「お伺いします」の意味・正しい使い方|ビジネスメールの例文集・類語

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
「お伺いします」の意味・正しい使い方|ビジネスメールの例文集・類語

ビジネスシーンで馴染み深い言葉のひとつに「お伺いします」という言い方があります。

丁寧な表現だと思い、敬語として何気なく使われている言葉ですが、あなたは意味や正しい使い方を理解できていますか?

実は、「伺う」は間違った使い方をしてしまっている方が非常に多い言葉です。

ここでは「お伺いします」の意味やビジネス敬語の正しい使い方について詳しく解説します。類語やメールの例文も紹介するので参考にしてくださいね。

【要注意】「お伺いします」は二重敬語のため間違い

ビジネスシーンで見聞きする機会の多い「お伺いします」は、実は二重敬語のため誤用表現となります。

そもそも、「伺う」は「聞く」「尋ねる」「訪問する」の謙譲語であり、接頭語である「お」と丁寧語の「します」をつけた表現。そのため、二重敬語となり間違いです。

正しい使い方は「伺います」です。

「お伺いいたします」も二重敬語のため間違い

「お伺いいたします」のフレーズも「お伺いします」と同様に二重敬語です。

「お伺いいたします」は、接頭語の「お」に謙譲語の「伺う」、「する」の謙譲語である「いたす」を組み合わせた言葉。

また「お伺い申し上げる」も二重敬語であり、間違った敬語の使い方となるため気をつけなくてはなりません。

「お伺いさせていただきます」も二重敬語のため間違い

「お伺いさせていただきます」も二重敬語です。本来、「させていただく」は相手に許可を求めるときや、相手に恩恵があるときに使用する表現です。

ビジネスシーンで取引先の会社に訪問するときの伝え方として「お伺いさせていただきます」を耳にすることがありますが、この使い方は自身の「伺う」という行動に対して使用しているため間違いです。

ただし「お伺いします」「お伺いいたします」は許容された表現のためOK

上記で「お伺いします」「お伺いいたします」「お伺いさせていただきます」は二重敬語だとお伝えしました。

ですが、文化庁の「敬語の指針(平成19年・文化審議会答申)」によると「お伺いする」「お伺いいたす」「お伺い申し上げる」は「習慣として定着している」ため、容認された表現とされています。つまり、「お伺いします」は慣例的に使われている表現のため、使用しても問題ないとされているのです。

ただし、相手の印象が気になる人や正しい言葉遣いを習得したい人は、敬語として問題ない「伺います」を使いましょう。

「お伺いします」の意味・使い方

さて、注意点を先にお伝えしましたが、あらためて「お伺いします」の意味についてお伝えします。「お伺いします」には、大きく分けて2つの意味があります。

  • 1つ目は「聞く」「質問する」の謙譲語としての「お伺いします」です。
  • 2つ目は「訪問する」「行く」の謙譲語としての「お伺いします」です。

意味が複数あるため、ビジネスでは文脈や話の流れから判断して使用します。

また、謙譲語なので自分の行動をへりくだって表現する時に用います。相手の行動に対して使うと失礼にあたるので、使い方にはくれぐれも注意しましょう。

「聞く」ときの使い方

「お伺いします」を「聞く」という意味で使うときは、目上の人にへりくだって表現したいときに使用します。目上の人の行動に対して謙譲語を使わないよう気をつけましょう。

例えば、「ご質問に関しては直接担当に伺ってください」という伝え方。これだと相手に対して謙譲語の「伺う」を使っているので間違いです。正しくは尊敬語を使った「ご質問に関しては直接担当にお聞きください」です。

相手に「聞く」ときの使い方は下記のとおりです。

【例文】

  • 〇〇様のお話はかねてから伺っております。
  • 今後のご予定をお伺いできればと思います。
  • お名前を伺ってもよろしいでしょうか。
  • 御社のご意向を伺いたいのですが、よろしいでしょうか。
  • ご希望日をお伺いします。

なお、別の表現に言い換えるときは下記の類語を使いましょう。

【類義語】

  • 拝聴する:先生のご高話を拝聴することができ、大変光栄です。
  • お聞きする:会長のご意見をお聞きしたいのですが。

相手の行動を敬って伝えるときは、尊敬語の「お聞きになる」「お耳に入る」を使いましょう。

【例文】

  • 契約内容の詳細につきましては担当の者へお聞きになってください。
  • 新商品の概要については既にお耳に入っているかと思います。

「訪問する」ときの使い方

「お伺いします」を「訪問する」意味で使うときは、あなたが目上の人の自宅や会社に行くときに使用します。

【例文】

  • 当日は3名でお伺いします。
  • よろしければ、一度ご挨拶に伺いたく存じます。
  • 来週の月曜日にこちらから伺います。

なお、「伺います」の類語は以下の通りです。

【類義語】

  • 参る:明朝9時に参ります。
  • お訪ねする:日を改めてお訪ねします。
  • お邪魔する:サンプルを持ってお邪魔させていただきます。

また、相手が足を運んでくれる場合は、尊敬語の「お越しになる」「いらっしゃる」を使いましょう。

【例文】

  • ご興味がおありでしたら、是非一度弊社へお越しください。
  • こちらへは何時にいらっしゃいましたか?

「お伺いします」「伺います」を使ったメールの例文

「お伺いします」を使ったビジネスメールの例文(聞く)

件名:ご面談のお礼

株式会社〇〇〇〇
総務部 〇〇 〇〇 様

平素よりお世話になっております。
株式会社△△、営業部の△△と申します。

本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき、
誠にありがとうございました。

〇〇様より伺ったご要望にお応えすべく
資料を作成いたしますので、
次回〇日のお打ち合わせではご期待くださいませ。

まずは本日のお打ち合わせのお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。

====================
署名
====================

商談後にお礼のメールを送るときは「商談のお礼メールの文例集」をご覧ください。

「お伺いします」を使ったビジネスメールの例文(聞く)

件名: 資料作成に関するご相談

〇〇課長

お疲れ様です。△△です。

株式会社〇〇様へ提出予定の提案書につきまして
2点、〇〇課長のご意見を伺いたく存じます。

◎ご質問事項
1.当社取引実績の記載項目
2.先方へ提示するお見積り金額

それぞれの不明点に関しまして詳細を以下に記載致します。

1.当社取引実績の記載項目

当社の過去の取引実績に関しまして、顧客より取引社数を
年別・エリア別で確認したい旨のお話を頂いております。

ですが、既存のテンプレートでは当社設立来の取引社数を
地域別で記載しておりますが、エリア別にはなっておりません。

もし取引先のエリア別の資料をお持ちでしたらお貸しいただきたく存じます。

2.先方へ提示するお見積り金額
顧客より定価の10%引きでの見積もりをお願いしたいとの
打診をいただいております。

ですが、現時点では先方の購入数量が不明確です。
プレゼン資料に記載するお見積りは定価のままにすべきでしょうか。
それとも購入数量によって値下げ率が変動する仕様で
ご提案をすべきでしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、
上記につきましてご意見をいただけましたら幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。

====================
署名
====================

上司からアドバイスを受けたいときは「【上司への質問】教えてほしいときの依頼メールの書き方と文例」をご覧ください。

「お伺いします」を使ったビジネスメールの例文(訪問する)

件名:ご面談日時のご連絡

株式会社〇〇〇〇
企画部 〇〇 〇〇 様

お世話になっております。
株式会社△△、営業部の△△と申します。

さて、本日は次回ご面談日時の確認で
ご連絡いたしました。

詳細を下記に記載いたします。

■ご面談の詳細
日時:〇月〇日(〇曜日)13時〜15時
場所:貴社2階会議室

・ご面談内容
(1)プロジェクト各担当者より進捗のご報告
(2)計画の最終着地予想のご報告
(3)ご質問へのご回答

当日は部長の〇〇と2名でお伺いしますので
よろしくお願い申し上げます。

====================
署名
====================

そのほかの例文は「アポイントの依頼メールの文例集」をご覧ください。

さいごに

「お伺いします」「伺います」の意味や使い方について解説しましたが、いかがでしょうか。

社会人として、自分の行動をへりくだって表現する謙譲語と、尊敬語を正しく使い分けできるようになっておくことが大切です。

使う相手、使い方を誤って相手に失礼にならないよう、例文を参考として、使い方を確認しておきましょう。

なお、改めてとなりますが、本来「お伺いします」は二重敬語なので間違いですが、一般的に広く使われているため問題ないとされています。それでも心配な人は「伺います」の使用をお勧めします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket