「ご心労お察しします」の意味や正しい使い方を知りたいと思っていませんか?
病気や事故で入院した相手にお見舞いの手紙を出すときによく使われる表現です。
相手の心中を推し量って思いやりの気持ちを示す言葉ですが、使う場面を間違えないようにしなくてはなりません。決まり文句として使われるフレーズなので、意味が曖昧になっている方もいるでしょう。
ここでは「ご心労お察しします」の意味や使い方をご紹介します。メールの文例、それに類語や言い換え表現についてもお伝えするので参考にしてくださいね。
目次
「ご心労お察しします」の意味
まずは「ご心労お察しします」の意味をご説明します。
「心労」とは「あれこれ心配して心を使うこと。また、それによる精神的な疲れ。気苦労。気疲れ」という意味があります。簡単に言うと「心の疲れ」ですね。
「ご心労」は、敬意を表す接頭語の「ご」がついた謙譲表現です。手紙や書状で使うときに「御心労」と漢字で書いても構いませんが、堅苦しい印象になるので、相手との関係性や心労の度合いによって使い分けるとよいでしょう。
また「お察しします」は「察し」の丁寧語です。「察する」の意味は「物事の事情などを推し量ってそれと知る。推察する」「他人の気持ちをおしはかって同情する」です。
つまり「ご心労お察しします」とは「気に病んでいることや苦悩を推し量ったうえで、心配りや同情の意を表します」という意味となります。
「ご心労お察しします」の使い方
「ご心労お察しします」の意味は「精神的な疲れを思いやって同情します」でした。
気に病むこと・辛いことがある人、心配事を抱えて精神的に追い込まれている人を気遣うときに使われる表現です。
ただし、相手の事情や気持ちを理解した上で使わないと、失礼な印象を与えてしまう恐れもあるので気をつけましょう。
相手の状況を第三者から軽く聞いただけなのに、本人に「ご心労お察しします」を使ってしまうと、深刻ではない事態を大げさにしたり、見当違いで相手に不快感を与えてしまったりする可能性もあります。
不用意な発言は避け、相手が精神的な疲れを抱えている理由が明らかなときにのみ使いましょう。
目上の人に使える表現?
結論を先にお伝えすると、「ご心労お察しします」は敬意を含んだ表現なので、目上の人にも使えます。
ただし、相手との関係性や状況に応じて使うかどうかを決めなくてはなりません。
「ご心労お察しします」は相手の気持ちを思いやりや同情する言葉ではありますが、「あなたの気持ちはわかります」というニュアンスを含むため、「お前に何がわかるんだ」「目下のくせに偉そうだ」と捉える人もいます。
目下の人から同情されることが、相手のプライドを傷つける場合もあるのです。
親しい上司や先輩には使えますが、距離のある立場の人に言葉をかけるときは慎重に見極めることが大切です。
「ご心労お察しします」を使ったビジネスメールの例文
前述した通り、「ご心労お察しします」を使うのは、相手が精神的な疲れを抱えているときです。そのため、お見舞いやお悔やみの手紙を宛てるときに使うのが一般的です。
ビジネスメールは略式であり、正式の手続きを省略したやり方なので、そもそもお見舞いやお悔やみの言葉を送るときは不適切です。
ただし、親しい間柄の友人や同僚にお見舞いの言葉を送るときや、手紙を書いて送るまでに時間がかかるときは、取り急ぎお見舞いメールを送ることもあるでしょう。その際の例文をご紹介するので参考にしてくださいね。
お見舞いメールの例文
件名:お見舞い申し上げます 株式会社〇〇〇〇 株式会社△△の△△です。 〇〇様が事故にあい入院されたことを伺い、 痛みのほうはいくぶんか落ち着かれましたでしょうか。 大事には至らなかったとのことですが、 病院での生活は何かと制限もあり、 ご心労お察しします。 しばらくは治療に専念し、十分にご静養ください。 後日、あらためてお見舞いに伺いますが、 ==================== |
「ご心労」を使ったその他の言い回しと使い方
「心労」に続く言い回しには「察する」のほかに「心労をかける」「心労が絶えない」「心労が募る」「心労が重なる」などがあります。
ビジネスシーンで目上の人に用いるときは状況によって使える定型句があるので、そちらを覚えておくとよいでしょう。以下にご紹介します。
「ご心労いかばかりかと」
相手の心情を思いやる言葉に「ご心労いかばかりかと」から始まるフレーズがあります。
「いかばかり」の意味は「どれくらい。どれほど」で、漢字では「如何許り」と書きます。
「いかばかり」を使った言い回しに「ご心労はいかばかりかとお察し申し上げます」がありますが、意味は「あなたの精神的な疲れや苦労はどれほど大きいものかと同情します」です。
【例文】
- 御心労はいかばかりかとお察し申し上げます。
- ご心労はいかばかりかと拝察申し上げます。
- ご家族のご心労いかばかりかと胸が痛みます。
- ご家族のご心労はいかばかりかと存じます。
「ご心労をおかけし」
「ご心労をおかけし」は相手に迷惑や心配をかけたときに使うフレーズです。
ビジネスシーンでは不祥事や不手際があったときに「心よりお詫び申し上げます」「申し訳ございません」といった謝罪の言葉をつけて使用します。
【例文】
- ご心労をおかけして申し訳ありません。
- この度は弊社社員の不祥事により、関係者の皆様には大変なご心労をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
- 大変ご心労をおかけいたしたうえ、お心のこもったお見舞いをいただき、誠にありがとうございました。
「ご心労」を使ったその他のフレーズ
その他の言い回しは下記のとおりです。
【例文】
- ご心労のほどお察し申し上げます。
- 皆様におかれましては、さぞご心労のことと拝察いたします。
- ご心労が多々おありかと、家内も心配しております。
- 日頃から多忙なご様子を拝見しておりましたため、ご心労も多々おありであろうかと存じますが、お体の回復を第一に、ご無理をされず休息なさってください。
- さぞご心労の大きなことでしょう。ご入り用のものがありましたら、どうぞご遠慮なくおっしゃってください。
「ご心労お察しします」の類語・言い換え表現
つづいては「ご心労お察しします」の類語をご紹介します。
ご心痛お察しします
「心痛」とは「心配して深く思い苦しむこと。心を痛めること」という意味です。
「ご心痛」は尊敬を表す接頭語の「ご」をつけた敬語表現になります。相手が深く苦しんでいることを思いやるときに使う言葉であり、お悔やみの言葉として用いられます。
心中お察しします・胸中お察しします
「心中」とは「心の内」「胸中」という意味です。
相手に悲しい出来事が起きたときに、悲しい気持ちやつらい気持ちに共感を表すときに使います。
フレーズのなかに「痛み」や「悩み」を意味する言葉は入っていませんが、相手に同情し寄り添う言葉として、大変な思いをしたときや気苦労を抱えているとき、不幸に見舞われたときに掛けることが多い言葉です。
お気持ちお察しします
「お気持ちお察しします」の意味はその言葉通り、「あなたの気持ちを推し量って心配しています」です。
丁寧な言い回しであり、相手の気苦労や不幸を限定して使用する言葉ではないので、目上の人にも使うことができます。
気苦労が絶えないことと思います
「気苦労」の意味は「あれこれと気を使って、精神的に疲れること」です。
「気苦労が絶えないことと思います」を簡単に言うと「大変ですね」というニュアンスになります。相手に同情して、心配りをするときの表現です。
お心を煩わせて恐縮です
「煩わせる」とは「心配させる。悩ます」「骨を折らせる。面倒をかける」という意味です。
「お心を煩わせる」とは「相手に余計な心配を掛けたり、面倒を掛けたりする」という意味です。
つまり「お心を煩わせて恐縮です」は、自分のしたことで相手に手間や面倒を掛けてしまったとき、それに対して申し訳なく思い、相手を気遣う言葉として使います。
ご憂慮くださるお言葉に感涙の思いです
「ご憂慮くださる」の「憂慮」は「心配すること。思いわずらうこと」という意味です。
「ご憂慮くださるお言葉に感涙の思いです」は、自分のことを心配してくれた人に対して申し訳なく思い、感謝の気持ちを述べる言葉です。
他に「憂慮に堪えません」「事態を憂慮していただく」などとも使います。
さいごに
ここでは「ご心労お察しします」の意味や使い方についてお伝えしましたが、いかがでしょうか。
敬語表現ではありますが、相手との関係や状況によって使い分けることが大切です。
この機会に類語や言い換え表現についても理解しておいてくださいね。