「とんでもございません」「とんでもありません」という言葉を使ったことはありますか?
謙遜の姿勢を示すときに使われる表現であり、ビジネスシーンで咄嗟に出てくることも多いこの言葉。「本当は日本語として間違った表現だ」という話を聞いたことがある人もいるかもしれません。
ここでは「とんでもございません」が日本語として正しいか間違いかをご説明します。また、目上の人に使える言い換え表現についてもまとめたので参考にしてくださいね。
目次
「とんでもございません」は間違った用法?正しい意味は?
「とんでもございません」は「とんでもない」と「ございません」を組み合わせて使われている言葉です。
「とんでもない」の辞書的な意味は「思いもかけない。意外である」「もってのほかである」「まったくそうではない。滅相もない。相手の言葉を強く否定していう」です。
ビジネスシーンでは、目上の人からの称賛を思いもかけないこととして謙遜するときや、相手の発言を強く否定したいときに使われますね。
「とんでもございません」は「とんでもない」の「ない」の部分を丁寧にしているため、一見すると正しい表現のようにも思えます。
しかし、そもそも「とんでもない」は、それ自体が一つの形容詞として使われる語なのです。
そのため、「とんでも」と「ない」に切り離して、「ございません」に置き換えて丁寧表現とするのは、日本語として間違った用法となります。
目上の人に「とんでもない」を使って謙遜の態度を示すときは「とんでもないです」「とんでもないことでございます」あるいは「とんでものうございます」と伝えるのが正しい言い方になります。
文化庁が発表!「とんでもございません」は正しい用法
前章で述べた通り、「とんでもございません」は間違い敬語です。目上の人に謙遜の意を伝えるときは「とんでもないです」「とんでもないことでございます」の用法が正解です。
しかし、文化庁が平成19年に発表した「敬語の指針(文化審議会答申)」において、称賛に対する謙遜の態度を表す「とんでもございません(とんでもありません)」は、用法としては間違っているものの、現代社会での使用は問題ないという指針が示されました。
つまり、「とんでもございません」の言葉は使用する人が多く、意味も伝わることから、用法は間違いであっても、社会的に許容された表現になっているといえるでしょう。
言葉の使い方は日々変化しています。二重敬語の「拝受いたしました」や誤用表現の「ご遠慮ください」と同様に、目上の人に使用しても問題ありません。
ただし、「とんでもございません」「とんでもないことでございます」は、相手によっては失礼な印象を受けることもあるので、使うときは注意しなくてはなりません。
上司や目上の人から褒められたとき、謙遜の意を示すために「とんでもございません」と伝えたとしても、相手によって「あなたの言い分はまったく違う!」と強く否定された気持ちになる場合があります。
人によっては受け取り方が異なることもあるので、発言の意図を正しく伝えるために言葉選びには細心の注意が必要です。「とんでもございません」や「とんでもないことでございます」は謙遜の場面では使わず、強く否定したい場合にのみ使う方が無難でしょう。
【まとめ】
- 「とんでもない」の正しい敬語は、「とんでもないです」「とんでもないことでございます」「とんでものうございます」。
- 「とんでもございません」は用法としては間違いだが、謙遜のフレーズとして認識された言葉なので使用しても問題ない。
- 「とんでもございません」を謙遜と取るか、強い否定と取るかは受け取り手次第であるため、強く否定したい場合にのみ使うのが無難である。
「とんでもございません」のメールでの使い方
目上の人から送られてきたメールに返信するとき、謙遜の気持ちを伝えたいときはどのように返答すればよいのでしょうか。使い方をご紹介します。
取引先から送られてきたメール
件名:ご支援のお礼 株式会社〇〇〇〇 お世話になっております。 この度は、当社の経費削減に関するご支援をいただき、 〇〇さんのご尽力のおかげで、 また困ったときは相談に乗っていただけると幸いです。 メールにて恐れ入りますが、 ==================== |
「とんでもございません」を使った返信メール
件名:Re:ご支援のお礼 株式会社〇〇〇〇 お世話になっております。 この度はご丁寧にご挨拶をいただき、誠に恐縮です。 固定費削減の件、私のおかげなどとんでもございません。 〇〇様のお力になれるよう今後も励んでまいりますので ==================== |
「とんでもございません」の類語・言い換え表現
「とんでもございません」は間違った敬語を使っていると捉えられたり、謙遜の意が正確に伝わらない恐れがあります。そういったすれ違いを避けるには、類語や言い換え表現を適切に使い分けることが重要です。
「とんでもございません」を使う場面は「目上の人に褒められて謙遜の気持ちを伝えるとき」と「否定の気持ちを強く表現したいとき」の2つです。それぞれの場面での言い換え表現は下記のとおりです。
謙遜の意を伝える言い換え表現
- 恐れ入ります
- 光栄です
- 恐縮です
- お気遣いありがとうございます
【例文】
- 身に余るお褒めの言葉、恐れ入ります。
- このような評価をいただきまして、お気遣いありがとうございます。
強く否定したいときの言い換え表現
- とんでもないことです
- とんでもないことでございます
- はなはだしい間違いだと存じます
- きわめて不適切だと存じます
【例文】
- 現状にそぐわないそうした認識は、はなはだしい間違いだと存じます。
- 予算を大幅にオーバーしたこのプランは、きわめて不適切だと存じます。
- 雨予報なのに洗濯物を外干しするなんて、とんでもないことです。
さいごに
ここでは「とんでもございません」は間違った用法ではあるものの、使っても問題ない表現であることをお伝えしましたが、いかがでしょうか。
ですが、使うときには注意が必要です。
文化庁が実施した「国語に関する世論調査」によると、7割以上の人が「とんでもございません」という表現を「気にならない」と回答していますが、残りの3割弱の人の中には不快感を抱く方もいます。
また、現代ではまだまだ「とんでもございません」が間違った使い方だという認識が広まっており、容認された表現だと理解している方もそれほど多くありません。
言葉の使い方は世代や人によっても意見が分かれることから、ビジネスシーンでどちらの表現を使えばよいのかは難しいところですね。
相手に失礼な印象を与えたり、誤解を招いたりすることを避けるためにも、言い換え表現の「恐れ入ります」や「お気遣いありがとうございます」といった言葉を使うようにしたほうがよいのかもしれませんね。