「活を入れる」の意味・使い方(例文)|由来や類語まで徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
「これに懲りず」はビジネスでは失礼!意味や正しい使い方・別の言い方まとめ

「カツ!」と言えば、お坊さんやテレビのコメンテーターの発言が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。

「活を入れる」はよく耳にする言葉なので、意味はご存知かと思います。しかし漢字となると、誤って使っている人も多いのが実情です。

ここでは「活を入れる」の意味や誤用についてご紹介します。

活を入れるための方法や言葉についてもまとめましたので、是非参考にしてくださいね。

「活を入れる」の意味・由来

「活を入れる(かつをいれる)」の意味は、「刺激を与えて元気づける」「柔道などの術で、気絶した人の息を吹き返らせる」です。

そもそも「活を入れる」の「活」の意味は、「生きること。生きていること」「活発なこと。生き生きしていること」です。つまり、「活」は生命力や活力、元気といった意味合いを持っています。「活」の使い方に「相手を活かす」「復活させる」があることを考えると、よりニュアンスが理解しやすくなります。

「活を入れる」の由来

「活を入れる」というフレーズは、本来「気絶した人に意識を取り戻させる術」という意味でした。

格闘技では、柔道の絞め技のように首を圧迫することでまれに気絶することがあります。その際に「活を入れる」ことで意識を取り戻す様子が、転じて「生命力や活力を与える」といったニュアンスで使われるようになりました。

「活を入れる」の使い方(例文つき)

「活を入れる」は、元気のない人を励ます様子を指した慣用句です。

気分が落ち込んでいたり、モチベーションが下がっている相手に「活を入れる」ことで、前向きでパワフルに行動できるように促します。「活を入れる」相手は自他を問いません。団体競技などでチームを活気づけ、元気を奮い起こす時にも「活を入れる」と表現します。

「活を入れる」を使った例文は、以下の通りです。

【例文】

  • 新人が思うように成績が伸びず落ち込んでいたので、ミーティングで活を入れた。
  • 私がくじけそうになる度に活を入れてくれた部長へ、この場を借りて感謝の気持ちを伝えたいと思います。
  • 同僚が気難しい取引先の相手に難儀しているので、食事に誘って活を入れるつもりだ。
  • 休み明けで思うように動けないので、誰かに活を入れて欲しい。
  • 連勝ストップでチームの士気が下がっていたので、次の試合に向けて活を入れる。

「活を入れる」と「喝を入れる」の違い

「喝を入れる」という表記もよく見かけますが、これは誤用です。

「喝(かつ)」の意味は、「相手を制止するため大声でどなる」「禅宗で、修行者をしかるときなどに大きな声で発する語」です。つまり、「喝」は大きな声で相手の態度を嗜める様子を指した言葉となります。「喝」の持つ「叱る。脅す」といった激しいニュアンスは、「喝」を使った熟語に「一喝」「恫喝」があることを考えると理解しやすいでしょう。

「活を入れる」には相手を叱るという意味はありません。あくまでも相手を励ますことを表した慣用句なので、相手を叱ったり怒鳴ったりする「喝」という字はそぐわないのです。

「活を入れる」の類語・言い換え表現

「活を入れる」には、以下のような類語があります。

【類語】

  • 元気づける
  • 気合いを入れる
  • 奮起させる
  • モチベーションを上げる

上に挙げたフレーズはどれも、気合や意欲、やる気を起こすことを指したフレーズです。

さいごに

ここまで「活を入れる」の意味や使い方についてご紹介してきましたが、いかがでしたか。

「活を入れる」は元気づけることを表す慣用句です。よくある誤用として「喝を入れる」が挙げられます。

ビジネスシーンにおいては、お互いにを励まし合いモチベーションを高めることで生産性も上がります。仕事をしていく上では落ち込むことも多いでしょうが、日頃から自分なりに「活を入れる」方法を模索しておくといいですね。

本文中でご紹介した「活を入れる」方法・言葉が一助となれば幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket