「収める・納める・修める・治める」の違い|意味・使い方・類語まとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
「収める・納める・修める・治める」の違い|意味・使い方・類語まとめ

「収める・納める・修める・治める」は、すべて「おさめる」と読みますが、意味や使い方の違いを理解できていますか?

どの「おさめる」も日常生活のなかで馴染み深い言葉のため、使う頻度の高い漢字ですが、正しく使い分ける必要がありますね。

ここでは「収める・納める・修める・治める」の違いについて詳しく解説します。それぞれの漢字の意味や使い方を、例文を交えてお伝えしていきます。また、「収める・納める・修める・治める」の類語についてもご紹介するので参考にしてくださいね。

「収める・納める・修める・治める」の違い

「収める・納める・修める・治める」のそれぞれの漢字の意味や使い方をお伝えしていきます。

「収める」の意味・使い方

「収める」の意味を辞書で調べると、下記の3点があります。

  • 一定の範囲の中にきちんと入れる。収納する。決まった場所にしまう。
  • 金や物などを受け取って自分のものとする。手に入れる。獲得する。
  • 乱れているものを落ち着いて穏やかな状態にする。争いや動揺をしずめる。

どのような場面で使うのかちょっと分かりにくいですね。

新聞やテレビ放送での漢字の使い分け方の基準をまとめた「新聞用字用語集」を参考にすると、「収める」を使う場面は「(1)収容、(2)収拾、(3)取り込む、(4)元通りの安定した状態にするとき」です。

「(1)収容」には「人や物を一定の場所や施設に入れること」という意味があり、「金庫に収める」や「懐に収める」といった使い方をします。

「(2)収拾」の意味は「ひろい集めること。混乱をおさめ、状態を整えること」であり、「争いが収まる」「怒りを収める」と使います。

なお、「(3)取り込む」という意味では「成功を収める」「勝利を収める」といった使い方をし、「(4)元通りの安定した状態にするとき」は「丸く収まる」や「興奮が収まる」といった使い方をします。

では、実際に「収める」の漢字を使うのはどのようなときなのでしょうか。例文を確認しておきましょう。

【例文】

  • 売上金を金庫に収める
  • 箱の中に荷物を収める
  • 手中に収める
  • 懐に収める
  • 全集に収める
  • 成果を収める
  • 博物館に収まる
  • 不平が収まらない
  • 矛を収める
  • 目録に収める
  • テープに収める
  • 写真・ビデオに収める
  • 利益を収める
  • 念願の勝利を収める
  • 成功を収める
  • 争いが収まる
  • 怒りを収める
  • インフレが収まる
  • 収まりがつかない
  • 風が収まる
  • 興奮が収まる
  • 混乱が収まる
  • 丸く収まる
  • 元のさやに収まる
  • 権力を一手に収める
  • 枠内に収まる
  • 旅先の景色をカメラに収める
  • 財布に収める

「納める」の意味・使い方

「納める」の意味は「渡すべき金や物を受け取る側に渡す。納入する」と「物事をそれで終わりにする」です。

「納める」を使うときは下記の4つの場面です。

  • 1:納付するとき
  • 2:納入するとき
  • 3:しまい込むとき
  • 4:おしまいにするとき

「納める」には「収める」と同様に「入るべきところに落ち着く」という意味もあります。「収納」という漢字は「収める」と「納める」の二つの漢字を合わせた熟語ですので、このようなときはどちらの「おさめる」を使っても間違いではありません。

ですが正式には、「きちんと中に入れる」という場面の時は「収める」を使い、あるべきところに入れるという場合や義務的な行動を伴うときには「納める」を使います。

「納棺」「納入」などの熟語に置き換えると意味が分かりやすくなります。

【例文】

  • 税金を納める
  • 刀を鞘に納める
  • 仕事納めをする
  • 会費を納める
  • 注文の品を納める
  • 胸に納める
  • 歌い納め
  • 見納め
  • 社長の椅子に納まる
  • 元のさやに納まる
  • 国庫に税が納まる
  • 納まり返る
  • 納まり所のない怒り

「修める」の意味・使い方

「修める」の意味は下記の3点です。

  • 行いや人格を正しくする。心や行動が乱れないように整える。
  • 学問・技芸などを、学んで身につける。
  • 壊れた所を補い直す。繕って整える。

「修める」の熟語には「修得」や「修理」がありますが、上記した意味と同じ使い方をしていますね。

勉強して何かを身に付けたり、心や行動を正しくするという場面で主に使います。

【例文】

  • 英語を修める
  • 学業を修める
  • 身を修める
  • 技を修める
  • 破れた着物を繕い修める
  • 素行が修まらない

「治める」の意味・使い方

「治める」の意味は下記の5つです。

  • 一定の地域を、長として支配し、安定させる。統治する。また、平定する。
  • 整えて、あるべき状態・もとの状態にする。混乱を静める。
  • 管理する。
  • 心を落ち着かせる。
  • 病気をなおす。

「治める」は「乱」の対語として「政治で国を治める」「天下を治める」といった使い方をするほか、「鎮まる、苦痛が去る」という意味で「痛みが治まる」と使います。

【例文】

  • 国を治める
  • 争いが治められ、平和になる
  • 風邪の症状が治まる
  • 痛みが治まる
  • 気が治まる
  • 腹の虫が治まらない
  • 暴動を治める
  • 乱世を治める

「収める・納める・修める・治める」の類語・言い換え表現

「収める・納める・修める・治める」のそれぞれの言葉の類語は下記のとおりです。

「収める」の類語

  • しまう
  • 手に入れる
  • 獲得する

「納める」の類語

  • 納入する
  • 終わりにする

「修める」の類語

  • 身につける
  • 修得する
  • 心を静める

「治める」の類語

  • 支配する
  • 治す

さいごに

ここでは「収める・納める・修める・治める」のそれぞれの意味や使い方、違いについて例文を交えてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

日本語には、発音は同じでも意味が異なる「同音異義語」がたくさんあります。それぞれの意味を正しく理解し、適した場面で正しく使い分けることが大切です。

この機会に覚えておきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket