 
        ビジネスシーンでは、しばしば「表題の件」というフレーズを目にします。
主にメールで使われることこのフレーズですが、正しい使い方はご存知でしょうか。
ここでは、「表題の件」の意味と使い方をご紹介します。
例文も参考に、「表題の件」の正しい使い方をマスターしてくださいね。
「表題の件」の意味
「表題(ひょうだい)」の意味は「書物の表紙などに記してある題名」、「件(けん)」の意味は「事柄。特に、問題になる、ある特定の事柄」です。
本来「表題」は本や雑誌、音楽や演劇といった芸術作品の題名を指しますが、ビジネスシーンではメールの件名を指します。つまり、ビジネス上で使われる「表題の件」は、「件名に関して」という意味なのです。
なお、楽曲や本などのタイトルは「表題」以外にも、「題名」「主題」「曲名」「題号」等と表現します。
「表題の件」の使い方(例文つき)
ビジネスメールの件名には、メールの主旨を簡潔に記載するのが基本です。
これは、メールを開ける前にあらかじめ受信者に内容を推測させることで、本文を読む負担を軽減することが目的です。「表題の件」というフレーズはメールの本文中で使い、「件名に記載した内容についてですが」といった意味合いを表します。
ですが、目上の人に宛てたメールに「表題の件」というフレーズを使うのはふさわしくありません。
「表題の件」は、本来「○○についてですが」と件名に記載した内容を再度書くべきところを省略した表現です。目上の人への文章を省略することは、労力を惜しんでいるようで失礼だと感じる人もいます。また、件名をさほど気にせず本文を読み始める方にとっては、「表題の件」というフレーズによって再度件名を見返す手間も生じてしまいます。目上の人宛のメールでは「表題の件」と省略はせず、本文中でも改めて要件について丁寧に記載しましょう。
さて、これらを踏まえた上で、次に実践的な「表題の件」の使い方についてご紹介します。
「表題の件」は通常、「表題について〇〇を添付しております」「表題についてご相談させていただきたく」といったように使用します。この場合、件名に記載するのは資料の概要や相談内容がわかるようなフレーズです。そうした件名にすることで、本文が簡潔になる上に、読み手にとっても本題をスムーズに把握することが可能になります。また、多くの受信メールの中から目的のメールを素早く探し出す際も、件名に要旨が記載されていれば容易です。
他にも、メールの返信に「表題の件」というフレーズを使うことがあります。受け取ったメールの件名をそのまま返信の件名として使い、本文に「表題の件、かしこまりました」「表題の件、承知いたしました」とします。ただし、これは本文が簡潔になる反面、内容によっては誤解を生みやすい表現でもるため注意が必要です。「かしこまりました」「承知いたしました」はどちらも、「内容を把握した」「指示を受け取った」という意味があり、どちらの意味で取るか両者で認識が食い違う恐れがあります。内容を承諾しない場合のメールでは、こうした表現は避けるか、意図が明確になる言葉を補うのが賢明です。
ちなみに、表題とは別の話題について言及する際は、「また、別件ではございますが」という書き出しで話題を切り替えることができます。
【例文】
- 件名「新商品の評判に関するご報告」
 本文「表題の件についてアンケートの集計結果を添付しております。ご査収ください。」
- 件名「次回の会議日程について」
 本文「表題の件についてご相談させていただきたくご連絡いたしました。ご希望のお日にち等ありましたら、今週中にご連絡ください。」
- 件名「デザイン案について」
 本文「表題の件、かしこまりました。来週中を目途に何パターンか作成いたします。」
- 件名「仕様変更について」
 本文「表題の件、承知いたしました。至急、関係各所に周知いたします。」
- 件名「先週納品しました商品の件」
 本文「表題の件について、従来品との互換性等でご不便はないでしょうか。またお困りのことがございましたら、何なりとご相談ください。」
「表題の件」の類語・言い換え表現
「表題の件」の「表題」の類語には、以下のようなものがあります。
【類語】
- 標題(ひょうだい):「表題」の意味に同じ。
- 掲題(けいだい):題としてかかげること。また、かかげられた題。
- 頭書(とうしょ):文章の初めの書き出しの部分。
- 首記(しゅき):文書や掲示の冒頭に記してあること。
「標題」と「表題」は辞書では同じ見出しにまとめられおり、基本的にはどちらを使用しても間違いではありません。しかし、実際には「標題」は「講演・演劇・芸術作品などの題」という意味で用いられており、「表題」とは使い分けがなされています。ほかにも、「表題」と「標題」を、文章全体のタイトルと小見出し、主題と副題に使い分けることがあります。
「掲題の件」も、意味は「表題」と同じです。しかし、あまり一般的な言葉ではなく、ビジネスメールで使われることはほとんどありません。
「首記の件」「頭書の件」は「冒頭に記してあること」という意味で、主にFAXで複数枚送信する際に使われています。
さいごに
ここまで「表題の件」についてご説明してきましたが、いかがでしたか。
「表題の件」の意味は、「件名のこと」です。「表題の件について」「表題の件、かしこまりました」といった形で、件名に記載した話題について言及する際に用います。つまり、「表題の件」は件名に記載した要件を本文中で省略するためのフレーズなのです。目上の人に宛てた文章を省略することは失礼に当たるため、使わないようにしましょう。
ビジネスメールでは、相手の負担を考慮して簡潔に伝えることが求められます。「表題の件」を適切に使って、すっきりとわかりやすいメールになるよう意識しましょう。
この記事が、「表題の件」というフレーズを使いこなすためのお役に立てれば幸いです。


 案内メールの文例集
案内メールの文例集 お礼メールの文例集
お礼メールの文例集 依頼メールの文例集
依頼メールの文例集 確認メールの文例集
確認メールの文例集 返信メールの文例集
返信メールの文例集 催促メールの文例集
催促メールの文例集 お詫びメールの文例集
お詫びメールの文例集 会社説明会の案内メールへの返信
会社説明会の案内メールへの返信 会社説明会のお礼メール
会社説明会のお礼メール 会社説明会遅刻のお詫びメール
会社説明会遅刻のお詫びメール 会社説明会欠席のお詫びメール
会社説明会欠席のお詫びメール 面接日程の確認メール
面接日程の確認メール 面接のお礼メール
面接のお礼メール 面接遅刻のお詫びメール
面接遅刻のお詫びメール 面接キャンセルのお詫びメール
面接キャンセルのお詫びメール 面接の合否結果の催促メール
面接の合否結果の催促メール 不採用の通知メールへの返信方法
不採用の通知メールへの返信方法 内定通知メールへの返信方法
内定通知メールへの返信方法 内定のお礼メール
内定のお礼メール インターン参加後のお礼メール
インターン参加後のお礼メール 履歴書郵送の確認メール
履歴書郵送の確認メール OB訪問の依頼メール
OB訪問の依頼メール OB訪問のお礼メール
OB訪問のお礼メール アポイントの依頼メール
アポイントの依頼メール 訪問日時の確認メール
訪問日時の確認メール 商品購入のお礼メール
商品購入のお礼メール 注文のお礼メール
注文のお礼メール 商品到着のお礼メール
商品到着のお礼メール 入金確認時に送るお礼メール
入金確認時に送るお礼メール 未入金の振込を依頼する催促メール
未入金の振込を依頼する催促メール 入金遅れのお詫びメール
入金遅れのお詫びメール 値上げの依頼メール
値上げの依頼メール 日程変更のお詫びメール
日程変更のお詫びメール 日程調整のお礼メール
日程調整のお礼メール キャンペーンの案内メール
キャンペーンの案内メール 発注の依頼メール
発注の依頼メール 発注の催促メール
発注の催促メール 発送ミスのお詫びメール
発送ミスのお詫びメール 請求書送付の依頼メール
請求書送付の依頼メール 見積書送付の確認メール
見積書送付の確認メール 在庫問い合わせメール
在庫問い合わせメール 添付漏れのお詫びメール
添付漏れのお詫びメール 返信遅れのお詫びメール
返信遅れのお詫びメール