「ご足労いただき・おかけしますが」の意味・使い方・類語・メール例文集

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
「ご足労いただき・おかけしますが」の意味・使い方・類語・メール例文集

「ご足労いただき」や「ご足労おかけしますが」という表現を使ったことはありますか?

使ったことのない方も、取引先の会社に訪問したときに、耳にしたことがあるかもしれませんね。

「ご足労」を正しく使いこなせるようにしておくと、ビジネスシーンではとても便利です。しかし、使い方を間違えてしまうと、相手に失礼な印象を与えることにもなってしまうため、気をつけなくてはなりません。

きちんと敬語を使える社会人になるためにも知っておきたい表現ですね。

ここでは「ご足労」の意味や使い方・類語をご説明します。「ご足労をおかけいたしますが」や「ご足労いただき」などの例文もお伝えするので参考にしてくださいね。

「ご足労」の意味

「ご足労」の読み方は「ごそくろう」です。

そもそも「足労」は「足を労働させる」や「足を労わる」と書きますが、意味は「足を疲れさせること」「足を運ばせること」です。

「ご足労(御足労)」とは、それを丁寧な敬語表現にしたものであり、「わざわざお越しいただく」という意味になります。

「ご足労」の正しい使い方

「ご足労」は上で述べた通り、「わざわざお越しいただく」という意味の丁寧な敬語表現です。

そのため、目上の人や上司に対しても使えます。ですが、部下や後輩など、目下の人に対して「ご足労」を使うのは丁寧過ぎるので不適切です。

つづいては「ご足労」の使い方を敬語表現のフレーズと共にご説明します。

「ご足労いただき」

「ご足労いただき」は相手を敬う形で、出向いてくれたことに感謝の気持ちを表す表現です。

「ご足労いただき」の後には「ありがとうございます」や「感謝申し上げます」などのお礼の言葉を続けるのが基本。

自社に足を運んでもらったときや集合場所に来てもらったとき、相手がお見えになったときの挨拶として「ご足労いただきありがとうございます」と使います。

なお、後日改めてお礼の言葉を伝えるときに、手紙やビジネスメールで「先日はお忙しい中、ご足労くださり誠にありがとうございました」とも使われます。

つまり「ご足労いただき」は、相手に出向いてもらった事後に伝える感謝の言葉なのです。

【例文】

  • この度はご足労いただきありがとうございました。
  • ご足労いただきましてありがとうございます。
  • 本日は遠方よりわざわざご足労いただき、誠にありがたくお礼申し上げます。
  • 昨日はあいにくの雨の中、弊社までご足労いただきありがとうございました。

「ご足労をおかけしますが」

「ご足労をおかけしますが」は、相手に恐縮やお詫びの気持ちを伝える表現です。

「おかけする(かける)」は「手間をかける」「面倒をかける」「迷惑をかける」という使い方をするように、相手に不都合な思いをさせるニュアンスの言葉。

そのため、「ご足労をおかけしますが」の後には「申し訳ございません」や「恐縮です」などの言葉を続けて使うのが基本です。

「よろしくお願い申し上げます」などと、相手に依頼するときに使う敬語表現を続けて使ってもよいでしょう。

なお、「ご足労をおかけしますが」のフレーズを使うタイミングは、相手に来てもらうことを依頼したあと、承諾してもらったときに、そのお礼を伝えるときに使います。

まだ依頼を承諾していない段階で「ご足労をおかけしますが」を使用すると、来ることが前提で勝手に話を進めているような、押し付けがましい印象を与えてしまうので注意しましょう。

【例文】

  • この度はご足労をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
  • ご足労をおかけして申し訳ございません。
  • ご足労をおかけし大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
  • 先日はご足労をおかけいたしました。
  • ご足労いただくことになり大変恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
  • ご足労をおかけしますが、再度ご来店いただけませんでしょうか。

ビジネス敬語でよく見る「何卒」の意味はご存知ですか?使い方が曖昧な人は「何卒の意味・使い方」をご覧ください。

目上の人やお客様に依頼や要求をするときは、「ご足労をおかけし恐縮ですが」などとクッション言葉として使用すると、相手に伝わる印象がやわらかくなります。

「ご足労」の間違った使い方

「ご足労」を使った誤用表現がいくつかあります。

適切な場面で、その状況にふさわしい言葉を使わないと、相手は失礼な印象を受けてしまうので気をつけなくてはなりません。間違い表現にはどのような言い回しがあるのか、ご説明します。

先に述べたように、「ご足労いただき」のあとは感謝・お礼の言葉が続きます。

そのため、「ご足労いただき申し訳ありません」や「ご足労いただき恐縮です」という使い方は間違いです。

正しくは「ご足労いただきありがとうございました」です。

また、「ご足労くださいませ」「ご足労お願い申し上げます」「ご足労いただきますようお願い申し上げます」「ご足労お待ちしております」といった表現は、相手に「ご足労」を勧める言い方なので、すべてNGです。

なお、相手に出向いてほしいときに「ご足労願えますでしょうか」と依頼する表現を見かけることがありますが、この表現は相手の訪問を望んだ物言いとなるため、目上の人に使うのは失礼です。

来社や来訪を依頼するときの正しい言い換え・類語表現は下記のとおりです。

【言い換え表現】

  • 弊社までお越しいただけませんでしょうか。
  • ご来社願えますか。
  • お出でいただくことは可能でしょうか。
  • ご都合のよいときに、ご来社いただけますでしょうか。
  • おいでいただけると幸いです。

「~していただけますか」よりも「~していただけませんでしょうか」の方が、相手への配慮を示した丁寧な言い方になります。

「ご足労」を使ったビジネスメール(例文)

実際に「ご足労」を使ったビジネスメールを紹介します。まずは来社の依頼メール、つづいては来社の承諾をいただいたあとのお礼メール、最後に商談後のお礼メールの順にお伝えしますね。

来社の依頼メール

件名:ご来社のお願い

株式会社〇〇〇〇
営業部 〇〇 〇〇 様

いつもお世話になっております。
株式会社△△、総務部の△△です。

さて、先日ご提案いただきました貴社サービスにつきまして、
社内で検討をしましたところ、関係部署の責任者より、
詳細を改めて確認したいとの申し出がございました。

そのため、今一度弊社までお越しいただけますでしょうか。

弊社関係者の同席が可能な日時は以下の通りです。

【候補日】
・〇月〇日(〇)〇時
・〇月〇日(〇)〇時~〇時
・〇月〇日(〇)終日可能
 ※お時間は1時間を予定しております。

本来でしたらこちらから直接伺うべきところ、
誠に恐縮ではございますが、ご検討の程、
何卒よろしくお願い申し上げます。

====================
署名
====================

「ご足労おかけしますが」を使った来社商談のお礼メール

件名:Re:Re: ご来社のお願い

株式会社〇〇〇〇
営業部 〇〇 〇〇 様

お世話になっております。

お忙しい中、ご返信くださり
誠にありがとうございます。

それでは〇月〇日(〇)の〇時にお待ちしております。

ご足労をおかけし恐れ入りますが、
何卒よろしくお願いいたします。

====================
署名
====================

「ご足労いただき」を使った商談後の感謝メール

件名:打ち合わせのお礼

株式会社〇〇〇〇
営業部 〇〇 〇〇 様

お世話になっております。

本日はお忙しい中、ご足労いただきまして
誠にありがとうございました。

次回、〇日に打ち合わせをさせていただきますが、
引き続きよろしくお願いいたします。

まずはお礼まで申し上げます。

====================
署名
====================

「ご足労をおかけしますが」の類語

「ご足労をおかけしますが」は相手に時間や労力をかけさせるという意味で使うクッション言葉です。

似た意味合いで使う類語には下記の言い回しがあります。

  • お手数をおかけしますが
  • お手間をおかけして恐縮ですが
  • ご面倒をおかけしますが
  • 重ね重ね申し訳ありませんが
  • 勝手なお願いで申し訳ないのですが
  • 誠に申し上げにくいことですが

上記のフレーズは、こちらの都合で依頼するときによく使う表現です。

相手に負担を強いるときや、負担をかけて申し訳なく思う気持ちを伝えるときのバリエーションとして覚えておくとよいでしょう。

さいごに

ここでは「ご足労」の意味や使い方について例文も交えてお伝えしましたが、いかがでしょうか。

目上の人やお客様に、わざわざ来てもらったことへの感謝の気持ちを伝えたい時にとても便利な言い回しですよね。

この機会に意味や使い方を理解して、ビジネスシーンで活用してくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket