたく存じます。ご教授くださいませ。
- お送りしましたデータにつきまして、お気づきになられた点がございましたらご教授ください。
- 先生にご教授いただいたおかげで、ここまで頑張ることができました。
- 先日発表された研究成果について大変興味があります。ぜひご教授ください。
ご紹介したどの例文も、口頭ですぐに教えてもらえるような内容ではなく、時間をかけて教え授けてもらう場面です。簡単な質問をしたいときは、もう一つの「ご教示ください」を使うのが良いでしょう。
「ご教示ください」の意味・使い方
「ご教示」は「ごきょうじ」と読みます。
「ご教示ください」の「教示」は、「知識や方法などを教え示すこと・具体的に示し教えること」という意味です。
つまり「ご教示ください」は、「知識や方法を教えてください・どうすればよいかを具体的に教えてください」という意味になります。
教えてもらう項目が明確で単純な内容のときや、その場で疑問を解消できるようなことを質問するときに使われます。
例えば、取引先に在庫状況を問い合わせするときや、書類の書き方が分からないとき、上司に仕事の対処の方法について尋ねるときです。
そのため、社内メールや社外の人とのやりとりなど、ビジネスシーンでは基本的に「ご教示ください」を使う機会が多いといえるでしょう。
【例文】
- 明日の役員会の席順について、ご教示ください。
- 稟議書の書き方について、ご教示ください。
- お忙しいところ大変恐縮ですが、今後の対処法についてご教授ください。
- 企画に関するご要望がございましたら、ご教示くださいませ。
- ご連絡いただきありがとうございます。ご都合のよい日程をご教示いただけると幸いです。
- 〇〇様のお考えにつきまして、差し支えのない範囲でご教示賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「ご享受ください」は誤用
相手に何かを教えてもらいたいとき、「ご享受ください」を使う方が稀にいますが、この表現は間違いです。
「享受」の意味を辞書で引くと「受け入れて自分のものとすること。受け入れて、味わい楽しむこと」とあります。
つまり「享受」は「自由を享受する」「喜びを享受する」などと、恩恵やメリットなどを受けたときに使う言葉なのです。
教えてほしいときに使う言葉ではないので、混同しないように注意しましょう。
口頭で伝えるときは別の言い回しを使おう
前章では、メールやビジネス文書には「ご教示ください」を使うのが基本だとお伝えしました。
ですが、「ご教示ください」も「ご教授ください」も定型文であり、書き言葉として用いるのが一般的です。口にするには少し堅い印象になるので、別の言い回しでお願いするほうが自然です。
話し言葉では「お教えください」「ご指導をお願いいたします」「ご指導ください」などがよく使われます。
なお、より丁寧な言い回しにするためにクッション言葉を入れましょう。相手に謙虚な姿勢が伝わります。
【例文】
- ご面倒をおかけしますが、ご指導をお願いいたします。
- お忙しいところ恐れ入りますが、ご指導ください。
- 重ね重ね申し訳ありませんが、お教えいただけないでしょうか。
「ご教授ください」「ご教示ください」の類語・言い換え表現
「ご教授ください」や「ご教示ください」にはどのような類語があるのでしょうか。
「ご指示ください」
「指示」の意味は「物事をそれと指し示すこと。命令」です。
主に社内の上司や先輩に使う言葉であり、仕事の進め方を質問したいときや、指示を求めることをお願いしたいときに使います。
【例文】
- 契約書の修正事項をご指示ください。
- ご指示くださいますようお願い申し上げます。
- 〇〇の件につきまして、ご指示を仰ぎたく存じます。
「ご指南ください」
「指南」の意味は「武術・芸能などを教え示すこと。指導すること」です。
「ご教示」よりは「ご教授」に近いニュアンスですね。
なお、「指南」は「武術を指南する」「剣道を指南する」といった使い方をする言葉のため、ビジネスシーンで簡単な質問をするときに使用するのは不適切です。
【例文】
- 私に茶道の作法をご指南ください。
- 将棋のご指南お願いいたします。
「ご指導ご鞭撻のほど、お願い申し上げます」
「指導」は「ある目的・方向に向かって教え導くこと」、「鞭撻」は「努力するように励ますこと」という意味があります。
「ご指導ご鞭撻のほど」という定型文で、主に書き言葉で使います。
これからお世話になる上司に挨拶するときや、引き続き指導を願いたい人に日頃のお礼を兼ねて使うことが多い言葉です。
【例文】
- ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
- 引き続きご指導ご鞭撻を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
- ひとえに皆様方のご指導ご鞭撻の賜物と、心より感謝申し上げます。
もっと詳しく確認したい方は『「ご指導ご鞭撻のほど」の意味・使い方|ビジネスメールの例文つき【結婚式や年賀状に使うとき】』をご覧ください。
「ご教示」「ご教授」を使ったビジネスメール例文集
つづいては「ご教示」「ご教授」を使ったビジネスメールの例文を挙げていきます。目上の人や取引先に使うときの参考にしてくださいね。
在庫の問い合わせメール(社外)
件名:在庫のご確認 株式会社〇〇〇〇 お世話になります。 この度、貴社のカタログを拝見させていただき、 ・商品名:〇〇〇〇 急なお願いで大変恐縮ではございますが、 なお、お支払い方法と支払期日に関しても お忙しいところ誠に恐縮ですが、 ==================== |
提案書の内容確認をお願いするメール(上司)
件名:提案書の内容確認のご依頼 〇〇課長 お疲れさまです。営業部の△△です。 〇月〇日の商談で株式会社〇〇様に 先方へのご提案では、他社導入実績の説明が決め手となります。 そのため、5ページ目に記載しております、 なお、訂正や補足が必要な箇所がございましたら 〇月〇日に社内の最終打ち合わせがございますので お忙しいところ恐れ入りますが、 ==================== |
なお、その他の文例は「提案書確認のお願いメールの文例」をご覧ください。
さいごに
ここでは「ご教授ください」と「ご教示ください」の違い、それぞれの意味や使い方をお伝えしましたが、いかがでしょうか。
「ご教授ください」の「ご教授」は、英語表現だと「teach」や「lecture」を使います。これらは学問や技能を教え授けるときに使う語のため、はやりビジネスの場での使用は適しません。
「ご教示ください」の「ご教示」には「instruct」という英語を使います。教育担当のことをインストラクターということからも理解できますね。
なお、「ご教授ください」「ご教示ください」の英語表現は下記の通りです。
- ご教授ください:Please give me a lecture.
- ご教示ください:Please instruct it.
「教授」「教示」と読みも漢字も似ている言葉でも、意味には違いがあることが分かりましたね。上司に仕事のやり方や進め方を教えて欲しいときに「ご教授ください」を使うと、とても重たい印象になってしまいます。
どのようなシチュエーションで使うのが相応しいのかは、例文で確認してくださいね。この機会に正しい使い方を覚えておいてくださいね。