「お教えします」の敬語は目上に失礼!「教える」を言い換え表現(メール例文つき)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
「お教えします」の敬語は目上に失礼!「教える」を言い換え表現(メール例文つき)

ビジネスシーンで仕事のやり取りをするなかで、相手から質問を受けたり、相談されたりする場面は多々あります。部下や後輩に限らず、上司や取引先の担当者から聞かれることもあるでしょう。

目上の人から何かを教えてほしいと頼まれたら、あなたはどのように返答していますか?まさか、「はい、お教えします」と答えたりしてはいませんか?

「お教えします」の返事は上から目線のようで、どこか違和感を覚えます。間違った敬語を使ったり、相手との関係性に合わない不躾な返答の仕方は、相手を不快な思いにさせてしまいます。

そうならないためにも、ここでは「お教えします」という返答は敬語として失礼なのか、また別の言い回しにはどのような言葉があるのかについて、詳しく解説します。メールで返信するときのフレーズも紹介するので参考にしてくださいね。

「お教えします」の敬語は正しい?

結論からお伝えすると、「お教えします」は正しい敬語表現です。文法的に、目上の人に使っても間違いではありません。

なぜなら「お教えします」は「教える」の謙譲語であり、「お~します」という謙譲語の形になっているからです。「お取りします」や「お持ちします」と同じ用法ですね。

謙譲語とは、話し手が、自分の立場をへりくだった表現にすることによって、相対的に相手に対して敬意を示す言い方です。

ですが、ここで大切なのは「お教えします」の敬語表現を、目上の人がどう受け取るかという点です。

そもそも「教える」という言葉は、一般的に先生や専門家などが、知識・技能を身につけるよう導くことを意味します。そのため、「お教えします」には、上から目線のニュアンスが含まれているように感じる人も多く、配慮に欠けた言い方といえます。

敬語が正しいかどうかという視点だけで使うかを判断するのではなく、相手に与える印象にも気をつけたいですね。上司やお客様を相手にした会話では、誤解を招かないように「お教えします」という言葉は避けたほうが無難といえるでしょう。

「お教えします」の目上の人への使い方

それでは「お教えします」を目上の人に伝えるとき、どのように言い換えると良いのでしょうか。幸いなことに、「教えます」と同意の言葉は多く存在します。下記に言い換え表現を挙げてみます。

  • ご説明いたします
  • お伝えいたします
  • ご案内いたします
  • お知らせいたします
  • ご紹介いたします

製品の操作方法や商品の特徴・使い方を教えるときは「ご説明いたします」「お伝えいたします」を、会議や会合、懇親会などの詳細を伝えるときは「ご案内いたします」「お知らせいたします」を使いましょう。

これらの言い換え表現を使った例文は下記のとおりです。

  • 配布資料の補足事項をご説明いたします。
  • 操作方法については後ほどご説明いたします。
  • プロジェクトの全行程の流れをお伝えいたします。
  • 歓送迎会の詳細をご案内いたします。
  • 第3回ゴルフコンペの詳細をお知らせいたします。
  • データの見方については後程詳しくご紹介いたします。

これらは「お教えします」に比べて、柔らかい印象を与える丁寧な表現のため、場面に応じた言い換えを心がけましょう。

「させていただきます」の多用には要注意

丁寧に伝えようと「ご説明させていただきます」「お伝えさせていただきます」などの「させていただきます」の表現を使う場合があります。

そもそも「させていただきます」は、相手の許可や恩恵を受けたときに使用する表現。許可を必要としない場面で使ったり、恩恵を受けないのに使用したりするのは不適切です。

基本的には「いたします」を使うようにしましょう。

「お教えします」を言い換えたビジネスメール例文

前章で「お教えします」の言い換え表現についてお伝えしました。つづいては、上司や取引先などの目上の人に、ビジネスメールで「教える」を伝えるときの例文を紹介します。

状況を説明するときのメール例文

件名:Re:プロジェクトの進捗のご確認

株式会社〇〇〇〇
総務部 〇〇 〇〇 様

お世話になっております。

ご質問いただきました、
プロジェクトの進捗につきまして下記にご説明いたします。

現在、社内にてプロジェクトメンバーを選定し、
今期中に成果を上げるべく計画の立案をしている状況です。

来週〇日に計画の進め方についてご報告いたしますので
しばしお待ちくださいませ。

よろしくお願い申し上げます。

==================
署名
==================

なお、相手の質問にメールで答えるときは「ご回答いたします」「ご回答申し上げます」といった定番フレーズから書き出してもよいでしょう。

歓迎会の案内メールの文例

件名:歓迎会のご案内

社員各位

お疲れ様です。営業部の△△です。

この度、人事異動により〇〇支店に着任された
〇〇課長の歓迎会を開催することが決まりましたので
ご案内いたします。

■歓迎会の詳細
日時:〇月〇日(〇曜日)18時~
会場:和風居酒屋〇〇(HP:https://〇〇〇〇.com)
住所:〇〇市〇〇町〇-〇-〇
会費:4,000円 ※後日集金します

出欠のお返事は課ごとに取りまとめ、
〇月〇日迄に△△までお知らせくださいますようお願い致します。

〇〇課長を歓迎することはもちろん、
他部署との交流も兼ねておりますので奮ってご参加下さい。

何卒宜しくお願い申し上げます。

==================
署名
==================

「ご案内いたします」は「お知らせいたします」に言い換えても構いません。なお、決定事項を社内のメンバーに知らせるときは「ご通知いたします」と書くのが基本です。

さいごに

ここでは「お教えします」の敬語を目上の人に使っても問題がないか、またどのように言い換えるのが適切かについてお伝えしましたが、いかがでしょうか。

丁寧な言い方を心がけたつもりが、相手に不快感を与えてしまうのは、とてももったいないことです。そうしたことが無いよう、言葉遣いが正しいかどうか以外にも、相手が受ける印象についても考慮する必要があります。

「教える」には上から目線のニュアンスが含まれるため、「ご説明いたします」や「ご案内いたします」などの表現に言い換えて伝えることを心がけましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket