「問題ない」の意味・使い方(例文)|類語・言い換え表現

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
「早い」と「速い」の違い・使い分け方|意味・類語・対義語まとめ

「問題ない」は非常に馴染みのある言葉ですよね。

ビジネスシーンでは「問題ない!」と自信を持って伝えたい場面も多いかと思いますが、果たして「問題ない」というフレーズをそのまま使っても差し支えないのでしょうか。

ここでは「問題ない」の敬語表現を中心に、上司や取引先といった目上の人に向けた正しい使い方をご紹介します。

「問題ない」をビジネスシーンで正しく使いこなせるよう、この機会に確認してみてくださいね。

「問題ない」の意味(例文つき)

「問題ない(もんだいない)」の「問題」の意味は、「解決すべき事柄。課題」「困った事柄」です。したがって、そこに打消しの「ない」を付けた「問題ない」は、「課題や困った事柄はない」という意味になります。ニュアンスとしては「大丈夫」「支障はない」という意味合いで、相手に許可を得る、依頼を承諾する、支障がないことを伝える際に用います。

また、「問題ない」は敬語ではないため、家族や友人間で使いましょう。

「問題ない」を使った例文は、以下の通りです。

【例文】

  • このドライバー使っても問題ない?
  • その程度の誤差は想定内で、問題ないそうだ。

「問題ない」の使い方・注意点

「問題ない」は日常生活で使うカジュアルな表現です。ビジネスシーンでは、相手との関係性や敬意の度合いによって「問題ないです」「問題ありません」「問題ございません」を使い分ける必要があります。

同僚や部下の場合:「問題ないです」

「問題ないです」は、同僚や部下に対して使います。

「問題ないです」は「問題ない」に丁寧語「です」を付けたフレーズです。一見丁寧ではあるものの尊敬語ではありません。そのため、目上の人に使うフレーズとしては不適切です。「問題ないです」は、尊敬語を使う必要がない同僚や部下に対して使いましょう。

なお、「問題ないです」と形容詞に「です」を付けることに抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれません。既にかなりの人が「形容詞+です」という形を許容するようになってきていることから、近年では「問題ないです」といった言い回しも差し支えないとされています。

親しい関係の目上の相手や上司の場合:「問題ありません」

親しい上司や目上の人には、「問題ありません」を使います。

「問題ありません」は、丁寧語「問題ないです」の反対「問題あります」を打ち消したものです。

親しい上司や目上の人には、そこまでかしこまった敬語を使う必要がないものの、ある程度丁寧な表現をしたいですよね。そうした場合には「問題ありません」というフレーズが適しています。フランクな「問題ないです」に比べて、「問題ありません」は丁寧な印象を与えます。したがって、親しい上司や目上の人には「問題ありません」を使うのが良いでしょう。

取引先やメールの場合:「問題ございません」

取引き先や目上の人など、相手を立てる必要がある場合には「問題ございません」を使います。

「問題ございません」は丁寧語「問題ありません」をさらに丁寧にした言葉で、非常にかしこまった印象を与えることができます。

「問題ございません」は取引先や目上の人相手との会話だけでなく、メールや電話といった相手に意図が伝わりにくい手段でのやり取りにも適したフレーズです。ただし、メールが社内の人宛ての場合、「問題ございません」という言い回しは堅苦しすぎます。この場合は「問題ありません」程度に留めるのが適切です。

注意点①:「問題なければ」は「問題がないようでしたら」に言い換える

相手に問題がないか確認を取る場面では、「問題がないようでしたら」を使います。

日常生活では「問題なければ」をよく使いますが、これはカジュアルな表現です。ビジネスシーンでは「問題なければ」に丁寧語「です」を加えて、「問題ないようでしたら」もしくは「問題がないようでしたら」と言い換えましょう。「問題がないようでしたら」はクッション言葉として使うことができます。相手を次の行動へと促すための確認として使うとスマートです。

注意点②:「問題ありませんでしょうか?」「問題ございませんでしょうか?」は使わない

「問題ない」を使ったよくある誤用に、二重敬語の「問題ありませんでしょうか」があります。

二重敬語とは一つの語に同じ種類の敬語を二重に使ったもので、習慣として定着しているもの以外は一般に適切でないとされています。なぜ「問題ありませんでしょうか」が二重敬語なのかは、品詞に分解すると理解しやすくなります。

  • 問題:名詞
  • あり:動詞「ある」
  • ませ:丁寧な助動詞「ます」
  • :打消しの助動詞
  • でしょ:丁寧な助動詞「です」
  • :終助詞

このように品詞に注目すると、丁寧な助動詞が「ます」「です」と二重に使われていることがわかります。したがって、「問題ありませんでしょうか」は誤った敬語と言えます。同様に、「ある」を丁寧語にした「問題ございませんでしょうか」も二重敬語です。

正しい言葉遣いが求められるビジネスシーンでは、二重敬語である「問題ありませんでしょうか」「問題ございませんでしょうか」というフレーズは使わないように気を付けましょう。

「問題ない」の言い換え表現

「問題ない」は、依頼を承諾する際に使うことができるフレーズです。

このような「問題ない」の使い方における言い換え表現には、以下のようなものがあります。

言い換え表現①「かしこまりました」「承知しました」

これらはどちらも、目上の人からの命令・依頼などを謹んで承ることを表す丁寧なフレーズです。さらに、相手の話を理解したと伝える際にも使うことができます。

言い換え表現②「結構です」「大丈夫です」

「問題ない」の言い換えの敬語表現として「結構です」を用いることもあるでしょうが、ビジネスシーンでは「結構です」の使用は避けた方が無難です。

「結構です」は可・不可という相反する2つの意味で使うことができるフレーズです。もしビジネスシーンで「結構です」を使うなら、明確に意図が伝わるように工夫する必要があります。「もう結構です」「いいえ、結構です」「たくさんお気遣いいただいたので、これ以上は結構です」などと言葉や理由を添えると、誤解を招く恐れはありません。

「問題ない」の言い換えの敬語表現である「大丈夫」も、ビジネスシーンでは避けた方が良い表現のひとつです。

その理由には、「大丈夫」かどうかの判断基準が自分であるという点が挙げられます。ビジネスシーンでは、相手を尊重する姿勢が求められます。つまり、相手にとって「大丈夫」か否かを考えなければなりません。「大丈夫」は自分本位な表現のため、ビジネスには不向きなのです。なお、ビジネスシーンであっても、特別敬意を払う必要のない同僚や部下に対しては「大丈夫」を使っても差し支えありません。

「問題ない」の類語

「問題ない」には、以下のような類語もあります。

【類語】

  • 平気:心に動揺がないこと。気にかけないこと。
  • 差し支えない:都合の悪い事情がない。
  • 差し障りない:ある物事を行うのにぐあいの悪い事情がない。
  • 支障ない:さしさわりがない。
  • 申し分ない:不満に思う点や非難すべき点、欠点がない。
  • 非の打ち所がない:少しの欠点もない。完全で、非難する所がない。

「平気」は「問題ない」「大丈夫」と同様に、ややカジュアルな表現となります。家族や友人、同僚や部下に対して使うのがふさわしいでしょう。一方で、「差し支えない」は目上の人にも使うことができる丁寧な表現となります。

「差し支えない」と「差し障りない」は非常によく似た言葉です。一般的な傾向として、個人的な事情については「差し支えない」、企業や組織といった規模の事情については「差し障りない」を使います。

さいごに

ここまで「問題ない」についてご説明してきましたが、いかがでしたか。

「問題ない」は「大丈夫」「支障はない」といったニュアンスの言葉です。敬語表現は敬意の度合いによって「問題ないです」「問題ありません」「問題ございません」を使い分ける必要があります。類語の「差し支えない」「支障ない」も使って、表現のバリエーションを広げましょう。

「問題ない」は解決すべき課題がないことを示す言葉なので、ビジネスシーンで使うと非常に頼もしく信頼感が増します。

このページを参考に、「問題ない」を適切に扱えるようになることを応援しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket