突然ですが、「臭い」「匂い」「香り」の違いをご存知ですか?
「におい」は、「臭い」と書くときもあれば「匂い」や「香り」と書く場合もありますよね。
これらの言葉はどのように使い分けるのでしょうか。
ここでは「臭い」「匂い」「香り」の違い、意味や使い方をご説明します。類語・言い換え表現についてもお伝えするので参考にしてくださいね。
目次
「臭い」「匂い」「香り」の違い・使い分け
「臭い」「匂い」「香り」の違いや使い分けについてお伝えします。それぞれの意味や使い方、例文を紹介するのでご覧ください。
「臭い」の意味・使い方
「臭い」の辞書的な意味は「嗅覚を刺激する。不快なくさみ。悪臭」です。
「臭」の漢字には「悪いにおい。くささ」という意味があり、また「臭い」の読み方には「におい」以外に「くさい」があることから、主にゴミや下水といった、不快なニオイに対して使う言葉となります。
また、「臭い」には「いかにもそのような感じ・気配。特に、好ましくないものについていう」という意味があり、「犯罪の臭いがする」という使い方もします。
どことなく怪しいときや、疑わしいときに「胡散臭い」や「きな臭い」といいますが、これと同じ意味合いで使われるのですね。
【例文】
- 食べ物が腐ったような臭いがする。
- 生乾きの洗濯物が臭う。
- アンモニアの刺激的な臭い。
- いつもと違う部屋の様子に、どことなく犯罪の臭いがする。
- 冷静沈着な彼だが、ふいに人間臭い一面をのぞかせた。
- 単調な作業を地道に繰り返す、泥臭い仕事。
なお、「臭」の漢字は「ペット臭」「洗濯の生乾き臭」のように、名詞の下につけて使うと特有の嫌な感じを表す使い方もします。
「匂い」の意味・使い方
「匂い」の意味を辞書で調べると「そのものから漂ってきて、嗅覚を刺激するもの」とあります。
基本的には嗅覚で感じ取る全てのにおいに対して使われますが、実際には「花の匂い」「香水の匂い」のように、好ましく感じられるものや、心地よいにおいを対象として使用します。
そのため、香水のにおいが不快なときは「香水の臭い」、好ましいときは「香水の匂い」と使い分けをします。
また、「匂い」のそのほかの意味に「いかにもそれらしい感じ・趣」、「芸能や文芸で、表現の内にどことなくただよう情趣・気分・余情」がありますが、雰囲気を表すときにも使ったりします。
【例文】
- カレーの美味しそうな匂いがする。
- リラックス効果のあるアロマオイルの匂いを嗅ぐ。
- サンマを焼く匂いがする。
- 花から漂う甘い匂い。
- 生活の匂いがする。
- 古き良き昭和の匂いが漂う街。
- 凛として匂い立つような立ち姿である。
「香り」の意味・使い方
「香り」の意味は「よいにおい。香気」です。
「香り」は、「バラの甘い香りが漂う」のように、鼻に感じる心地よい刺激について用いられます。
「香」の漢字は「香しい(かぐわしい)」「香ばしい(こうばしい)」という読み方をしたり、「よい香りが漂うさま」のことを「馥郁(ふくいく)たる香り」や「香りを楽しむ」などの使い方をすることから、好ましいときに使われることがわかりますね。
また、「香り」には「品位。品格」「色つや。つややかな美しさ」という意味もあります。
【例文】
- バラの華やかな香りが漂う。
- 高級感溢れる香水の香りが鼻をくすぐる。
- 洗いたての洗濯物から爽やかな香りがする。
- さすが名作だけあって、香り高い文章である。
- 夜明け前、まだ夜の香りが漂っている。
「におい」と「ニオイ」の違いは?
「におい」を「ニオイ」とカタカナ表記する場合があります。どのように使い分けるのでしょうか。
まず「におい」は鼻で感じるすべてのものを指します。つまり、「良い」「好ましい」「悪い」「不快」といった印象に関係なく、単純に嗅覚に対する刺激そのものを指します。
一方で「ニオイ」とカタカタ表記をする場合は、主に好ましくないにおいを指すことが多いです。
「臭い」と「匂い」の違いほど明確ではないものの、「ニオイ」という表記に不快なにおいを連想する人も少なくありません。
相手にネガティブなイメージを与えたくない場合は「におい」もしくは「匂い」と表現しましょう。
「臭い」「匂い」「香り」の類語・言い換え表現
つづいては「臭い」「匂い」「香り」の類語をご紹介します。それぞれの意味とともに確認してくださいね。
「臭い」の類語
- 異臭(いしゅう):変なにおい。いやなにおい。
- 悪臭(あくしゅう):不快感を催すようなにおい。嫌なにおい。
- 臭気(しゅうき):くさいにおい。いやなにおい。悪臭。
「匂い」の類語
- 香りかおり:よいにおい。香気。
- アロマ:芳香。香り。
「香り」の類語
- 薫香(くんこう):よいかおり。芳香。
- 芳香(ほうこう):かぐわしい香り。
- フレグランス:快い香り。芳香。香気。芳香性製品の総称。
さいごに
ここでは「臭い」「匂い」「香り」の違いや使い分け方についてお伝えしましたが、いかがでしょうか。
どれも基本的には「嗅覚を刺激するもの」という意味ですが、「臭い」は嗅覚刺激の中でも不快なものに対して使われます。
一方で「匂い」は、慣習的に好ましいもの使われます。「香り」は心地よいにおいにのみ使われ、「匂い」に比べて豊かな印象を与えることができます。
また、「ニオイ」とカタカナ表記をする場合には、好ましくないものを指す場合が多いです。
言葉選びを適切におこなうことで、あなたが伝えたい雰囲気やイメージがより的確に伝わります。この機会に使い分け方を覚えておいてくださいね。