「ご賞味ください」の意味や正しい使い方はご存知ですか。
スーパーの店員さんが試食販売のときに言ったり、食事の席で耳にしたりするフレーズですよね。
でも、どんなときに使うのがふさわしいのでしょうか。
例えば、ビジネスで手土産を持参する場面がありますが、そのようなときに相手に使える言葉か、答えられますか。
実は「ご賞味ください」は、使う場面に気をつけないと相手に失礼な印象を与えます。
ここでは「ご賞味ください」の正しい意味や使い方、ビジネスで使うときの適切な表現をお伝えします。また、その他の似た表現や言い換え方についても紹介するので参考にしてくださいね。
「ご賞味」の意味・使い方
「ご賞味ください」の「賞味」は「褒めたたえて味わう」という意味です。つまり「ご賞味ください」の意味は「褒めたたえながら味わってください」となります。
目下の者から目上の人に「どうぞご賞味ください」といって食べ物を渡すことは、「どうぞ褒めたたえながら味わってください」といっていることとなり、失礼にあたります。高飛車で上から目線という印象を与えてしまう言葉なので、目上の人には使わないように注意しましょう。
ただし、お店の店員さんがお客さんに対して、「どうぞご賞味ください」と言うのは間違いではありません。その理由は、お店側が自信をもって作った料理や商品をぜひしっかりと味わってほしい、という意味合いが込められているためです。
そのため、「シェフが腕によりをかけてつくった自慢の料理をぜひご賞味ください」という使い方は正しいのです。
ちなみに、「ご賞味ください」は食べ物だけでなく、飲み物を提供するときにも使えます。「賞味」の漢字には「味わう」という意味が含まれているため、口に入るものなら食べ物に限らず使うことができます。ジュースやコーヒーなどの飲み物を渡すときに「ご賞味ください」と使っても問題ありません。
ただし、自作のお菓子や料理を職場のメンバーに配ったりする際に「ご賞味ください」はかなりおこがましい表現となってしまうので気をつけましょう。自作のものを渡すときは「もしよろしければ、食べてみてください」「お口にあえば幸いです」などの表現にとどめておくのが基本です。
贈り物を渡すときは「お召し上がりください」
目上の人に贈り物を渡すときは「お召しあがりください」を使いましょう。
「召し上がる」は「食べる」「飲む」の尊敬語です。「お召しあがりください」は丁寧な敬語表現とされているので、目上の人にふさわしい表現です。
例えば、来客者にお茶菓子を出すときに「どうぞお召し上がりください」というように使います。また相手や状況を選ぶことなく使える言葉なので、砕けた間柄でない人に「食べてください」ということを伝えたいときは、「お召し上がりください」という表現が謙虚な印象を与え、無難です。
以下に例文をご紹介します。
【例文】
- どうぞ熱いうちにお召し上がりください。
- 先日旅行に行った時のお土産です。ぜひお召し上がりください。
- つまらないものですが、よろしければお召し上がりください。
「お召し上がりください」のほかの言い回し
次に「お召し上がりください」の代わりに使える表現をご紹介します。
ご笑納
「ご笑納」の読み方は「ごしょうのう」です。意味は「差し上げる品は大したものではないですが、どうぞ笑ってお納めください」です。
「つまらないものですが、受け取ってください」と同じ意味になり、へりくだった表現ですが、「ご笑納」という言葉は比較的砕けた間柄でないと軽々しい印象を与えてしまう場合があります。目上の人に対しては、よほど親しくないと失礼な印象を与えてしまうので、使う相手を間違えないことが大切です。
「ご笑納」は「ご賞味」と違い、食べ物や飲み物以外の品物にも使えます。
以下に例文をご紹介します。
【例文】
- 私の自作の品をお持ちしました。よろしければご笑納ください。
- 自費で本を出版いたしました。お送りいたしますので、ご笑納いただければ幸いです。
ご堪能
「ご堪能」の読み方は「ごたんのう」です。「堪能」とは「十分に満足すること」という意味です。
「ご堪能ください」は「楽しんでください」の丁寧な表現となり、食事以外のことでも使えます。単に会話の中というよりは、イベントでの司会や旅行の添乗員などお客様に対して使うことが多いです。
以下に例文をご紹介します。
【例文】
- 本日のご夕食は新鮮な海の幸を使ったお宿自慢のお料理をご堪能ください。
- 目にも鮮やかな紅葉の景色を心ゆくまでご堪能ください。
贈り物を渡すときにふさわしくない3つの言い方
つづいては、贈り物を渡すときにふさわしくない表現をご紹介します。時折耳にする言葉ですが、間違って使わないように気を付けてください。
ご笑味
「ご笑味」は「ごしょうみ」と読み、「つまらない物なので笑って食べてください」という意味です。
人にものを渡すときに、自分の持ってきたものを謙遜し、「つまらないものですが」「大したものではありませんが」という言葉を添えるのと同じですが、「ご笑味ください」と「ご賞味ください」は発音が一緒なので、「ご賞味ください」と取られてしまう可能性が高いです。
おすそ分け
「おすそ分け」とは、「もらいものや利益をさらに人に分け与えること」という意味です。
人からもらったものや利益をさらに与えるということを堂々と伝えることはよくないとされているので、ふさわしくありません。また「すそ(裾)」とは「衣服の下方の縁」を表すので、そういった意味からも目上の人に対して使うのは不適切です。「わずかですが、どうぞ」などという表現にとどめておくのが無難です。
おもたせ
「おもたせ」は来客が持ってきた手土産を敬っていう言葉です。
自分が持ってきたものは「手土産」になるので、自分の手土産を「おもたせです、どうぞ」というのは間違いです。なので、来客に振舞う際に持ってきてくれた手土産のことを「おもたせで恐縮ですが、どうぞ」などと言うのが正しい表現です。間違った使い方をしないように注意しましょう。
さいごに
ここでは「ご賞味ください」の意味や正しい使い方についてお伝えしましたが、いかがでしょうか。
贈り物を渡すときの日本語表現には、実にさまざまな言い方があるのがわかりました。たくさんあって迷ってしまいそうですが、必要な場面で適切な言い回しができるように日頃から心掛けたいものですね。
正しい表現を使うことができれば、聞いている相手や周りの人からきちんとした人、という印象を持たれ自身のイメージアップにもつながります。
ぜひ正しい言い回しを覚えて、日常生活で役に立ててくださいね。