「示唆する」という言葉をテレビなどで耳にすることがありますが、正しい意味や使い方を理解していますか?
日常会話で使う機会はそれほど多くないかもしれませんが、ニュースやビジネスシーン、あらたまった場所で耳にしたり、新聞やビジネス文書で目にしたりすることもあります。
ここでは「示唆する」の正しい意味や、状況に応じた適切な使い方をお伝えします。また、「示唆する」の類語や、その類語を使った適切な言い換え方についても解説します。正しい意味を覚え、その時にふさわしい使い方や言い回しができるよう、参考にしてくださいね。
「示唆する」の意味
「示唆」は「しさ」と読み、意味は「それとなく知らせること」「ほのめかすこと」です。「示唆」を「ししゅん」と読み間違える方も多いですが「しさ」です。
「示唆」は、漢字の成り立ちからも意味を理解することができます。「示唆」の「唆」という漢字を訓読みすると「唆す(そそのかす)」と読み、「そそのかす、けしかける」という意味になります。「示す」は「相手によくわかるように出して見せたり、何かをして見せる」「考えや気持ちを何かの方法で表して見せる」という意味があるので、「示す」と「唆す」という二つの言葉がくっついて、「それとなく知らせる・ほのめかす」という意味になるのです。
では、どのようなときに「示唆する」という言葉を使うのでしょうか。
多くはテレビの報道や、新聞の活字で使われますが、例えば、会社の経営方針の変化を遠回しに伝える場合や、ある人の将来的な課題を暗に伝えたり可能性を示したりするときに使われます。
また、よく使われがちな「示唆を与える」という表現は、物事に対して暗示やヒントを与えるといった意味です。
【例文】
- 会社が今後の事業について、業務拡大を示唆した。
- 小説家としての彼の将来を示唆する言葉だった。
- 隣国との友好条約締結の可能性を示唆した。
- 研究方法について、教授が学生に対し示唆を与えた。
「示唆」の使い方
「示唆される」
「示唆される・された」は「それとなく知らされること、ほのめかされること」を意味します。成り立ちは「示唆する」の未然形である「示唆さ」という言葉に、助動詞「れる」がついた形とされています。
【例文】
- 今期の売上が未達成で終われば、事業撤退することを示唆された。
- 検証データの結果では脳に影響を及ぼす可能性が示唆されている。
「示唆に富む」
「示唆に富む」は「暗に教えられることを多く含んでいる」という意味です。
例えば、ビジネス書を読んで「この本は仕事の役に立つことがたくさん書かれているなぁ」と感じたときに使ったり、取引先の社長の人生観を聞いて「勉強になるなぁ、為になる話ばかりだ」と思ったときに使ったりする言葉です。
【例文】
- 社長の話は示唆に富む内容だった。
- アンケート調査で得た内容はどれも示唆に富んだ意見だ。
「示唆を与える」
「示唆を与える」は「アドバイスする・ヒントを与える・助言をする」という意味です。
しかし、相手の目標や成功に直結するストレートな答えをはっきりと伝えるときに「示唆を与える」の表現を使うのは不適切です。
問題を抱えている人に対して、間接的な動作や言動によって課題を克服するヒントを与えるときに用いる言葉です。
【例文】
- 新人育成に大事なのは答えを教えることではなく、示唆を与えて考える力を養うことだ。
- 部長が示唆を与えてくれたお陰で、ゴールまでの道筋が見えた。
「示唆を得る」
「示唆を得る」は「どうすればよいかを判断する手がかりをもらうこと」という意味です。
「示唆を与える」が、相手にそれとなくヒントを教えることであるのに対して、「示唆を得る」は、相手から間接的に助言を受けることを表しています。
【例文】
- 部長から計画の立て方についての示唆を得る。
- 示唆を得たことにより、解決策を見いだした。
「示唆する」の言い換え・類義語
「示唆する」という言葉は、類義語を使って別の言葉に言い換えることもできます。類義語は下記のとおりです。
- 暗示する
- ほのめかす
- 暗に示す
- 伏線を張る
- それとなく言う
- 匂わす
- にじませる
日常会話で使うときは「示唆する」よりも「ほのめかす」「匂わす」などの言葉を使った方が、固い印象がやわらぎ、話し言葉としてスムーズに相手に伝わりやすくなります。
【例文】
- 会社が今後の事業について、業務拡大をほのめかした。
- 小説家としての彼の将来を匂わす言葉だった。
- 隣国との友好条約締結の可能性を暗に示した。
- 研究方法について、教授が学生に対してそれとなく助言した。
まとめ
「示唆する」の意味や使い方、類義語や言い換え方など、例文を交えてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
「示唆する」という言葉を多く使う場面は日常ではあまり多くないかもしれませんが、正しい意味を理解しておくことにより、テレビのニュースや新聞の記事の意味を適切に読み取れるようになりますね。
また、正しい意味を理解していれば、人との会話で「示唆する」という言葉の適切な言い換え方もわかるので、コミュニケーションを円滑にはかるのに便利です。
日本語には独特の表現や言い回しがありますが、その言葉の持つ意味を正しい意味を理解し、その場に応じて適切に使い分けることが大切です。