「曲解」という言葉を使ったことがありますか?
日常会話でもビジネスシーンでも使う機会の少ない言葉ですが、意味が分かると「あのシーンで使うのが曲解か!」と思い当たる節のある方は多いと思います。
「誤解」や「歪曲」と似たニュアンスを持つ「曲解」ですが、使い方を間違えると誤解を生む可能性もあるため気をつけなくてはなりません。
ここでは「曲解」「誤解」「歪曲」の意味を比較し、違いを解説していきます。例文も紹介するので、それぞれの言葉を使うシチュエーションをイメージしながら読み進めてくださいね。
「曲解」の意味・使い方
「曲解(きょっかい)」とは「物事や相手の言動を素直に受け取らず、捻じ曲げて解釈すること」という意味です。
気をつけたいのは、うっかり話の意図や意味合いを取り違えて曲がった解釈をするのではなく、故意に事実をねじ曲げて解釈するという部分です。ほとんどの場合、「曲解」をするのは悪意があるときなので、「ごめんごめん、意味を曲解していたよ」なんていうシチュエーションは考えにくいというわけです。では、例文を見ていきましょう。
【例文】
- 上司が親切心で助言してくれたことを曲解をするのはやめなさい。
- 相手の意見を自分の都合のいいように曲解して理解してはいけない。
- 報道は、客観的な視点から事実を伝えることであり、曲解してはならない。
- 事実を都合のいいようにねじ曲げて解釈しているときや、曲解しないよう注意を促すときに使う言葉です。
「曲解・誤解・歪曲」の違い
事実とは違う解釈をするという意味の「曲解」ですが、同じような意味を持つ言葉に「誤解(ごかい)」「歪曲(わいきょく)」があります。
これらの意味には違いがあり、使い方を間違えると話が正しく伝わりません。では、3つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。まずは意味を見ていきます。
- 曲解:ある物事を素直に解釈せず、わざとねじ曲げて理解すること
- 誤解:勘違いや思い違いをして、別の意味に受け取ること
- 歪曲:事実をわざと歪めて伝えること
「曲解・歪曲」と「誤解」の違いは、「曲解・歪曲」は事実を素直に受け取らず、故意に捻じ曲げているのに対し、「誤解」は思い違いにより、誤った解釈をすることです。
また、「曲解」と「歪曲」は事実を歪める点は同じですが、「曲解」は事実を捻じ曲げて解釈することを意味しており、「歪曲」は歪めた解釈を誰かに伝えることを意味しています。
曲解 | 故意に事実を捻じ曲げる | 解釈すること |
誤解 | 思い違いをする | 解釈すること |
歪曲 | 故意に事実を捻じ曲げる | 捻じ曲げた解釈を誰かに伝える |
例文を用いて詳しく解説していきます。
【例文】
- (1)彼は曲解している。
- (2)彼は誤解している。
- (3)彼が歪曲した。
(1)と(2)は、どちらも「事実とは異なる解釈をしている」という意味になりますが、素直に物事を受け取っているかそうでないかによって「彼」に対する印象が大きく変わります。(3)は、わざとねじ曲げて解釈したものを他の誰かに伝えたことになり、「曲解」よりも悪い印象を受けますね。
「曲解」の類義語
「誤解」や「歪曲」の他にも「曲解」と似た意味で使われる類義語を紹介します。
- 曲説(きょくせつ):事実をわざとねじ曲げて説明すること
- 曲筆(きょくひつ):事実をわざとねじ曲げて文章にすること
- 改竄(かいざん):資料の字や数字を書き換え、悪用のために内容を変えること
- 捏造(ねつぞう):本当はないことを、事実のように偽りでっち上げること
「曲説」「曲筆」は「曲解」に近い意味を持つ言葉で、事実を自分の都合に良いように解釈することを表します。それぞれの意味を正しく理解し、くれぐれも使い方を間違えないように気をつけましょう。
まとめ
「曲解」「誤解」「歪曲」について説明しましたが、いかがでしょうか。
今回ご紹介した「誤解」については「単純な思い違い」という意味ですが、「歪曲」や「曲説」「曲筆」などの言葉は、わざと事実をねじ曲げて解釈する・事実を偽るといった悪意が感じられるネガティブな言葉です。使い方を間違えると、それこそ誤解が生じて相手に不快な思いをさせてしまうこともあるため注意しましょう。