「効く」と「利く」の違いはご存知ですか。
同じ読み方をする同音異義語ですが、「効く」「利く」は間違えやすい漢字なのでこの機会に覚えておきたいですね。
ここでは「効く」「利く」の意味や使い方・違いをお伝えします。例文や、類語についてもご紹介するので参考にしてくださいね。
「効く」「利く」の違い
「効く」と「利く」は辞書においては、「きく」という一項目にまとめて記載されています。
しかし、実際に文章を扱う際は使い分けがなされています。「きく」に「効く」「利く」のどちらの字を充てるべきかについては、文脈に着目する必要があります。それぞれの「きく」の意味と使い方を、例文と一緒にご説明します。
「効く」の意味・使い方
「効く」という字は、「効果や働きなどが現れる。期待どおりのよい結果が実現する。効き目がある」という文脈で用います。「効」を用いた熟語に「効果」「効能」「効力」といった効き目に関する言葉があることを踏まえると、「効く」の使い方は理解しやすくなります。
「効く」を使った例文には、以下のようなものがあります。
【例文】
- 特効薬が効く。
- 最後に受けた、腹への渾身の打撃はかなり効いた。
- ブレーキが効きにくくなったので、修理に出す。
- 今までにない宣伝方法が効いた。
「効く」は、何らかの結果が現れる場合や、効果や効き目に関する結果について使われます。ただし、「効く」は他動詞では使うことができないため、使い方には注意が必要です。
「〇〇が効果を現す」とは言いますが「〇〇の効果を現れさせる」とは言いません。このことから、「効く」は自動詞にのみ使います。
なお、「効く」には「潰しが効く」という慣用句があります。意味は「それまでの仕事をやめても、他の仕事ができる能力がある」であり、「潰しが効かない業務ばかりのため、転職活動がままならない」という使い方をします。
「利く」の意味・使い方
「利く」は、「効く」に比べて使える範囲が広いです。「利く」という字は、「本来の機能を十分に発揮する。機敏に、また、さかんに活動する」もしくは「それをすることが可能である。できる」という文脈で用います。
「利」を用いた熟語に「利用」「便利」といった機能に関する言葉があることを踏まえると、「利く」の使い方は理解しやすくなります。
「利く」を使った「機能を発揮する」という意味の例文には、以下のようなものがあります。
【例文】
- 我が家の犬はとても鼻が利く。
- 術後の麻酔がまだ切れていないため、今は手足の自由が利かない。
なお、「可能である」という意味で使うときの例文は下記のとおりです。
【例文】
- ツケが利く店だから、財布の中身は気にせず行こう。
- 学割が利くうちに、あのアミューズメントパークに行こう。
「利く」は、機能に注目する場合に使われます。パンチやスパイス、出汁のように、「効果が現れる」とも「機能を発揮する」とも取れる場合には、どちらの字を充てても差し支えありません。迷った場合には、ひらがなで「きく」と表記するのが無難です。
「効く」「利く」の使い方における決定的な違いとして、「利く」は他動詞でも使うことができる点が挙げられます。前述した通り「効く」は自動詞でのみ使いますが、「利く」は「○○が機能を発揮する」とも「○○の機能を発揮させる」とも言うことができるため、「利く」は自動詞でも他動詞でも使うことが可能です。
「利く」には組み合わせる単語によって、下記のような慣用句があります。
- 大きな口を利く:偉そうなことを言う。大口をたたく
- 押さえが利く:部下や仲間を統率する力がある。全体を引きしめる力がある
- 顔が利く:信用や力があるために相手に対して無理が言える
- 気が利く:「細かいところにまで注意が及ぶ。」もしくは「しゃれている。粋である」
- 口を利く:「言葉を発する。物を言う」「間に入って、うまくいくように世話をしてやる。まとまるように話をつける」
- 睨みが利く:他の者を押さえつける威力がある
- 幅が利く:勢力や発言力がある。はぶりがよい。
- 目端(めはし)が利く:その場に応じてよく才知が働く。機転がきく
【例文】
- 散々大きな口を利いておいて、このざまだ。
- 彼は押さえが利くため、異例の昇進にも納得だ。
- あの団体には顔が利くから、この件に関して一言釘を刺しておこう。
- 口下手なので、ここぞという場面で気の利いたことが言えない。
- 取引先にはコネがあるため、契約がうまくいくように口を利く。
- 親の睨みが利かないところで、羽をのばす。
- 彼は社長の息子ということもあり、社内ではかなり幅を利かせている。
- 彼は非常に目端が利く人物で、仕事を安心して任せられる。
「効く」の類語・言い換え表現
「効く」の言い換え表現には、以下のようなものがあります。
- 作用する:他のものに力を及ぼして影響を与えること。また、その働き。
- 有効である:ききめのあること。効力をもっていること。
- 効果をもたらす:ある働きかけによって現れる、望ましい結果。
「利く」の類語・言い換え表現
「利く」の言い換え表現には、以下のようなものがあります。
- 役立つ:役に立つ。有用である。
- できる:そうする能力や可能性がある。
さいごに
ここでは「効く」と「利く」の意味や使い方をお伝えしましたが、いかがでしょうか。
似た言葉なので使い分けに悩む方も少なくありませんが、この機会に覚えておいてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。