「ご助言」の意味・使い方(例文)|類語・言い換え表現つき

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
「感謝の言葉もありません」の意味・使い方(例文)|言い換え表現つき

「ご助言」はビジネスシーンでアドバイスや意見が欲しいときに使う言葉のひとつです。

「ご」が付いていることから敬語であることはわかりますが、敬語の種類や正しい使い方はご存知でしょうか。

ここでは「ご助言」の意味や使い方についてご紹介します。ビジネスメールで使える例文も挙げているので、すぐに使えるようになりますよ。

ぜひこの機会に「ご助言」の使い方を確認してみてください。

「ご助言」の読み方・意味

「ご助言(ごじょげん)」の「助言」の意味は、「助けになるような意見や言葉を、そばから言ってやること。また、その言葉」です。

「じょごん」という読み方もありますが、これは古典落語の演目などを指し、現代ではあまり使われない読みです。ビジネスシーンや日常生活では一般的に「じょげん」と読みます。

「ご助言」の使い方

「ご助言」は、名詞「助言」に敬語の接頭辞「ご」がついてできた語です。

敬語の種類には尊敬語・謙譲語・丁寧語がありますが、「ご助言」は目上の人からの助言を指す言葉です。よって、謙譲語ではありません。「ご助言」の敬語の種類は、助言をくれる人を立てるための尊敬語、もしくは言葉を丁寧にするための丁寧語と言えます。同僚や目下の人からの助言に対しては「ご助言」を使わないよう注意しましょう。

「ご助言」は主に、目上の人へアドバイスを求めるときに使います。もしアドバイスをいただいたお礼として「ご助言」を使ってしまうと、中には「私の言葉はアドバイス程度にしかならなかったのか」と不快に思う方もいるかもしれません。目上の人や取引先に助言のお礼を伝える際は「ご助言」を使うのは控え、「ありがとうございます」「勉強になりました」などのフレーズに置き換えましょう。

「ご助言」のビジネスメールで使える例文集

ビジネスメールでは「ご助言」をどのように使うのが適切なのでしょうか。ここでは「ご助言」を使ったフレーズを、例文と一緒にご紹介します。

ご助言をいただければ幸いです

「ご助言をいただければ幸いです」は、相手に助言を求めるフレーズです。

「~れば幸いです」という表現は、相手に対する依頼をとても柔らかく丁寧に伝えることができます。なお、「いただく」は本動詞なので、「頂く」と漢字で表記しても構いません。

【例文】

  • 営業プランの改善点につきまして、ご助言をいただければ幸いです。
  • 世代別のPR方法についてご助言をいただければ幸いです。
  • 新入社員への指導方法についてご助言を頂ければ幸いです。

ご助言をいただきたく存じます

「ご助言をいただきたく存じます」も、相手に助言を求めるフレーズです。

「いただく」「存ずる」はどちらも謙譲語です。したがって、「ご助言をいただきたく存じます」は目上の人に対して使うのにふさわしいフレーズといえます。

【例文】

  • 今後の対応につきまして、ご助言をいただきたく存じます。
  • ご多忙のところ恐れ入りますが、ぜひご助言をいただきたく存じます。
  • 他にも何か確認すべき点があればご助言を頂きたく存じます。

ご助言を参考に

「参考」の意味は、「何かをしようとするときに、他人の意見や他の事例・資料などを引き合わせてみて、自分の考えを決める手がかりにすること」です。

「参考に」という表現は、受け手によっては「私の助言を参考程度にしか扱わないのか」とネガティブに受け取られる恐れがあります。「ご助言を参考に」というフレーズは、親しい間柄の相手にのみ使うのが無難でしょう。

【例文】

  • この度は貴重なご意見ありがとうございました。ご助言を参考にアプローチ方法を再検討してみます。
  • いただいたご助言を参考にして、有意義な会になるよう努めます。
  • 山田さんのご助言を参考に精進します!

ご助言を賜りたく

「賜る(たまわる)」は、「もらう」の意の謙譲語です。

「賜る」を使うことで、「尊敬するあなたからアドバイスをいただきたい」という気持ちを表現することができます。「ご助言をいただきたく存じます」よりもさらに丁寧な表現のためかしこまった場面にふさわしく、目上の人や取引先相手に使える表現となります。

【例文】

  • この技術を一般化するための課題について、先生のご助言を賜りたく存じます。
  • 今後の我が社の方針につきまして、会長よりご助言を賜りたくお願い申し上げます。
  • この分野に明るい皆様方よりご助言を賜りたく、本日はこのような場を設けさせていただきました。

ご助言を仰ぐ

「仰ぐ(あおぐ)」の意味は、「教え・援助などを求める。請う」です。

「ご助言を仰ぐ」の形で、助言を求めるという意味になります。「仰ぐ」には「上を向く。上方を見る」という意味もあることから、目上の人からの助言に対して使います。

【例文】

  • こんな時は、山田様にご助言を仰ごう。
  • 先日ご報告した件につきまして私では判断しかねるため、山田様のご助言を仰ぎたく伺いました。
  • 知的財産については、専門家の方々にご助言を仰ぐべきかと思います。

「ご助言」の類語・言い換え表現

「ご助言」の言い換え表現には、以下のようなものがあります。

【言い換え表現】

  • ご教示(ごきょうじ):知識や方法などを教え示すこと。
  • ご指導(ごしどう):ある目的・方向に向かって教え導くこと。
  • ご教授(ごきょうじゅ):学問や技芸を教え授けること。
  • ご鞭撻(ごべんたつ):努力するように励ますこと。

どの語も敬語の接頭辞「ご」がついているため、目上の人に問題なく使うことができます。

「助言」のニュアンスは、簡単なアドバイスといったやや軽めものです。よりしっかりとした指導を受けたい場合には、上に挙げたような言い換え表現を使うとよいでしょう。

なお、「ご鞭撻」は単独で使うことはほとんどありません。ビジネスシーンでは一般的に「ご指導ご鞭撻」の形で使います。

他にも、「ご助言」の類語には以下のようなものがあります。

【類語】

  • ご指示(ごしじ):さしずすること。命令。
  • ご助力(ごじょりょく):他の人の進めている仕事や活動などに力を貸すこと。手助け。
  • ご尽力(ごじんりょく):ある目的の実現のために、力を尽くすこと。
  • 進言(しんげん):目上の者に対して意見を申し述べること。

「ご助言」は言葉によるアドバイスを指しますが、実際に力を貸してもらいたい場合には「ご助力」「ご尽力」を用います。また、具体的にどのような行動をするべきか助言してもらいたい場合には、「ご指示」が適切となります。

「進言」は目上の人へ自分の意見を述べることを指す言葉なので、目上の人から意見をもらう「ご助言」とは行為者が逆になります。あわせて覚えておきましょう。

さいごに

ここまで「ご助言」についてご説明してきましたが、いかがでしたか。

「ご助言」は、目上の人からの助けになるような言葉を指す語です。尊敬語、もしくは丁寧語として、基本的には目上の人にアドバイスを求める時に使います。いただいたアドバイスに対するお礼の際に「ご助言」を使うと、「助言程度にしか扱わないのか」とネガティブに受け取られかねません。お礼の際には使わないようにしましょう。

目上の人は、知識や経験が豊富な人が多いため、積極的にアドバイスを求めることでよりよい成果が得やすくなります。そんなときに「ご助言」を含んだフレーズが正しく使えると、ぐっとアドバイスがもらいやすくなりますよ。

このページを読んで、目上の人へスムーズに助言を求められるようになることを応援しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket