「やぶさかではない」の意味・使い方・類語|言葉の由来や「いとわない」との違い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
「やぶさかではない」の意味・使い方・類語|言葉の由来や「いとわない」との違い

「やぶさかではない」という言葉を聞いたことがありますか?古めかしい言葉のため、近頃はあまり使われない言葉かもしれませんね。実際、使っているのは年配の方が多いという印象を持つ言葉です。

とは言うものの、ビジネスシーンでは、老若男女問わずさまざまな年代の方と関わるため、いざ「やぶさかではない」と言われたとき、意味が分からないと困ってしまいそうです。

ここでは「やぶさかではない」の正しい意味や使い方について解説します。類義語や、言い換える際に使える言葉も紹介するので参考にしてくださいね。

「やぶさかではない」の意味・漢字

「やぶさかではない」という言葉は、「やぶさか」を否定形で表した語です。※「やぶさか」を漢字で書くと「吝か」となります。

「やぶさかではない」とは「やってもよい」「どちらかと言えばやりたい」「気乗りしないわけではない」という意味であり、肯定的な気持ちを歪曲して表現する言葉です。

そもそも「やぶさか」の意味は「気が進まない」「気乗りしない」という後ろ向きな気持ちを表していますが、これに否定の表現を加えることにより、おおむね積極的な意思を示す表現となります。

「やぶさかではない」の由来・語源

もともと「やぶさか」は、平安時代の古語「やふさし」「やふさがる」が語源とされています。「やふさし」は「ケチだ」という意味の形容詞、「やふさがる」は「物惜しみする」という意味を持つ動詞です。

これが鎌倉時代の中期ごろから変化し、「やふさか」という言葉になり、やがて濁音化されて「やぶさか」という言葉になったといわれています。

「物惜しみする」と「ケチ」という意味を持つ「やぶさか」を否定形の「~ない」で打ち消すことにより「物惜しみをせず、ケチケチしないでやる」という意味として、「やぶさかではない」が使われるようになったのです。

「やぶさかではない」の使い方

前章でお伝えしたとおり、「やぶさかではない」はおおむね積極的な意思を示す表現です。例えば、ビジネスシーンで上司から仕事の打診を受けたときに「やぶさかではありません」と答えれば「(積極的に)やりたいです」という意味合いになります。

もちろん、目上の人に敬語として使っても大丈夫です。

「気乗りはしないけどやってもいい」「気が進まないけど仕方なくやる」というような控え目な気持ちを表す言葉ではないので注意しましょう。

「やぶさかではない」は否定形を用いた回りくどい表現である上に、年配の方を除いてはあまり使わない言葉のため、相手に誤解を与える恐れがあります。なによりビジネスシーンでは、曖昧な表現は適切ではありません。

そのため、ビジネスでは「やりたいです」「喜んでお受けします」などと、前向きな意思をはっきりと示した言葉で伝えたほうがよいでしょう。

また、「やぶさかではない」は「条件付きでやってもよい」という意思を示すときにも使える言葉です。あえて遠まわしに答えたほうが円滑に進みそうな場面では、使ってみてもよいでしょう。

「やぶさかではない」と「いとわない」の違い

「いとわない」は「嫌がることはない。嫌がらずにする」という意味があり、漢字では「厭わない」と書きます。「厭う」は「嫌って避ける。嫌がる」という意味があり、それを否定した表現です。

「いとわない」には「多少の犠牲があっても喜んでする」というニュアンスが含まれるため、困難を伴う状況でないと不自然になります。

上司から簡単な業務を依頼されたときの返答には不適切です。

「まんざらでもない」の誤用には気をつけよう

「まんざらでもない」は「やぶさかではない」と同じく否定の表現となるため、混同しがちな表現ですが、意味は違います。

「まんざらでもない」は「まったくだめだというわけではない。必ずしも悪くはない。また、かなりよい」という意味であり、積極的な意思を示す言葉ではありません。控えめな印象を与えるため、肯定的に使う時は「やぶさかではない」を使用しましょう。

「やぶさかではない」の使い方・例文

「やぶさかではない」は言葉遣いに気をつければ、相手が目上の人でも使うことができます。相手から依頼やお願いされたときの返事に使う言葉なので、下記の例文を参考に使い方を理解しましょう。

例文(1)

  • 相手:書類の整理を手伝ってもらえませんか?
  • こちら:協力させていただくことにやぶさかではありません。

例文(2)

  • 相手:イベントに参加していただけませんか?
  • こちら:参加させていただくことにやぶさかではありませんが、少し時間を遅らせてもよろしいですか?

「やぶさかではない」の類語・言い換え表現

「やぶさかではない」の類語・言い換え表現は下記のとおりです。

  • 構わない
  • 異存はない
  • 喜んでする

「構わない」は「気にしない」「差し支えない」といった肯定的な意味の言葉です。積極的に認めるようなニュアンスではなく、控えめな肯定を表します。

「異存はない」の「異存」は意見の相違を表す語であり、それを否定する形のため、賛成することを示した言葉です。

【例文】

  • ご提案いただいた内容について、喜んで対応させていただきます。
  • 協力させていただくことはもちろん構いません。
  • プロジェクトの方向性に異存はありません。

「やぶさかではない」は受け取る側が正しい意味を理解していないと「否定された!」と勘違いされる可能性もあるため注意が必要です。

自分は肯定したのに、相手が否定と取ってしまった…というなんとも複雑な事態を招いてしまうこともあるため、基本的にビジネスシーンでは上記のような類語を中心に使っていくのが無難でしょう。

まとめ

「やぶさか」という否定的な意味の言葉を「~ない」で打ち消すことにより、肯定的な気持ちを示す「やぶさかではない」という言葉。意味を知らないとうっかり聞き返してしまいそうですよね。

言葉の由来は古語にあり、古くから伝わる言葉であるということも分かりました。使い方を知れば、謙虚に積極性を表わすこともできる、古き良き日本の心を示せるような言葉です。

年配の方と話す機会があれば、言葉のスパイスとして加えてみてもいいかもしれませんね!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket