「労をねぎらう」の意味・使い方(例文つき)・言い換え表現

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
「労をねぎらう」の意味・使い方(例文つき)・言い換え表現

ビジネスで「労をねぎらう」という表現を見聞きすることがあります。

たとえば、責任感のある仕事をやり遂げた相手の努力を賞賛するときや、1年の締めくくりとなる忘年会のスピーチで使ったりしますよね。

でも、意味や正しい使い方はご存知ですか?

ここでは「労をねぎらう」の意味や正しい使い方についてお伝えします。また、言い換え表現についてもご紹介するので参考にしてくださいね。

「労をねぎらう」の意味・使い方

「労」の読み方は「ろう」です。

「労」の意味は「心やからだを使ってそのことにつとめること。また、そのための苦労、努力。骨折り」です。また、「ねぎらう」とは「苦労や骨折りに感謝し、いたわる」という意味です。

つまり、「労をねぎらう」とは「人が何かしてくれたことに対して、その努力や苦労に感謝しいたわること」を表す言葉です。ただ感謝するというよりは、その行動に対し相手にいたわりの気持ちを表す言葉です。口語で示すなら、「頑張ったね」「よくやったね」などという言葉に近いニュアンスを持ちます。

何かをやり遂げようとして苦労をした人や、頑張って努力した人などに対して使うことが多いです。

以下に例文をご紹介します。

【例文】

  • 長い時間かけてやり抜いたプロジェクトがようやく終わり、今まで頑張ってくれたチームの皆の労をねぎらう。
  • 日頃の労をねぎらうために、部下を食事に連れ出す。
  • この1年の社員の労をねぎらって、忘年会を開きたいと思います。

「労をねぎらう」は重複表現?

「ねぎらう」は漢字で「労う」と書きます。「労を労う」というのは重複表現になってしまうのでしょうか?

結論、「労」と「労う」には別の意味があるため、重複表現ではありません。先にも述べたように「労」は苦労や努力することを示し、「労わる」は「感謝し、いたわる」という意味の動詞になるからです。

重複表現とは、同じ意味を持つ言葉を重ねて使うことを意味しますから、それには当たらないということになります。「歌を歌う」という表現と同じと考えればよいでしょう。

「労をねぎらう」は目上に使う言葉として不適切

「労をねぎらう」は、同等の立場の人に使うか、目上の人が目下の人に使うのが正しいとされています。

本来、「ねぎらう」という行為は目上が目下の人に対してすることであって、逆の立場の人間がするのは失礼にあたります。もし職場の上司にねぎらいの言葉をかける場合は、「お疲れ様です」という表現にとどめておきましょう。

また「ご苦労様」という言葉も、目上の人が目下の人に使うのが正しい言葉ですので、間違えないように気を付けてください。

似たような表現で「お世話様」という言葉がありますが、これには挨拶やお礼も兼ねたねぎらいというニュアンスがあります。砕けた印象を与えますので、普段よく顔を合わせている人に対して使うのは問題ありませんが、あまり関係の近くない人に対しては避けた方が無難です。

「労いの言葉」の言い換え表現

「労をねぎらう」を言い換えた表現は下記のとおりです。

感謝

  • (通学路で)横断歩道での毎日の子供の見守り、ありがとうございます。
  • いつも的確なアドバイスをくださり、とても助かっています。
  • 本日はお足元の悪い中、会場までのご足労誠に感謝いたします。
  • 毎日家族のために頑張ってくれているお父さんに、感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈ります。

努力をねぎらう

  • 今回のプレゼンは本当によく頑張った。
  • 〇〇君の活躍のおかげで、勝つことができた。
  • 〇〇さんの頑張りで正常に稼働させることができました。
  • あと一歩で成功していたのに、惜しかったね。

退職者をねぎらう

  • 長い間お仕事お疲れ様でした。今後はご自分の第二の人生を謳歌してください。
  • お疲れ様でした。今まで本当にお世話になりました。これからもお身体に気を付けて、元気にお過ごしください。
  • 長いお勤め大変お疲れ様でした。〇〇さんの功績には及びませんが、私も会社に貢献できるよう頑張ろうと思います。

さいごに

ここでは「労をねぎらう」の意味や正しい使い方についてお伝えしましたが、いかがでしょうか

相手との関係性や状況に応じて言い換えることも心がけたいですね。

ビジネスでは、相手の労をねぎらう場面が出てくると思います。そのとき、感謝といたわりの気持ちを言葉で表現することができれば、人間関係も円滑に進んでいきますね。

何より言葉をかけられた人は嬉しいものです。自分の頑張りが認められ、感謝されるということが仕事への原動力になったりしますので、日頃から相手に対して思いやりの気持ちを忘れず、必要な時には惜しみなくいたわりの言葉をかけたいものですね。

頭に入れておいて、ぜひ明日から使ってみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket