「陶酔」という言葉をご存知でしょうか?
「自分に陶酔している」などといった使い方を、どこかで見聞きしたことのある方もいると思います。
ここでは「陶酔」の意味や使い方を詳しく解説していきます。また、「陶酔」と似た意味の言葉で「心酔」があります。「心酔」の意味や使い方、「陶酔」との違いについても確認しておきましょう。
「陶酔」の意味
「陶酔」の読み方は「とうすい」です。
「陶酔」の意味は「気持ちよく酒に酔うこと、心を奪われてうっとりすること」です。
「酔」という漢字には「焼き物、打ち解けてほしい、教え導く」といった意味があり、また「酔」には「酔う、自制心や理性を失う」という意味があります。
「陶酔」は自分自身に酔いしれるという意味で使われるほか、美しいものや素晴らしいものを目にしたときの、うっとりと気持ちよくなることを表すときにも使います。
【例文】
- どこかからか聞こえてくる美しい音色に陶酔する。
- あのフィギュアスケーターは、演技中、自己陶酔しているように見える。
- あまりにおいしいウイスキーについつい陶酔してしまった。
- 努力を重ねて手にした勝利は何ともいえない陶酔感を伴う。
「陶酔」は「自己陶酔(じことうすい)」や「陶酔境(とうすいきょう)」といった使い方もします。
自己陶酔とは「自分自身の考えを素晴らしいものとして、自分自身に酔いしれること」をいい、陶酔境は「ほどよく酒に酔ったときの、うっとりとした気持ち」のことをいいます。
「陶酔」の類語も紹介しておきます。
【類語】
- 没頭(ぼっとう):他をかえりみず、一つのことに熱中すること。
- 熱中(ねっちゅう):ある物事に夢中になること。
- 夢中(むちゅう):一つの物事に熱中して我を忘れること
- 酔い痴れる(よいしれる):ひどく酒によって正体を失う。あることに心を奪われてうっとりする。
- 傾倒(けいとう):ある物事に心を引かれ、ひたすら熱中すること。また、ある人物を尊敬し、ひたすらあこがれること。
- 感服(かんぷく):深く感じ入って敬服すること。
- 酩酊(めいてい):酒を飲んでひどく酔うこと。
「陶酔」と「心酔」の違い・使い分け方
では、「陶酔」と似た意味の言葉「心酔」との違いを見ていきましょう。
「陶酔」と「心酔」は、どちらも「心を奪われること」を表す言葉のため、似た意味に思えます。しかし、二つの言葉の意味には少し違いがあります。
陶酔は「心を奪われて気持ちよくなる」という状態そのものに注目しています。そのため、お酒に酔うことや、いい音楽に酔いしれること等、様々な場面に対して用いることができます。
一方で「心酔」は、「何か優秀なものや美しいものに心を奪われて夢中になっている」ということ自体に注目しています。
例えば、「ジャズに陶酔する」だと「その瞬間にジャズを聴いてとても気持ちよくなっている状態」をさしています。「ジャズに心酔する」というと「ジャズという音楽そのものに夢中になり心を奪われている」という意味になります。
以上を踏まえて下記例文を見ていきましょう。
【例文】
- 上質なウォッカに陶酔する。
- 彼は美しい桜吹雪を見て、陶酔しているようなうつろな表情になっていた。
- 大きな波に乗った時の陶酔感が忘れられず、彼はまたサーフィンに向かう。
- 彼はジョン・レノンに心酔し、ジョン・レノンと同じ丸眼鏡をかけている。
- 彼女はクラシック音楽に心酔しており、両親の反対を押し切って音大に進んだ。
さいごに
「陶酔」の意味や使い方、類語の「心酔」との違いを例文付きで解説してきました。いかがでしたでしょうか。
「陶酔」はよく見聞きする言葉ですが、意外ときちんと意味を知らなかった方も多かったのではないかと思います。「自己陶酔」のように自分に酔うことだけではなく、気持ちよくなっていること全般に使える言葉です。機会があればぜひ使ってみてくださいね。
また、「心酔」は「陶酔」とよく似て言いますが、「陶酔」が気持ちよくなっている状態を指しているのに対し、「心酔」は何かに心奪われ夢中になっていることを指しています。こうして比べてみると、似ていると思っていた言葉も違いが見えてきますね。この記事を通して「陶酔」と「心酔」の違いも理解していただけたら幸いです。