 
        ビジネスシーンでは度々「なんなりと」というフレーズを耳にします。どことなくかしこまった印象のこの言葉ですが、正しい意味や使い方はご存知でしょうか。
ここでは、「なんなりと」についてご紹介します。ビジネスシーンでよく出会うシチュエーションごとに、適切な使い方を例文付きでまとめているので、すぐに実践で使えるようになりますよ。
「なんなりと」の意味
「なんなり」の意味は「どんなことでも。どんなものでも」です。「何でも許容します」と相手の意向にまかせる気持ちを表す言葉です。
「なんなり」は多くの場合、助詞「と」を付けて「なんなりと」の形で用います。「なんなり」「なんなりと」はどちらも副詞なので、主に動詞・形容詞・形容動詞を修飾することができます。また、「なんなりと」漢字では「何なりと」と書くことができますが、一般的にはひらがなで表記しましょう。
「なんなり」は前に「なり」を伴って「〇〇なりなんなり」の形でも用いることもあります。こうすることで、具体例を挙げつつ「〇〇でも、他のどんなことでも」と示すことができます。
「なんなり」は「どんなことでもどうぞ」という寛容な態度を丁寧に伝えることができるフレーズですが、「~なりなんなり」は反対に突き放したような印象になってしまいます。ビジネスシーンでは「なんなり」を「~なりなんなり」という形では使うことは避けた方が無難です。
「なんなり」を使った例文は、以下の通りです。
【例文】
- 私が知っていることならなんなりとお答えしますよ。
- 相応の報酬さえいただければ、なんなりとお話します。
- 謝るなりなんなりしたらどうなんだ。
「なんなりと」の使い方
「なんなりと」は、書き言葉と話し言葉の両方で使える言葉です。
また、相手に丁寧で柔らかい印象を与えつつ、相手の意向を伺うことができるため、ビジネスシーンでは非常に重宝します。以下に、シチュエーションごとの使い方をご紹介します。
お客様などから用件を待ち受ける時
お客様の対応をする際に、よく「なんなりと」を使います。「なんなりと」の意味は「どんなことでも」なので、お客様へ「あらゆる用件を承りますので、遠慮なくどうぞ」とお伝えしたい時に用います。「なんなりと」を使うのにふさわしいタイミングは、用件の前後の挨拶や宣伝の時です。
お客様などから用件を待ち受ける時の「なんなりと」を使った例文は、以下の通りです。
【例文】
- また何かお困りごとがありましたら、なんなりとお申し付けください。
- これから水回り全般を対応させていただきますので、お気づきの点がありましたらなんなりと弊社にご相談ください。
- 今後の参考にさせていただきますので、ご意見ご感想などなんなりとご連絡ください。
社内での指示受けなどで
社内での指示受けの際にも「なんなりと」は使います。「なんなりと」は丁寧な印象を与える言葉なので、上司や目上の人に向けて敬語と一緒に使いましょう。
「なんなりと」を使う具体的な場面として、手が空いた時や何か仕事をやり終えた時が挙げられます。こうした場面で「なんなりと」を使い、「どんな業務も引き受けます」「あらゆる意見をください」と伝えることができます。相手が同僚や目下の人なら「なんなりと」のフレーズはかしこまりすぎているため、代わりに類語の「なんでも」「どんなことでも」を使うのが適切です。
社内での指示打受けなどで「なんなりと」を使った例文は、以下の通りです。
【例文】
- 私でお役に立てることがありましたら、なんなりと承ります。
- 手が足りないようでしたら、なんなりとご協力いたします。
- こちらが頼まれていた資料です。お気づきの点がございましたらなんなりとおっしゃってください。
メールや書類などの文書の締めくくり
メールや書類などの文章の締めくくりに「なんなりと」を使うと、文章のおさまりがよくなります。
「なんなりと」は柔らかい印象を与える言葉なので、「なんなり」を使って「なんでも質問してください」「なんでも連絡してください」と意思を示すことで、相手が返信しやすくなります。
メールや書類などの文書の締めくくりで「なんなりと」を使った例文は、以下の通りです。
【例文】
- ご質問等ありましたら、なんなりとご連絡ください。
- 日程や申し込み方法に関してご不明点がございましたら、なんなりとお尋ねください。
- 本件以外にもお困りごとがありましたら、なんなりとご用命ください。
謝罪・クレーム対応などの中で
「なんなりと」は謝罪やクレーム対応の際にも有用です。「なんなりと」が謝罪やクレーム対応に向いているのは、丁寧で柔らかい言葉遣いという点はもちろん、相手の意向に沿う姿勢が示せる点です。
また、謝罪やクレーム対応で必要とされる「気になる点はなんでも教えてください」と相手の話に耳を傾ける態度が、「なんなりと」を使うことで表現できます。
謝罪・クレーム対応で「なんなりと」を使った例文は、以下の通りです。
【例文】
- 他にもお気づきの点がございましたら、なんなりとお聞かせください。
- 至らぬ点がございましたら、なんなりとお申し付けください。
- 商品の品質に関するご意見でしたらこちらの窓口で、なんなりと承ります。
「なんなりと」の類語
「なんなりと」の類語には、以下のようなものがあります。
【類語】
- なんでも
- どんなことでも
- ご自由に
他にも、「なんなりと」の「あらゆるものを受け入れますよ」と相手に何かしら行動を促す姿勢に着目すると、「遠慮なく」「忌憚なく」も類似の表現として使うことができます。
さいごに
「なんなり」の意味は「どんなことでも」です。ビジネスシーンでは、「なんなりと」に続けて「お申し付けください」「ご相談ください」「ご用命ください」「承ります」などを使うことで、相手の意見に耳を傾ける姿勢と、何でも受け入れる寛容な態度を示すことができます。
丁寧な印象を与える言葉のため、かしこまる必要がない同僚や目下が相手の時は「なんでも」「どんなことでも」に置き換えると良いでしょう。ビジネスシーンで適切に「なんなりと」を使うことで、相手の意向をスマートに伺いましょう。


 案内メールの文例集
案内メールの文例集 お礼メールの文例集
お礼メールの文例集 依頼メールの文例集
依頼メールの文例集 確認メールの文例集
確認メールの文例集 返信メールの文例集
返信メールの文例集 催促メールの文例集
催促メールの文例集 お詫びメールの文例集
お詫びメールの文例集 会社説明会の案内メールへの返信
会社説明会の案内メールへの返信 会社説明会のお礼メール
会社説明会のお礼メール 会社説明会遅刻のお詫びメール
会社説明会遅刻のお詫びメール 会社説明会欠席のお詫びメール
会社説明会欠席のお詫びメール 面接日程の確認メール
面接日程の確認メール 面接のお礼メール
面接のお礼メール 面接遅刻のお詫びメール
面接遅刻のお詫びメール 面接キャンセルのお詫びメール
面接キャンセルのお詫びメール 面接の合否結果の催促メール
面接の合否結果の催促メール 不採用の通知メールへの返信方法
不採用の通知メールへの返信方法 内定通知メールへの返信方法
内定通知メールへの返信方法 内定のお礼メール
内定のお礼メール インターン参加後のお礼メール
インターン参加後のお礼メール 履歴書郵送の確認メール
履歴書郵送の確認メール OB訪問の依頼メール
OB訪問の依頼メール OB訪問のお礼メール
OB訪問のお礼メール アポイントの依頼メール
アポイントの依頼メール 訪問日時の確認メール
訪問日時の確認メール 商品購入のお礼メール
商品購入のお礼メール 注文のお礼メール
注文のお礼メール 商品到着のお礼メール
商品到着のお礼メール 入金確認時に送るお礼メール
入金確認時に送るお礼メール 未入金の振込を依頼する催促メール
未入金の振込を依頼する催促メール 入金遅れのお詫びメール
入金遅れのお詫びメール 値上げの依頼メール
値上げの依頼メール 日程変更のお詫びメール
日程変更のお詫びメール 日程調整のお礼メール
日程調整のお礼メール キャンペーンの案内メール
キャンペーンの案内メール 発注の依頼メール
発注の依頼メール 発注の催促メール
発注の催促メール 発送ミスのお詫びメール
発送ミスのお詫びメール 請求書送付の依頼メール
請求書送付の依頼メール 見積書送付の確認メール
見積書送付の確認メール 在庫問い合わせメール
在庫問い合わせメール 添付漏れのお詫びメール
添付漏れのお詫びメール 返信遅れのお詫びメール
返信遅れのお詫びメール