 
        「あてる」はとても幅広い意味を持つ便利な言葉です。しかし、「あてる」の漢字表記には「当てる」「充てる」「中てる」など複数あるため、いざ文章で使う際に正しく使い分けるのは難しいものです。
ここでは「当てる」「充てる」「中てる」の違いについてまとめました。それぞれの意味や使い方、例文を見比べることで、自信を持って正しい使い分けができるようになりましょう。
「当てる」「充てる」「中てる」の違い
辞書において「当てる」「充てる」「中てる」は全て同じ見出しにまとめられています。これらに明確な違いはないため、ニュアンスに注目して慎重に違いを見ていきましょう。
「当てる」の意味・使い方
「当てる(あてる)」の意味は、大きく3つあり「あるものを他のものに触れるようにする。直面させる」「期待やねらいどおりの状態にする」「他のものに合わせる。うまく振り分ける」です。
「当てる」は「当てる」「充てる」「中てる」の中で最も幅広い意味を持ち、あらゆる意味において使うことができますが、「当」を使った熟語を考えると「当てる」の使い方は一層理解しやすくなります。「期待やねらいどおりの状態にする」という意味では「当選」「当確」、「他のものに合わせる。「うまく振り分ける」では「適当」「該当」「配当」「担当」「当直」「当番」などの熟語が当てはまります。
「当てる」を使った例文は、以下の通りです。
【例文】
- 試着室がいっぱいなので、肩幅に当ててサイズ感を見る。
- 梅雨の貴重な晴れ間なので、なかなか乾かない洗濯物をよく日に当てる。
- 株で一山当てるべく、リサーチに励む。
「充てる」の意味・使い方
「充てる(あてる)」は辞書で「当てる」と同じ見出しにまとめられています。そのため「充てる」の意味は「当てる」と同じく、「あるものを他のものに触れるようにする。直面させる」、「期待やねらいどおりの状態にする」「他のものに合わせる。うまく振り分ける」となります。
しかし、「充」の持つ意味には「みちる。みたす。みつ」「あてる。あてがう。あてはめる」があります。また、「充」を使った熟語「充当」「補充」からもわかるように、「充てる」は「当てる」の意味「他のものに合わせる。うまく振り分ける」の中でも特に「全体の一部をそのために使う」「相手に向ける」の意味で用います。
ただし、「充てる」の意味は「当てる」に含まれるため、「充てる」の使い分けで悩んだ際は「当てる」を使うと間違いありません。
「充てる」を使った例文は、以下の通りです。
【例文】
- せっかく当たった万馬券だが、堅実に借金の返済に充てようと思う。
- 転勤の辞令が出た先輩の後任の座を狙っていたが、私ではなく同期が充てられた。
- リフレッシュ目的で取った有休だが、近々迫っている資格試験の勉強に充てる。
「中てる」の意味・使い方
「中てる(あてる)」は辞書で「当てる」と同じ見出しにまとめられています。そのため「中てる」の意味は「当てる」同じく「あるものを他のものに触れるようにする。直面させる」、「期待やねらいどおりの状態にする」「他のものに合わせる。うまく振り分ける」となります。
しかし、「中」を使った熟語「命中」「的中」「中毒」からもわかるように、「中てる」「当てる」の中でも特に「めざした地点に物を届かせる」「くじ引きなどで、賞を得る」の意味で用います。
ただし、「中てる」は表外漢字のため、ビジネスにおける書類などでは使用を避けた方が無難です。書類を書く際は、常用漢字として「あてる」の読みが登録されていて、なおかつ幅広い意味で使うことができる「当てる」に置き換えましょう。
「中てる」を使った例文は、以下の通りです。
【例文】
- 例年になく早い時期に訪れた暑さに中てられてしまった。
- 大声でまくしたてる様子を見て、すっかり毒気に中てられた。
- 練習を積んだ結果、かなりの確率で的の真ん中に中てられるようになった。
「当たる」と「当てる」の違い
「当」の訓読みには「あてる」「あたる」があります。「当たる」「当てる」の違いは、自動詞か他動詞かです。
「当てる」は自動詞なので、誰かが当てる時に使います。一方の「当たる」は他動詞なので、何かを当てる場合に使います。
具体例として、「的」を目的語にしてニュアンスを比較してみます。「的に当てる」「的に当たる」はどちらも的に届いている状態を示しています。しかし、「的に当てる」と自動詞を用いた文では、誰かが的に当てようと働きかけているニュアンスを表します。一方の「的に当たる」と他動詞を用いた文では、主語や意図による働きかけはなく、単純に的に当たったという事実のみを表しています。
このように、「当たる」と「当てる」には自動詞と他動詞、「当たった」という状態に対する働きかけの有無という違いがあります。
さいごに
「当てる(あてる)」の意味には、「直面させる」「期待どおりの状態にする」「他のものに合わせる」などがあります。非常に幅広い意味を持ち、「充てる」「中てる」のどちらとも置き換えることができます。
そして、「充てる」は「当てる」の意味の中でも「全体の一部をそのために使う」という意味で、「中てる」は「めざした地点に物を届かせる」という意味で用います。これらの使い分けに悩んだ際は、「当てる」を選ぶと間違いありません。
また、「当てる」と「当たる」の違いは、自動詞か他動詞かです。「当たった」という状態に対して何かしら働きかけがあった場合は、自動詞の「当てる」を使いましょう。
ビジネスシーンで適切な漢字を選ぶためには、常用漢字か否かにも注目する必要があります。誤字や誤用で評価を落とさないよう、この記事を参考にしていただければ幸いです。


 案内メールの文例集
案内メールの文例集 お礼メールの文例集
お礼メールの文例集 依頼メールの文例集
依頼メールの文例集 確認メールの文例集
確認メールの文例集 返信メールの文例集
返信メールの文例集 催促メールの文例集
催促メールの文例集 お詫びメールの文例集
お詫びメールの文例集 会社説明会の案内メールへの返信
会社説明会の案内メールへの返信 会社説明会のお礼メール
会社説明会のお礼メール 会社説明会遅刻のお詫びメール
会社説明会遅刻のお詫びメール 会社説明会欠席のお詫びメール
会社説明会欠席のお詫びメール 面接日程の確認メール
面接日程の確認メール 面接のお礼メール
面接のお礼メール 面接遅刻のお詫びメール
面接遅刻のお詫びメール 面接キャンセルのお詫びメール
面接キャンセルのお詫びメール 面接の合否結果の催促メール
面接の合否結果の催促メール 不採用の通知メールへの返信方法
不採用の通知メールへの返信方法 内定通知メールへの返信方法
内定通知メールへの返信方法 内定のお礼メール
内定のお礼メール インターン参加後のお礼メール
インターン参加後のお礼メール 履歴書郵送の確認メール
履歴書郵送の確認メール OB訪問の依頼メール
OB訪問の依頼メール OB訪問のお礼メール
OB訪問のお礼メール アポイントの依頼メール
アポイントの依頼メール 訪問日時の確認メール
訪問日時の確認メール 商品購入のお礼メール
商品購入のお礼メール 注文のお礼メール
注文のお礼メール 商品到着のお礼メール
商品到着のお礼メール 入金確認時に送るお礼メール
入金確認時に送るお礼メール 未入金の振込を依頼する催促メール
未入金の振込を依頼する催促メール 入金遅れのお詫びメール
入金遅れのお詫びメール 値上げの依頼メール
値上げの依頼メール 日程変更のお詫びメール
日程変更のお詫びメール 日程調整のお礼メール
日程調整のお礼メール キャンペーンの案内メール
キャンペーンの案内メール 発注の依頼メール
発注の依頼メール 発注の催促メール
発注の催促メール 発送ミスのお詫びメール
発送ミスのお詫びメール 請求書送付の依頼メール
請求書送付の依頼メール 見積書送付の確認メール
見積書送付の確認メール 在庫問い合わせメール
在庫問い合わせメール 添付漏れのお詫びメール
添付漏れのお詫びメール 返信遅れのお詫びメール
返信遅れのお詫びメール